表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
398/415

ー楽土の章19- 御館の乱(おたてのらん) その影響

 脇道にそれる話であるが、もう少し、御館の乱(おたてのらん)について、状況を説明していく。


 この戦いは、上杉景勝うえすぎかげかつ上杉景虎うえすぎかげとらとの間に起こった、上杉謙信の跡目争いである。


 景勝かげかつは謙信の叔父の長尾政景ながおまさかげのひとり息子であった。だが、長尾政景ながおまさかげは謀反の心ありと視られ、宇佐美定満うさみさだみつにより誅殺されたのだ。謙信はその遺児である景勝かげかつを自分の養子として育てることとなる。


 一方、景虎かげとら北条氏康ほうじょううじやすが武田信玄が甲相駿三国同盟を破壊したことによって、氏康うじやすが怒り、その勢いのまま、謙信と同盟を結ぶために自分の息子である三郎を謙信に人質として越後に送ったのだ。


 だが、謙信はこの三郎をいたく気に入り、なんと自分の養子としてしまうだけでなく、自分の昔の名であった景虎かげとらまで与えてしまったのだ。この時点で謙信は景勝かげかつ景虎かげとらの格付けを行っておくべきであった。だが、謙信の平等主義が災いしたのか、はたまた、他に思惑があったのかは知らないが、ついには謙信は彼らを同列に扱ったことが大失敗となった。


「ぷぷぷ。義理の親には感謝しなければいけないぴょん!景勝かげかつと同列に扱ってくれたおかげで自分も上杉家の跡目争いに参加できるぴょん!」


 景虎かげとらはほくそ笑んでいた。最初の奇襲で春日山城を手に入れることができた。これで景勝かげかつとの戦いにおいて、大きなアドバンテージを得られたと想っていたのだ。だからこそ、景虎かげとらは油断していた。


 彼は春日山城に入らず、自分の嫁の屋敷を拠点としたのだ。景虎かげとらの嫁は上杉謙信の姉の娘である。ここでややこしいことに、謙信の姉は謙信の叔父であった長尾政景ながおまさかげの嫁なのである。だから、景虎かげとらの嫁と景勝かげかつは兄妹なのだ。


 景虎かげとらが跡目としての権威を持っているのは、これがおおいに関係するのである。景虎かげとら長尾政景ながおまさかげの娘に婿入りしたからこそ、血筋においても、景勝かげかつと同列になってしまったのだ。


「ぷぷぷ。最初、父上の氏康うじやすに越後に捨てられた時は人生、これまでだと想っていたぴょん!だけど、義理の父上の謙信さまは大層、優しかったぴょん!おかげで、越後をまるまる手に入れられるぴょん!」


 喜ぶ景虎かげとらにとって、さらに運が良かったことは、御館の乱(おたてのらん)が起きたとほぼ同時期に北条氏政ほうじょううじまさが、景虎かげとらは自分の可愛い弟だと言い出して、景虎かげとらが上杉家の支援を行うことを表明したのである。


 もちろん、氏政うじまさは弟のためだけに協力を申し出たわけではない。景虎かげとらが上杉家を手に入れれば、実質、越後は北条家のモノとなるのだ。北条家の兵を使わずに長年苦しめられてきた謙信の領地のほぼすべてが入るのである。こんな美味しい話に協力しない理由など存在するわけがない。


 さらには武田勝頼たけだかつよりまでもが甲相同盟に従い、景虎かげとらに協力を表明する。ここにおいて、景勝かげかつは上杉家から追い出されるだけではなく、その命まで風前の灯となっていたのだ。


「……。これはもうダメでそうろう。白装束に身を包むのでそうろう。義父上。今、それがしも極楽浄土に旅立つのでそうろう


 景勝かげかつは自分は潔く死のうと越後と越中の境にある寺のお堂で白装束に身を包み、正座をし、まさに自分の腹をかっさばかんとしていた。その時、彼の懐刀ふところがたなである兼続かねつぐがその寺のお堂に飛び込んできて、景勝かげかつの切腹を止めたのだ。


 景勝かげかつがそこで、兼続かねつぐに策を示せといって、兼続かねつぐが、春日山城の埋蔵金4万を使って、この混乱を大混乱に発展させると言い出したのだ。


「愛愛愛!景勝かげかつさま、お待たせしたのでしゅ。春日山城を奪い返す日が決まったのでしゅ!今夜、警護のモノに春日山城の裏門を開けてくれるように話をつけてきたのでしゅ!」


「……。……!?今夜でそうろう!?ここから、春日山城までいったい、どれだけの距離があると想っているのでそうろう!?」


「愛愛愛!ざっと、30キロメートルでしゅね?今からここを出発すれば、ちょうど夜中でしゅ。やったでしゅよ!さすが僕なのでしゅ!計算通りなのでしゅ!」


「……。わかったのでそうろう。お前に自分の命運を託したのでそうろう。お前の言いに従うのでそうろう。全軍、出陣でそうろう!一路、春日山城を攻めるのでそうろう!」


 景勝かげかつの判断も早かった。彼は兵1000という、少ない兵数であったが、それでも果断に春日山城へと進発したのである。春日山城の警護たちによる手引きもあって、すっかり油断していた景虎かげとらから、見事、春日山城を奪い返すことに成功する。


 さらに兼続かねつぐは止まらない。さっそく、春日山城の地下奥底に眠る金4万を掘り返し、それを全部、武田勝頼たけだかつよりに贈ったのだ。


「おいおいおい!この金の量はなんなのだぜ!こんな黄金の量、いくら、武田領地でも手に入れることはできないんだぜ!」


「ううう。眼が眩むばかりの黄金なのでございます。これだけの金があれば、沈みゆく武田家も再興を果たすことができるのでしゅ!」


 金4万に色めき立ったのは勝頼かつよりだけでなかった。武田四天王と謳われた最後の生き残りであった高坂昌信たかさかまさのぶすらも、この黄金の量に眼をやられたのである。


 しかもだ。信玄が死んだと同時に、武田家の甲府では金山から金が取れなくなったのである。といっても、この当時の採取法での話であるのだが。それは置いておいて、金山からの収入が見込めなくなった武田家の財政は火の車と化しており、この上杉景勝うえすぎかげかつからの金4万は喉から手がでるほどに欲しいものであった。


「愛愛愛!勝頼かつよりさま?もし、景勝かげかつさまを応援してくれれば、この金4万を進呈するのでしゅよ?それだけじゃないでしゅよ?先年、信玄が死んだ時にどさくさに紛れて、謙信さまが奪った信濃北部を武田家に返すのでしゅよ?」


「ま、まじかなのだぜ!これは、是非とも、景勝かげかつのやつに手を貸してやらないといけないんだぜ!なあ、高坂。お前から異論はないのか?だぜ!」


「ここまでされて、景勝かげかつ殿に手を貸さない道理はないのでございます。金4万と信濃の北部。これさえあれば、北条家との同盟を切ったとしても充分おつりがくるのでございます!」


 武田家と上杉景勝うえすぎかげかつとの同盟に声高に反対するモノなのどいなかった。それほど、武田家はひっ迫する状況へと追い込まれていたのだ。長篠の戦いで大惨敗を喫したあと、徳川家相手にすら、全戦全敗するほどに国力を落としていたのである。


 ここに武田家は北条家との同盟を切り、上杉景勝うえすぎかげかつの協力を表明する。景虎かげとらは謙信の居城であった春日山城を失い、さらには協力者である武田家を失った。上杉家掌握まであと一歩まで行っていたというのに、景虎かげとら景勝かげかつに大逆転を許すことになったのだ。


 兼続(かねつぐ)の策は甲斐、信濃、越後、相模全てを混乱に渦に巻き込むことに成功したのである。いくら、上杉家の家督を景勝(かげかつ)が手に入れようが、北陸道を上がってくる織田家に対抗するのは難しい。ならば、死なばもろともとばかりに武田家・北条家を巻き込んだ。これが御館の乱(おたてのらん)の全容であったのだ。


 話を1578年3月に戻そう。謙信の死を知った織田・北陸方面軍の指揮官である勝家(かついえ)は一気に加賀・能登へと兵2万を率い突き進んでいく。上杉家は家督争いが勃発し、まともに動くことすらできない。その機を見逃すほど、勝家(かついえ)は凡将ではなかったのだ。


「ガハハッ!まるで無人の野を突き進むが如くでもうす!いやあ、謙信との一騎打ちを楽しみにしていただけあって、残念至極でもうす!」


「御山御坊はあとひと月も囲んでいれば、向こうから降伏するッスね。田植えの時期が差し迫っているッス。ここで無理に戦えば、向こうは飢え死に確定ッス。一向宗といえども、喰わねば死ぬッス」


「ん…。利家(としいえ)の言う通り。御山御坊を落とせば、加賀の一向宗も戦う意思を失くすはず。さっさと降参してくれないかな?」


佐々(さっさ)殿。それに勝家(かついえ)殿。それがし、少々、暇でござる。先に能登へ攻めていっていいでござるか?」


「おおう?不破(ふわ)よ。抜け駆けしたいでもうすか?それは殊勝な心掛けでもうす。では、加賀と能登の境あたりを抑えておいてくれでもうすよ?」


「ははっ!わかったのでござる。ついでに越中から上杉家が侵攻してこないか、見張りをしておくでござる!」


 不破(ふわ)の言う通り、加賀と能登の境は地形的に細くなっており、しかも、その地のすぐ東は越中へと通り抜けるための道が出来ていた。その道は石動いするぎと呼ばれており、遠く昔、源氏と平氏が一戦構えた土地である。


 牛の角にかがり火をつけて、平氏の陣に突っ込ませたという戦いがそう、この石動いするぎで起きたのである。石動いするぎはちょうど北陸道の中間地点であり、この地を抑えることは織田家が越中に侵攻するためにも必須であったのだ。


 不破(ふわ)は兵5000を預かり、御山御坊の地から北上を開始したのだった。だが、それでもやはり、上杉家側が目立った動きを見せることはなく、不破(ふわ)はあっさりと能登・加賀・越中の境の地を抑えることに成功するのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ