吸血鬼幻想
簡単な依頼だと思っていた。陽光の下で動ける吸血鬼などいる筈が無いのだから。永く語られる吸血鬼の歴史の中でそんな話はひとつとて聞いたことが無い。強大な力と恐怖で夜を支配する吸血鬼と言えど、生命を育む偉大な太陽にまでは逆らえない。
だとすれば、それは吸血鬼に見せかけた、それ以外のモノ。それが人間の偽装であれそれ以外の人外の仕業であっても、恐るるに足りない。
そうである筈、だったのにーー
この森に入った時から追ってきた跡の先に、影の気配は続いていた。それは、以前リュションを発見したときに感じたものと同じ。吸血鬼のようであって、違うもの。
(だが…こいつは……)
滅多に表情の変わらない無いラルクの目が、軽く不快気に細められた。
木立の中を進むと、見慣れた場所に出た。
「ここは…」
昨夜、ハリスと一緒に訪れた所だった。リュションが薬草を握りしめて死んだ広場。そこに小さな黒い影がうずくまっている。そして、ひっきりなしに聞こえてくる、ぴちゃぴちゃと何かを舐める音。
影が顔を上げて、ラルクの方を見た。月明かりが、ラルクと、その影を照らし出す。
「お前が、吸血鬼……?」
ラルクの言葉を受けて、影は耳元まで裂けた口をきゅーっとつり上げた。
「吸血鬼ニナル…。コウシテ、血ヲ飲ンデ、チカラヲツケテ……」
そう呟く醜い顔の口には牙どころか歯も無い。いびつに曲がった鉤爪、血で濁った大きな目、せむしのように曲がった背骨。ちろちろと伸びる舌は真っ赤に濡れていた。そいつがのしかかっているのは、ジムと呼ばれた村人か。喉が例に漏れず大きく裂かれているものの、弾けた傷口は丹念に舐め取られたせいか綺麗だった。
「タップリ血ヲ啜ッタオ陰デ、コンナニ大キクナレタ…。チカラモツイテキタ……」
子供くらいの大きさのそいつは誇らしげな笑みを浮かべたが、ラルクは冷ややかな視線を返すだけだ。
「お前は、ここに君臨したという吸血鬼の下っ端か?」
「アア…偉大ナ吸血鬼ダッタ……。アノチカラ、アノ美シサ……憧レタ」
魔物は陶然とした表情になった。 醜かった顔がますます歪み、嫌悪感をいや増す。
「ダカラ、俺モナルンダ。吸血鬼ニナルンダ。アノチカラト美シサヲ手ニ入レルンダ。モットモット血ガ必要ダ…」
陽光に耐えられる吸血鬼。そんなものは存在しなかった。いたのは、吸血鬼に焦がれるあまり、残っていた吸血鬼の気配の残滓と融合し人間の血を啜ることで力を付けた、それでもただの下等な魔物。
そいつの濁った瞳が、ラルクを見た。
「オ前モ美シイ…。オ前ノ血モヨコセ」
血でぬめった鉤爪をラルクにゆっくりと向けた。
「お前が、吸血鬼になるだと?」
欲望のままに襲いかかろうとしたそいつは、氷の剣のように冷たい声に貫かれて一瞬動きを止めた。
「オ前、目ノ色ガ……?!」
魔物が一歩後ずさった。目の前の、世にも美しい獲物が、変貌を遂げようとしていた。髪と同じ黄金色だった両の目が、徐々にその色を変えていく。赤く赤く、鮮やかな血の色に。そして、先程まではみじんも見せなかった異様なほどの鬼気。風は吹いていないはずなのに、周囲の空気が揺れ動いているようにも感じる。いいや、辺りの木立がざわざわと音を立て始めたではないか。恐れをなした魔物は、耳障りな悲鳴を上げて先程までしがみついていた村人の死体の影に隠れようともがいた。
「どうした?」
今や爛々と赤く燃える瞳を、ラルクは汚らわしいそいつに向けた。うずくまったまま、キイキイ鳴きながらただ震えている小虫の様な屍鬼に。
「『吸血鬼』がそんなに恐ろしいか?」
とうとう、耐えきれなくなった魔物は弾かれたように死体の影から飛び出した。そのまま木立の中へ逃げ込もうとする。その後ろ姿をラルクに睨め付けられただけで、そいつの筋張った体は空中で硬直した。
「オ前…ソンナ…………!?」
「お前のような下蔑の者が吸血鬼になるだと?」
吹き荒れる熱風のような鬼気とは裏腹に、ラルクの声はあくまで冷たかった。
「身の程知らずが」
その声と同時に、ぼんっと風船が破裂するような音があたりに響いた。
「なっ……」
背後からの声に、ラルクはゆっくりと振り向いた。すでに瞳は静かな黄金色に戻っている。
「あれが、吸血鬼の正体…?」
エマが銃を構えたまま、立ちつくしていた。
「あんなのが……村ひとつをこんなに……」
彼女は呆然と、辺りに散った汚らしい肉片を見回した。
「動かないで!」
そのまま無言で立ち去ろうとしたラルクの背中に、エマが銃を向けた。
「例え村を襲ったのがあんたでなくても、あんたは正真正銘の吸血鬼じゃないの!見逃すと思って?」
「……やめておけ。今は夜だ」
「そうね。それなら、このまま朝まで待ってくれる?」
ラルクはため息を吐きながらゆっくりとエマに向き直ろうとした。
「ラルク!そこにいるのか?!」
予想しなかった闖入者の声に、二人の間に張りつめいていた緊張の糸が弾けた。エマの指が反射的に声の主に向かって引き金を引いてしまった。同時にラルクの投げた小石がエマの手の甲に鋭く当たり彼女は銃を取り落としたが、既に発射された聖なる弾丸は護るべき人の子を貫いた。
「あ……」
ハリスがよろよろと木立の中から現れて、がくりと膝を突いた。胸を押さえた手の間からは夜目にも鮮やかな鮮血が流れ出している。寄ろうとしたラルクは、ハリスに手が届く寸前で身をひねった。風の固まりが彼の喉元を駆け抜け、大理石のような白い肌の頬に、うっすらと赤い傷が一筋出来た。
「近づくな!汚らわしい魔物が!!」
無関係の人間を撃ってしまった事でエマも動転したが、被害者の救命よりも目の前の使命を優先した。そのエマの足下に、いつの間に現れたのか、白く光を放つ半透明の子犬が控えていた。
「そうか……。お前、サバタリアンか」
ラルクは頬の傷から滲み出た血を指先ですくいぺろりと舐めた。そんな動作に知らず目を奪われていたエマが、振り切る様に頭を振った。
いけない。こいつは人の血と魂を奪う魔性だ。心を強く持たなくては…。
「そうよ。普通の人間があなた達を狩るなんて出来るわけが無いじゃない」
サバタリアン――土曜日は聖なる曜日であり、その日に生まれた子供は屍鬼に対抗する力を持つと言われる。その能力の一つが、『霊犬』だ。通常の人間には見えない守護霊のようなもので、サバタリアンといつも共にあり、吸血鬼に攻撃出来る強力な存在。先程ラルクが身をかわさなければ、エマを守るべく唸るこの子犬に喉笛を噛み砕かれていたかも知れない。
「お行き!」
エマの叱咤と共に、咆哮を上げて霊犬が再び飛びかかってきた。すっと細まったラルクの瞳がまたも赤みを帯びて行く。わざと伸ばした左腕に、獣は鋭い牙を立てた。
エマと霊犬の一瞬の困惑。そして――黒い袖に包まれた腕を咬み千切られる前に、ラルクの右手が霊犬の首筋に触れた。
「ああっ?!」
エマが止める暇もなかった。半透明の霊体の犬の首が、たいして力を入れたとも思えないラルクの爪によって刎ねられたのだ。霊犬は悲痛な叫びを残してかき消えた。実体を持たないものまでをも引き裂いた、吸血鬼の力。
「よ…よくも……!」
怒りと悲しみに震えるエマの表情が、さっと凍った。自分を絶対的に守護してくれていた霊犬はもういない。そして、銃は手の届かない草むらへ……。残されたのは最後に打ち込む予定だった白木の杭だけ。
ここにいるのは、もはや歴戦の吸血鬼ハンターではなく、無力な一人の女に過ぎないことを理解してしまったのだ。そして、獲物であった筈の吸血鬼はゆったりととこちらへ迫ってくる……。
――ああ、対峙している敵の何という美しさ。
エマは恐怖を忘れて目の前の男に見入った。
眩く輝く黄金の髪と、瞳。闇は、この吸血鬼を覆い隠すどころか、その美貌を引き立てる。
ふと小さな水滴が頬にあたった。思わず空を見上げると、先程まで照らしていた月はいつの間にか姿を隠し、暗雲が夜空を覆っている。そして、見る間に大粒の雨が地上に降り注いだ。
「雨……」
呟いたラルクとエマの体を、滝のような雨が包んでいく。血溜まりに倒れて呻いているハリスにも。
雨にうたれた途端、ラルクの顔が強ばり、エマは逆に元気を取り戻した。 不敵な笑顔が甦る。
「神様はあたしを見捨てなかったようね」
嘲るエマの声に、ラルクは答えなかった。
伝説に言う――吸血鬼は流れ水に弱い。悪を清め、洗い落とすからだと。その為、吸血鬼は河を渡ることが出来ない。水に入れば体は硬直し、泳ぐことが出来ずに溺れて沈んでしまうのだ。不死の生命ゆえ、水の中にいても死ぬことはないが、仮死状態のまま、地上に引き上げられるまで復活も出来ない。そして、その流れ水は、天から降る雨にも当てはまる。雨の中では吸血鬼は動けない。太陽が無い夜でもだ。
だからハンターが吸血鬼を襲うのは陽光の射す真昼か、雨の日を選ぶ。もっとも、雨でも室内で戦う場合は意味が無いが。
だが、今回は大いに意味があった。現にほら、エマの目の前に佇む吸血鬼は雨にうたれて動けない。
「あはは、そこの木立の中に逃げ込まないのかい?雨は吸血鬼を酷く弱らせるのに。それとも、全身が硬直しちゃって動けないのか」
言いながら、エマは白木の杭と鉄槌を取り出した。 これこそ確実に吸血鬼を滅ぼす方法。ゆっくりとラルクに近寄っていく。
「――え?」
エマは我が目を疑った。この美しい吸血鬼とは、まだ少なくとも十五歩ほどの距離はあったはずだ。それなのに、一瞬で、こうして今、息がかかるほど傍に美しい美貌があった。
「そ…そんな、馬鹿な?!何でこんな……」
エマの青ざめた顔を、澄んだ黄金の瞳が見つめた。
こんな豪雨の中でこれほど素早い動きを見せた吸血鬼は出会ったこともないし、聞いたこともない。流れ水の中で動ける吸血鬼がいるなんて――!!
「生憎と…」
白い指先が、エマの細い首筋をすっと撫でると胸にかかる鎖がぷつんと切られ、銀の十字架は空しく足下に落ちた。首筋に走る青い静脈を愛おしそうになぞられても、エマは抵抗できなかった。それどころか、今まで感じたことの無い興奮がぞくぞくと彼女の背筋を駆け上る。
「雨の中で夜を明かしたこともあるのでね」
静かに語るラルクの脳裏に、過去の光景が甦る。
痛いくらいの雨が、シェルの体から温もりを奪っていく。
どんなに抱きしめても、冷たくなっていく体に温もりは戻らない。
それでも、シェルは最期まで笑った。
「美しき吸血鬼ハンターさん」
敵であるラルクに吐息がかかるほど近寄られてもエマは動かなかった。頭の奥では悲鳴を上げ続けているが、雨で濡れた金髪が赤い瞳をルビーのように美しく映えさせ惹きつけられる。
「貴女に極上の夢をあげよう」
耳元で優しく囁かれる声は、心の芯まで溶かす魔力を秘めていた。
(だめ…魅了される……!!)
激しい心の抵抗も虚しく、ついにエマは自らラルクの前にその白首を差し出した。凍えてしまいそうに冷えた吐息の後に柔らかい唇の感触を感じた瞬間、ぎりぎりまでしがみついていた彼女の最後の理性の欠片が砕け散った。
「永遠に醒めない、美しい夢をね――」
ハリスはまだ生きていた。
「…本当にあんた吸血鬼だったのか」
もう雨は止んでいる。木にもたれてハリスは懸命に呼吸しているが、上半身を朱に染めた血の量はもはや手の施しようがない。
「じゃあ、昨夜の俺の第一印象も間違ってなかったんだな…」
蒼白な顔を微かに上げ、ラルクを見る。
「だけど、俺を助けてくれて、一緒にリュションを探してくれたことも嘘じゃない。……ありがとう」
そう言ったハリスの口から、ごぼっと血の固まりが吐き出された。その様子を無言で見つめていたラルクが、口を開いた。
「お前…笑っているのか?」
その言葉に、ハリスは再び顔を上げた。そこに浮かぶのは、確かに笑み。
「ああ。…これで……リュションの所に、行けるんだ」
好きな女の所に――
シェルが死んで、炎に包まれ――
私も生きてはいないはずだったのに。
「俺の血は…吸わないで……くれよ」
「生憎、もう腹は一杯だ」
その返答に、ハリスはもう一度笑った。
「なあ…一つだけ、教えてくれよ」
紙のような顔色になりながらも、ハリスの目だけはまだ光を失っていなかった。
「リュションや、村を襲ったのは…あんたじゃないよな?」
この少年は、あの魔物のことを知らなかった。吸血鬼に憧れ、ただただ人の血を啜り続けて力をつけただけの低俗な屍鬼を。
ラルクは頷いた。
「村を襲った化け物は死んだ」
吸血鬼、とは言わなかった。あんなものを同族――吸血鬼だなどと呼ぶことは許さない。
「そうかい」
答えに満足したのか、ハリスはそれっきり瞼を閉じた。そして、ひゅうっと浅い呼吸。それが、最期だった。
翌朝、村は大騒ぎだった。村はずれの墓地、リュションが眠る墓の前で、すでに冷たくなった村長の息子が発見され、森ではジムと御者の死体と、女吸血鬼ハンターが虚ろな目をしながらふらふらと彷徨っているところを発見されたのだ。
服の襟で隠されていたハンターの首筋に明らかな吸血鬼の噛み跡があることから、吸血鬼騒動の犯人と断定。
村の男達の手で杭を心臓に打たれて死体は燃やし、その灰は河に撒かれた。そして、村長の息子は銃で撃たれて死んだことから、女ハンターに殺されたのだと村中で嘆き悲しみ、丁寧な葬儀が執り行われた。
あまりに色々なことがありすぎて、誰も、いつの間にか消えた美しい旅人のことはもう思い出せなかった――。
お読み下さりありがとうございました。
誤字や描写の表現を一部修正しましたが基本その当時のままの文です。
↓のコメントも公開当時のもの。今見直すと、うん、若いなー…。
---------------------------------------------------------------
まさにイメージだけで書いた為ゴチャゴチャしており、いつか何とかしたいと思ってましたが最早どうにもならないのでそのまま。
吸血鬼になりたかった屍鬼…というのを出したかっただけなので、ハンターは実は余計。
(最後雨の中で血を吸われるシーンは、別の話で出したかった…)
当初は、ラルクが吸血鬼ハンターに間違えられて吸血鬼を探すという、半ばギャグが混じった展開でした。
サバタリアンというのはジプシーに伝わる伝承で、土曜日に生まれた子供は衣服を裏表逆に着たりすることで村を吸血鬼から守れる力を持つ、というもの。「霊犬」もその伝承の一つです。
サバタリアンは男女の双子でなくてはならないと言われることもあり、エマに付き添うのは御者ではなく双子の兄か弟にしていたのですが、そうなるともろに「吸血鬼ハンターD」の様な派手な立ち回りになってしまうため、止めました。
本当なら霊犬も出したくは無かったんですけどね…。バトル描写のセンス皆無なので。
この辺は、まだまだ作者の展開の未熟さ故と言うことですんません。
---------------------------------------------------------------
それでは、また次のお話でお会い出来たら嬉しいです。