表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
379/415

ー長篠の章22- 長篠の戦 決着

 武田勝頼たけだかつよりの本隊は削りに削られた。殿しんがり軍である内藤が力及ばず、全滅したからである。5000いた勝頼かつよりの本隊は設楽原したらがはらを脱し、長篠城の北を通るころには、残り3000まで減らされていた。


 それでも、勝頼かつよりは必死に逃げる。武田軍の全ての兵士を討ち取られるような状況になろうとも、本国である甲斐に向かって逃げ続けたのである。


 勝頼かつよりに従っていた近習きんじゅうは足を止め、迫りくる織田・徳川軍のほうに振り向き、うおおお!と無理やりに声を上げ、敵に向かって突貫していく。


「すまないんだぜ。俺がもっとしっかりしていれば、こんなことにはならなかったんだぜ!山県やまがた、馬場、内藤!俺を恨んでくれてもいいんだぜ!」


 勝頼かつよりは泣いていた。父・信玄が鍛え上げた武田家の主将たちの半分以上を失ったことに涙を流す。だが、それでも、勝頼かつよりは生き延びるために走り続けるのであった。


 勝頼かつよりが信濃の高遠城を越える頃には、付き従う兵は2000を切っていた。長篠城を攻めようとした時の10分の1まで減らされたのであった。


 織田・徳川軍は勝頼かつよりを逃してしまったことに歯がみする。


「ちっ。勝頼かつより首級くびまでは取れなかったか」


「ガハハッ。惜しかったでもうすな、信盛のぶもり殿。しかし、これだけの大損害を出した武田家が復活することはまずありえないでもうす」


「ううう。せっかくの大勝利だというのに、たいした手柄をあげれません、でした。せめて、敵将の首級くびのひとつでもと想っていたの、ですが」


「秀吉、残念だったっすね。たぶん、敵のおもだった将は鉄砲でほとんど死んでいたみたいっす。しっかし、これだけ死体が転がっていると誰が誰なのかわからないっすねえ?」


 滝川一益たきがわかずますは突っ切ってきた設楽原したらがはらの方を振り向いて、そう言うのである。


「たーらららーん。丹羽にわちゃん、せっかく若狭から出張ってきたというのに、まったく活躍できなかったのですー。丹羽にわちゃん、もしかして、いらなかったんじゃないですー?」


丹羽にわさま、私も同じ気持ちなの、です。武田軍が馬防柵ばぼうさくにまったく近寄れない状況になるなんて、想像もしてなかった、です」


 秀吉が、がっくりと肩を落としながら、丹羽にわに同調するのであった。


丹羽にわ、秀吉。それは結果だけを視たらそうかもしれないけど、もしも、鉄砲があそこまで効果を発揮してなかったら、ひょっとすると、俺たちのほうが武田軍にけちょんけちょんにされてたかもなんだぜ?喜ぶことはあれど、意気消沈する必要なんかないだろうが?」


「ガハハッ!丹羽にわや秀吉が文句を言うのも仕方ないくらいの戦い方だったのでもうす。我輩ですら、ほとんど、槍合わせしなかったのでもうすよ?戦功は全て、一益かずます殿が指揮した鉄砲隊に奪われたのでもうす」


「俺っちも、ここまで大勝できるなんて想わなかったっすよ。こちら側で死んだモノなんて、多分、ひとりもいないんじゃないっすか?それくらい出鱈目な大勝利っすよ?」


 一益かずますの言う通り、織田・徳川軍がこの戦いで命を落としたモノなど、両手で数える程度しかいなかったのである。それも、設楽原したらがはらで戦ったモノたちではなく、酒井忠次さかいただつぐが長篠城の周りの4つの砦を落とす際に、落命したモノたちだけなのである。


「さて、せっかくの大勝なんだし、殿とのとしても、深追いして、いらぬ損害を出したくないだろうし、武田家との一大決戦はこれで終わりかなあ?」


信盛のぶもり殿。そうでもうすな。しかし、この死体の山から、武田家のどの将が死んだかを確認するのは骨が折れるでもうすなあ?」


「あっ。俺っち、ふと想ったんっすけど、この死体の山から敵将の首級くびを確保できなかったら、もしかして、信長さまっちから、褒賞をもらえなくなるんじゃないっすか!?」


一益かずます。気付いちゃいけないことに気付いたな?さあ、これから楽しい楽しい、首級くび実験だぜ」


「うわあああ。最悪っす。ざっと視たところ、2万近くの死体が転がっているっすよ?この設楽原したらがはらに。この中から、敵将の死体を視つけなきゃならないなんて、ひどい話っすよ」


 一益かずますが辟易とした顔つきでそう文句を垂れるのであった。


「で、では、一益かずます殿の代わりに、私が敵将の首級くびを拾って、きます!」


「ダメっす、秀吉。お前の魂胆はわかっているっす。手柄の横取りはダメっすよ?鉄砲隊のやつらに探させてくるっす。ほとんどの敵は鉄砲の弾に当たって死んだはずっすからね。秀吉、今回は馬防柵ばぼうさくの建設だけの手柄で諦めるっす」


「そう、ですね。たいして活躍してない私が死体漁りなんかしてたら、鉄砲隊の皆さんに撃たれそう、ですね。わかり、ました。次のいくさで功をあげることに、します」


 秀吉はそう言うと、はあああと深いため息をつく。一益かずますは秀吉を宥めるためにも、ぽんぽんと秀吉の両肩を自分の両手で叩くのであった。


 彼ら織田の主将たちが、勝頼かつよりを追うのを諦めて、設楽原したらがはらをまた横断し、信長の元へと参集するのであった。信長は彼らを満面の笑みを顔に浮かべて出迎えるのであった。


「いやあ。一益かずますくんを始め、皆さん、よく戦ってくれました。って?あれ?皆さん、あんまり嬉しそうではないみたいですね?」


「うっす。これから、この死体の山から、武田の将を視つけ出さないといけないと想うと、戦勝の喜びが吹っ飛びそうっす」


一益かずます、頑張れよおおお?俺は家康殿の援護をしていただけで、なんの活躍もしてないから、死体漁りをする権利すら持っちゃいないからなあ?」


 信盛のぶもりの言いに一益かずますが、ちっ!と盛大に舌打ちをする。


「ガハハッ!一益かずます、いい加減、観念するのでもうす。我輩も信盛のぶもり殿同様、ほっとんど活躍してないから、死体漁りの権利を有していないでもうす。ああ、手伝いたいのはやまやまでもすうが、鉄砲隊の手柄を横取りするわけにはいかないでもうすしなあ?」


 勝家かついえがそう言いながら、ニヤニヤと笑うのであった。一益かずますは、ぐぬぬぬ!と唸り


「わかったっす!やればいいんっすよね?でも、鉄砲隊の兵以外には、死体漁りはさせないっすからね!?」


「はははっ。一益かずますくん。そんなに大声を張り上げなくてもいいじゃないですか?武田との一大決戦は終わりました。白骨化する前に、武田の将を見つけ出してくれれば良いんですよ?」


「それって、2、3か月かけてでも良いから探しだせってことっすね。信長さまもなかなかにひとがわるいっす」


「いやあ、すみません。悪気があって言ったわけじゃないので、気を悪くしないでくださいね?一益かずますくん。敵将の死体を視つけたモノには特別褒賞を出すと兵士たちの皆さんに伝えておいてください。そうすれば、少しは士気が上がるでしょうからね?」


「わかったっす。利家としいえっちや、佐々(さっさ)っち、それとばん殿っちにも働いてもらうっす」


「あっ。ばんくんは大坂で顕如けんにょくんと相対してもらうので、ばんくんは連れて帰りますよ?野々村くんとか福富くんを使ってくださいね?」


「マジっすか。同じ鉄砲奉行のばん殿っちだけ、優遇されすぎじゃないっすか?俺っちだって、北伊勢きたいせに戻って、ゆっくり領国経営をしたいっすよ!」


「まあまあ。そんなに怒らないでくださいよ、一益(かずます)くん。敵将の死体を視つけてきたら、褒賞で茶器をあげますから?」


「茶器より領地のほうが欲しいっすけど、今回の(いくさ)で土地が増えたわけじゃないっすからね。しょうがないっす。信長さま、とびっきりの茶器がほしいっす。感状はいらないっす」


「ううん。今回の(いくさ)は大勝利ですけど、織田家うちの火薬と鉄砲の弾の三分のニは使いましたからねえ。できれば、感状で済ませたい気もしますが、まあ、適当に茶器に値をつけてもらいますかね、利休くんに」


 信長からの褒賞のひとつとして、大名からの感謝状、いわゆる感状のかわりに家臣たちには、茶器、それも茶碗を贈るということをしていた。適当に見繕ってきた茶碗に茶道の開祖である利休に高値をつけさせるのである。


 利休のおすみつきとなれば、それまでニ足三文の茶碗が10貫や20貫、ものによれば100貫に化けるのである。信長の家臣たちから視ても、ただの紙切れ1枚の感状をもらうようりかは遥かにマシだったのだ。


「さて、武田家もこれで大弱体ですし、あとは家康くんにでも頑張ってもらいましょうか。遠江とおとうみを奪い返すだけじゃなく、駿河までをも奪取してほしいところですねえ」


「武田が弱体したと言っても、北条氏政ほうじょううじまさと同盟しているからなあ。駿河までは厳しいんじゃねえの?殿との


「そこは家康くんの頑張り次第ですよ。今まで通り、織田家うちからは資金と兵糧の援助くらいはしますけど、さすがに兵まで貸してしまっては、家康くんにとって返しきれない貸しを作ってしまいますしね?」


「まあ、この設楽原したらがはらの地での戦いも、どっちかとういうと、徳川家を織田家うちが救うって形になっているもんなあ。家康殿としては、織田家うちとタメを張っていくにはどうしても、独力で成し遂げなきゃならんってところかあ」


「まあ、そういうことです。それに織田家うちも越前を取り返すという仕事がありますからね。そろそろ、勝家かついえくんに1国1城の主になってもらわないと、困りますから」


「ガハハッ!そんなに我輩に気をつかわなくてもいいでもうすよ?しかし、治める土地が増えるのは嬉しいことでもうす。さあ、帰って、たらふくメシでも喰らって、次に備えようでもうす」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ