表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/7

ボクとアイツら

連続投稿しています。

***


 ボクの唯一の味方と言えたのが、主治医のホン先生である。ホン先生はボクに同情して、色々なことを教えてくれた。体力作りの件はもちろん、街にも連れて行ってくれたし、色々な人も紹介してくれた。ボク付きの使用人たちも、説得して味方につけてくれた。


 しかも()()母も、ホン先生には逆らわない。どの医者もさじを投げたボクを、唯一診てくれたのが、ホン先生だったからだ。


 ーーこうしてボクは、もどかしい思いを感じながら、少しずつ準備をしていった。


 ボクが地道に体力作りに励んでいる間も、アンヌとあいつ(アーダルベルト)は定期的に会っていた。ボクも何度か様子を見に行ったけど、酷いものだ。


 アーダルベルトは一方的に自慢話をするだけで、アンヌの話なんか聞きやしない。そのくせ無反応だと、「オレの話を聞いてないのか!」と怒鳴る始末。アンヌはそうした出会いを繰り返すうち、諦めたのか単に慣れたのか、彼とまともに話す努力をしなくなっていた。


 そんなアンヌを見るのが辛くて、伯父さんにも度々苦情は入れたけど、全く取り合ってくれやしない。


 しかも(たち)が悪いことに、単純なアーダルベルトは、余計なことを言わないアンヌに気を良くし、アンヌもアンヌで我慢することには慣れているから、一見すると仲良くなっていったように見えた。


 ボクもだんだん、アンヌが認めているならそれで良いような気もしてきて、でもやっぱり認められなくて……。


 ーーそんな中、決定的な出来事が起きた。


「おい。お前、リオンか?」


 アーダルベルトが、ボクに声をかけてきたのだ。


「……なんですか?」

「いや、しばらく会ってなかったから、誰かと思って。久しぶりだな」

「……お久しぶりです」


 その頃のボクは体力作りが功を奏して、ふっくらとしてきていたから、以前と印象が変わっていた。それでも、「男の子」というには、華奢過ぎる身体ではあったけど。


「いや、見違えたな。今十二歳だっけ? アンヌより美人だな」

「……………………」


 なんだ、こいつ。いや、わかってる。ボクを見るヤツの目付きを見れば。いや、でも……まさか。


「今度二人きりで話をしないか?」


 ーーーーアホだぁぁぁ! 本物のアホだ、こいつ!! ボクを女だと思ってる! しかも口説いてきてる! 


 確かに、ドレスを着ていたボクも悪い。でも、長いこと我が家に来ていて、ボクの性別を間違えるなんて、本当に何も見ていないようだ。いくらなんでも、これ(アーダルベルト)はない。アンヌにすぐ報告した。けど。


「ごめんね、リオン。リオンが私のためを思って言ってくれたことは嬉しい。でも、お父様が決めたことだから……」


 アンヌは予想以上に頑固だった。いや……もしかしたら、思考停止していたのかも知れない。なら、アーダルベルトがアンヌの婚約者にふさわしくないことを証明しよう。


 ーーボクは行動を開始した。


 こちらが何もしなくても、あいつ(アーダルベルト)の方から勝手にやって来る。後は、あいつの喜びそうな仕草やセリフを言うだけ。母と比べたら楽なものだった。そして……


「オレの婚約者にならないか?」

「でも……アンヌがいるでしょ? わたし嫌よ、第二婦人や愛人なんて」

「大丈夫。アンヌとは婚約破棄するよ。そうしたらリオン……お前と婚約したい」

「嬉しい!」


 ボクはその日の夜、アンヌに言った。


「お姉さまの婚約者、わたしにちょうだい?」


 ……と。アンヌはあきれた顔をして、深いため息をついた。


「一つだけ教えて。……リオンの方から誘ったの?」

「ううん。あいつの方から」

「はぁ……わかったわ」


 数日後、アンヌの婚約は解消された。ついでに築いた人脈を使って、あいつが「二股男」だという噂も流しておいた。それも徹底的に。「破棄」ではなく「解消」だったこともあって、世間の目は、アンヌに対して同情的なものとなった。


 だから、アンヌの二人目の婚約者は、すぐに決まった。アーネストと名乗ったその優男は、一人目と違ってアンヌのことを見てくれる人物だと思った……最初は。


 ある日、夜会で目撃してしまったのだ。


「アーネスト! あなた、家のために嫌々婚約したって、本当!?」

「あ、シェリー、えーと、それは、その……」

「かわいそうなアーネスト。ごめんね、本当はわたしと婚約したかったのに、わたしの家に力がないから……」


 何だか修羅場が展開されていた。しかも。


「あら、シェリーさん? 聞き捨てならないセリフですわね。アーネストはわたくしと婚約したがっているのよ。でも、わたくしのお父様がお許しにならないから、仕方なく適当な家で済ませたと聞いたわ」

「……リリー様」

「そうですわよね? アーネスト?」

「えーと、その……」


 新たな令嬢が登場。さらに。


「アーネスト! 婚約したって本当っ!?」

「メアリー! 君まで……」


 ……三人目の女まで現れた。二股どころの騒ぎではない。ボクは急いでヤツ(アーネスト)の素性を調べあげた。わかったのは、ヤツが貴族常識に疎いうえ、相当なヘタれである、ということだった。


 アーネストは誰とも付き合っていなかった。でも、ご令嬢方たちは、()()()()()()()()()()()()()。アーネストがお誘いを断らないからだ。ただ断れなかっただけなのに。貴族独特の言い回しに対して、無知だっただけなのに。


 顔が良くて女性に優しいヤツは、結構女にモテた。そして、かなりの女性たちを勘違いさせていた。ヤツもヤツで、モテるのは満更でもないのか、真剣に勘違いを訂正していないように見えた。


 そんな男と婚約してしまったアンヌは、社交界で苛められるようになる。ただでさえ、家で辛い目に会ってるというのに。最悪だ。


 ボクが、どうしたら良いだろうかと悩んでいると、アンヌの方からヤツを紹介してきた。何でもヤツが「幻の令嬢」に会いたがったらしい。とんだミーハー野郎である。


 ちなみに「幻の令嬢」とは、色々と暗躍しているうちに、ボクについたあだ名だ。ボクにとっては都合が良い噂なので、放置していた。確かその時は、「幻の令嬢は未来を見通すことができる」と占い師のように言われていたっけ。……現実的な予測の(もと)、動いていただけなんだけどね。


 ボクはそれを利用して、「アンヌに不誠実なことをすると、天罰が下る」と占ってやった。そうしたらヤツは面白いくらいに狼狽えて、女性関係の整理をし始めた。だけど今までが今までだから、なかなか上手くいかなかったらしい。そうしたら今度は何故か、ボクのご機嫌取りをして帰っていくようになった。……別に()()何もしていなかったんだけどね。魔女か何かだと思っているんだろうか。


 もちろん、アンヌにもヤツについては話した。けど「リオン、ごめんなさい。私にはもう次を探している時間がないの」と断られてしまった。なら仕方ない。後はヤツが自滅するのを待つだけだ。


 その日は、わりと早く訪れた。ヤツの方から婚約破棄を申し出て来たのだ。「こんな中途半端な気持ちのまま、君を幸せにすることはできない」と最もらしいことを言っていたけど、ボクは知っている。


 ーーヤツの家が、事業に失敗したのだ。


 ミュラーリャ伯爵家と縁を結んだことで、調子に乗ったヤツの実家がやらかしただけなのだが、それをヤツは「天罰」だと思ったらしい。ボクに「もう祟らないでくれ」とか言ってきた。……失礼なヤツである。


 ーーさて。


 次こそ、アンヌにふさわしい婚約者を! と考えていたボクの所に、「侯爵と婚約した」との知らせが届いたのは、突然のことだった。伯父さんが勝手な行動をしないように、と見張っていたにもかかわらず、だ。妙なキナ臭さを感じたボクは、早速、侯爵を調べることにした。


 普通に調べただけでは、侯爵はただ「婚約者に恵まれない不幸な人」としかわからなかった。でも婚約者たちが皆、婚約してから一年と立たず死亡しているのが引っかかる。しかも死因は全員、病死。


 絶対に何かあると睨んだボクは、侯爵に近づいた。色々なことがあったが結論だけ述べると、ボクは侯爵に殺されかけた。侯爵は人体実験をする、マッドサイエンティストとしての顔があったのだ。今までの婚約者たちも侯爵が殺し、実家の力で隠していたに過ぎなかった。


 男だったおかげで、命からがら逃げ出せたボクは、ホン先生を頼った。普通に侯爵のことを訴えても、どうせ握り潰される。それなら、異様に顔が広いホン先生を通して、握り潰せない人を紹介してもらおうと考えたのだ。


 その目論見は当たり、侯爵は無事に逮捕された。


 ーーそうして気づけば、アンヌは十八歳、ボクは十五歳になっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ