表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

新8.小説のリズムはどのようにして作られるのか?

今回は小説のリズムの作り方についてです。


同じ勉強をする場面でも、「私は勉強をした」と「私は勉強する」の2つの表現方法がありますね。

(厳密には体言止めもありますが……)

小説は基本的にこの2種類の表現から成り立っていますが、その組み合わせで読みやすいリズムを作らなくてはいけません。


これを確かめる方法として、実際に読んでみて確認するという方法があります。

しかしこれは、私は最後のチェックだと思っています。


では、具体的にどうするのかと申しますと……


(引用元:溺鎖【僕だけの美姉妹】 フランス書院文庫 P16~17)

遥奈の視点で、三樹がカレーを食べるのを見ている場面です。


「はい、このカレーライス美味しいです」

 三樹がカレーを口に運ぶ。一度に頬張ったものだから、口の中が熱くなったらしい。少年は喘ぎ、ジャガイモをスプーンの中に戻す。美羽が急いで水を渡した。

(ふふ、三樹くんって、夫に似てるかも)

 遥奈は、単身赴任中の夫、七沢慎吾の顔を思い出した。慎吾もまた、遥奈の手料理を「美味しい美味しい」と、よく言ってくれたのだ。


このカレーを食べる場面はどうでもいい内容というか、回想に繋ぐためのステップのようなものです。

なので、短い文章で現在形を多用しています。それによって、この文章はハイテンポになっているはずです。

また最後が過去形となっているのは、次が心の声で、しかも回想に入っていくからです。

過去形は動作の完了を表現しますので、流れをいったん切ることが出来ます。


皆さんがハイテンポの文章を書かれる場合は、戦闘シーンが多いでしょうかね?

その場合でも、気を付ける必要がある項目は同じです。


上の文章は「運ぶの“ぶ”」「らしいの“い”」「戻すの“す”」で、同じ語尾が一つもありません。

ここが大事です。


そして、もう一つ注目して頂きたいのが文章の長さです。

現在形で書き続ければどうしても単調になってしまいます。そこで一文の長さを変えます。

もちろん、長い文はハイテンポには向きませんので、読点を1か所打つぐらいの長さにします。



こんどは、じっくり読ませたい場合の描写です。

読点が多いような文章は速度感が落ちる代わりに、雰囲気というか情感のようなものが出せる場合があります。

(引用元:溺鎖【僕だけの美姉妹】 フランス書院文庫 P26)


 テーブルに置いていたスマートフォンが、手元に差し出された。遥奈は、恐る恐る覗き込む。それは何かの動画だった。

 まずは周囲の状況が映し出された。照明の具合、壁のタイル、狭い室内空間で、トイレの個室の中だとわかる。次に見下ろすように撮影される形で、学生服を着た妹の姿が映し出される。美羽は、洋式の便座の上に座っていた。


こちらは過去形、現在形、過去形。過去形、現在形、現在形、過去形となっています。

過去形(完了)は流れを切ってしまいますので多用は出来ないと、私は考えています。

これについて詳しく書きたかったのですが、説明が難しいので今度に致します。申し訳ありません。


文章のテンポをハイにしたり、スローにしたり、時には体言止めで終わらせたり。

そういうリズムを考えながら文章を作ることで、飽きさせない文章となるということで、次回につづきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ