表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/67

超合理的思考

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


俺は、俺CとマニュCが仮想世界で描いた設計図通りに〝運搬車〟を現実世界に構築した。


大きさは引越し用2トントラックほど。バッテリーを百個以上積み込める荷台と、それを覆う屋根。運転席は人間型の村人が操作することを考えて、ハンドル、ブレーキ、アクセル、シフトレバーなど古代地球の車に似せてある。ただし、脚周りはかなり違う。タイヤではなく、節足動物のような義肢が十二本並んでいる。服飾族の都市までの道のりには、タイヤでは踏破できない難所が多い。じっさい、貪欲様も旅の大部分はミミズ形態をとっていた。


広場に突如出現した運搬車に、村人たちが電波で〝おおお!〟と歓声をあげる。


俺の物質構築を初めて見た新規住民のなかには、膝をついて祈りを捧げるものまであった。


マニュがいう。

〝しかし、これは本当に必要だったのですか? 構築エネルギーが惜しい気がするのですが〟


〝服飾族の前で俺が物質構築でバッテリーを出すわけにはいかないだろ。となると、運び込むために台車がいる。本当は連中の都市の手前で構築するつもりだったけど、ポレポレが来る以上、仕方ないさ〟


そのポレポレが、母親のイムリと抱きしめ合う。


ポレポレが〝ザイレンさんの役に立てるよう頑張るね〟という。


イムリは何もいわないが、気持ちは痛いほどわかる。俺だって人の親だったのだ。


よりによって、同行者がポレポレとは。


彼女を見ていると娘を思い出す。数万年前に亡くなった麻里子。ポレポレは機械生命だし、顔には鼻も口もなく、カメラアイが一つあるきりだ。それでも、子ども特有の無邪気さがある。


なんとしても無事に返さないと。


俺は、俺の中に俺Dを誕生させると、彼女の安全を確保する案を練るよう頼んだ。


現実世界に戻る瞬間、ふと思った。俺は分身を次々に作り出しているが、これは人間として正常な行動なのだろうか。


俺が生身の人間だったなら、自分をもう一人作るなんてのは、タブーに感じられたのではないだろうか。


今の俺は、俺が複数いる方が効率が良いと判断し、実行しているのだが、人にしては異常に合理的な考え方じゃないか?


このロボット掃除機の身体に入ったことで、自分でも気づかないうちに精神が変容しているのかもしれない。


なにやら、心の奥底から叫び出したくなるような感情が湧き上がってきたが、意識がオタによる別れの挨拶に向いた時には消え去っていた。


挨拶が終わったところで、俺は運転席に身体を置いた。八本の義肢のうち二本でハンドルを掴み、一本をアクセルに。もう一本を始動ボタンに添える。座席の下から生やしたケーブルを腹に突っ込んで、車体にエネルギーを補給する。


始動ボタンを押すと、車体節足のアクチュエーターがぶるりと震えた。アクセルを踏み込むと、脚が一斉に動き出し、車体がゆっくりと前進する。

揺れは少ない。


成功だ。


運搬車に搭載した低レベルAI〝運び虫〟が〝順調〟と一言送ってきた。このAIは、マニュが作り出したマニュA廉価版とでもいうべき存在だ。チップの処理能力が限られており、その大半を身体操作に振り分けているため、会話はほぼできない。


さすがの俺も、ロボット掃除機の身体の外に分身を作る気にはなれないが、マニュは俺より遥かに合理的なのか躊躇はなかった。


〝運び虫〟は、俺のアクセル操作に合わせて早足となり、村の背後にそびえる急斜面を駆け上がった。凸凹したスクラップ山の表面まったく苦にしていない。


村人たちの〝いってらっしゃいませ!〟という電波思念が追いかけてくる。


助手席のポレポレは台車から身を乗り出して手を振り続けた。


山を越えてもしばらくの間は、村からの思念のカケラが届いていたが、やがて消えた。


いまや、感じられる電波音は、鉄骨の影に潜むティッシュ箱やシリンダー虫の、声にならない声だけだ。


俺たちの進む先にはどこまでもゴミ山が連なっている。頭上ではいつも以上に黒く分厚い雲が広がり、百万のドラムを打ち鳴らすように雷鳴が鳴り響いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白い
[一言] さぁて服飾族との対面どうなることやら
[気になる点] あれ?改造シーンなし?次回とかかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ