ー楽土の章21- 安土城完成
荒木村重の謀反により、東西の交通を遮断されてしまった織田家は、一旦、中国地方への攻略中断をよぎなくされてしまう。北陸方面攻略が順調に進んでいただけに手痛い結果となるのであった。
信長は再三、荒木に降伏を呼びかけるが、荒木は頑なにそれを断るのであった。何故に荒木がそこまで信長に対して、反抗の意思を示したかは今の世でも諸説あり、はっきりとはしないのであった。
その荒木の謀反に呼応するように本願寺顕如も兵を動員し、木津川沖の負けを取り返そうと躍起になる。そのため、荒木と顕如は連携を強めることになり、大坂方面指揮官の佐久間信盛も対処に手を焼くことになるのであった。
「いやあ、困った困った。こりゃ、殿自身にも出張ってもらわないと、無理だわ。そもそもとして、有岡城までの道が開かねえわ」
「そうですか、のぶもりもり。仕方ありませんね。秀吉くんへの補給は光秀くん経由で送りますか。光秀くんの丹波周辺の制圧もそろそろ終わりそうですから、余裕があるはずですし。しっかし、困ったタイミングで荒木くんも謀反を起こしてくれたものです。必ず、捕まえて、磔にしないといけませんね?」
「そんなこと想ってるから、荒木殿が殿に降伏しないんじゃねえの?一応、降伏すれば、荒木殿の命は助けるって公言してるじゃんか?でも、やってることは真逆だよな?」
信盛の言う通り、信長は有岡城周辺の支城を落とすと、その中に、荒木の親族が居れば、全員、処刑していたのである。これでどうやって、荒木自身が信長の言いを信じる余地があるのだろうか?
「あれ?先生、荒木くんだけの命は助けるって言ってませんでしたっけ?おかしいですね?荒木くんの親族の命を助けるなんて、ひとことも言ってませんよ?」
「ああ、はいはい。確かに荒木殿だけしか公言してなかったな。俺の勘違いだったわ。すまんすまん。さて、補給路は一応確保できるかもしれんが、なるべくなら早く、秀吉隊との山陽道での補給路を確保しないとだなあ?」
「まあ、顕如くんと手を組んでいる以上、もうしばらく時間がかかるでしょうが、秀吉くんなら大丈夫でしょう。なんとかやってくれるんじゃないんですか?」
信長は秀吉の才能をおおいに評価していた。彼の最近の躍進は眼を見張るものがあり、光秀共々、柴田勝家、佐久間信盛を追い越すほどの勢いを感じていたのである。
そのため、信長はそれほど秀吉に対して、心配をしていなかったのだ。どちらかというと、荒木と顕如の合力により、大坂の全土を手に入れることが遅れてしまうことに苦慮するのである。
「さて、じわじわと荒木くんと顕如くんを追い詰めていきましょうか。慌てて対処すればするほど、あちらの想う壺にハマってしまいますからね?山陽道の封鎖?なにそれ、美味しいの?って感じで相手をしていきましょう」
信長はそう結論づける。そうやって、1578年は過ぎ去っていくのであった。そして、年が明けて、春が近づくとついにあの城が完成を迎えるのであった。
「たららららーん!信長さまー。大変、お待たせしたのですー。安土城がやっとのこと、完成したのですー。もちろん、皆さんの屋敷も同時に完成させたのですー!」
そう嬉しそうに信長に報告するのは安土普請役に任命されていた丹羽長秀であった。約3年に近い歳月をかけて、城、いや、神殿というべき建物がびわ湖の南にできあがったのだ。
「ほっほおおお!やっと安土城が完成しましたかあ!いやあ、丹羽くんには苦労をかけましたね?ご褒美に四国をあげますよ?」
「信長さまー?それっていつの話になるのですかー?大体、顕如をどうにかしないと、四国に出航すらできないですよー?」
「はははっ。それもそうでしたね?まったく、のぶもりもりは何をしているんでしょうか?さっさと、顕如くんを降伏させてもらいたいものですよ?」
「ちょっと、待ってくれよ!荒木殿が謀反を起こさなかったら、すんなり行ってたわ!俺だけのせいにすんじゃねえよ!」
信長の脇に控えていた信盛が抗議の声をあげる。信長は両耳の穴に人差し指をつっこみ、聞こえないフリをするのである。
「あーあー。聞こえません。のぶもりもりの抗議なんて、まったく聞こえません!」
信長の態度に、想わず、くっ!と唸る信盛であったが、やがて、はあああと深いため息をつき、信長に文句を言うのはやめるのであった。
「で?殿。さっそく、安土城へ入城するのか?どうせ、殿のことだし、縁起を担いで、大安の日とかにするんだろ?」
「そりゃそうですよ。先生の考えでは、やはりここは、先生の誕生日に合わせるべきだと想っているのです。安土城の城主とは、いわば、神そのものなのです。ほら、南蛮人はキリストってよくわからないヒトの誕生日にクリスマスとかよくわからないイベントをするじゃないですか?先生も、アレに習おうと想うわけです」
「ふーーーん。なるほどなあ。確かにキリストってのは、神と同列に扱っているっぽいもんな。デウスの教えだと。じゃあ、どうせ殿は神になるんだから、殿の誕生日も記念日にしたらいいんじゃねえのか?」
そう信盛が鼻の穴を人差し指でほじりながら、適当に応えるのである。
「のぶもりもりにしては良い案ですね。では、先生の誕生日はこれから、信長生誕祭を行うことにしますか!その日だけは、戦をしていようが、休息日とし、神である先生を褒めたたえる日としましょう!」
「たらららーーーん!さすが信長さまなのですー。では、丹羽ちゃんが信長さま生誕祭で行う企画をプロデュースするのですー!飲んで歌って、食べて歌って、そこらじゅうで相撲大会を催すのですーーー!」
「はははっ。丹羽くんはまるで我が事のように喜んでくれて、先生としては嬉しい限りですよ?のぶもりもりも、もっと、先生のために喜んでくれても良いんですよ?」
「うーーーん、まあ、そうしたいのはやまやまなんだけど、殿が神と宣言すると、顕如だけじゃなくて、帝にまで喧嘩を売ることになるんじゃないかと想うと、素直に喜べなくてなあ?」
「なあに、別に彼らの座を奪おうってわけではありませんよ?顕如くんは来世利益の神でしょ?先生は現世利益の神です。帝はひのもとの国の宗主です。ほら?なんらお互いの権利を侵していないでしょ?」
「なんか色々とツッコミを入れたい気がするんだけど、まあいいか。殿の誕生日は5月11日だったよな?どうするんだ?秀吉は無理だとしても、勝家殿、一益、光秀あたりは、安土城入城の際には呼び出すのか?」
「もちろんですよ。利家くん、佐々くん、不破くん。それと、先生の愚息たちですね。あっ。大切なひとを忘れかけていました。最近、まったく出番のない家康くんを呼び寄せないとダメですよね?」
「家康殿かあああ。そういや、ここ数年、顔を視てない気がするよな?家康殿は今や、いけいけゴーゴーで、遠江の全土を武田家から奪ったみたいだし。あとは駿河だけだが、北条家との調整にいそしんでいるとの噂だなあ?」
家康は遠江の全土を手に入れたあと、さらに今川家の旧領である駿府にまで侵攻を開始しようとしていた。だが、去年の時点では、まだ武田家と北条家は同盟関係で手が出せなかったのである。
しかし、家康にとって幸運だったことは、上杉家で起きた御館の乱であった。直江兼続の策により、この年の春も間近といった折に上杉景勝と武田勝頼との同盟が成立したのである。それにより、北条家の当主である北条氏政は激怒する。
氏政はまず、武田家との同盟を破棄することを宣言する。そして、そこにつけ込むように家康が氏政に同盟をもちかけたのだ。家康もまた、成長していたのである。敵の敵は味方とはまさにこのことであり、徳川家と北条家はその距離を急激に縮めていくのであった。
「まあ、駿府にすぐに攻め込めるわけでもないので、家康くんは暇でしょう。先生の安土城入城と先生の生誕祭を共に祝おうと想います。というわけで、のぶもりもり。家康くんに安土城に来いと言っておいてください。家康くんが滞在する屋敷も造ってありますよ?って感じで」
「あれ?家康殿の屋敷も造ってたわけ?俺、織田家の奴らの屋敷だけだと想ってたんだけど?いったい、どういうこと?」
信盛の言いに信長が顔を横に背けて、ぴゅ~ひらひらと口笛を吹く。その信長の様子に信盛が、はっ!と気付くことになる。
「ちょっ、ちょっと!?殿、いくらなんでも、家康殿をそんな扱いにするのはダメだと想うんですが!?」
「な、何の話ですかね?いやあ、家康くんはよく働いてくれていますよ。そんな家康くんも安土城の屋敷に住んでもらおうと想ってですね?」
「あのなあ?徳川家は一応、独立している大名家なんだぞ?それをまるで織田家の家臣のひとつみたいに扱ったら、いくら家康殿でも気を悪くしちまうぜ?」
「そ、そんなつもりは無いのですが、ほ、ほら?家康くんがずっと戦っていられるのは、織田家からの軍資金のねん出のおかげじゃないですか?今や、徳川家は織田家の一部と言っても過言じゃない気がするんですよ?ね?ね?」
信長の言い訳じみた発言に信盛が、はあああと深いため息をつく。
「俺、知らないからな?家康殿が気を悪くしても。その辺り、殿がうまく家康殿を丸め込んでくれよ?」