表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
186/415

ー反逆の章 7- 姉川の合戦 その7

 時刻はすでに夕暮れになっていた。大地に沈みかけていた太陽が赤々と大地を照らし、全てが紅く染め上がっていく。その中でも姉川の水はさらに朱くなっている。


 忠勝ただかつ直隆なおたかの振るう太郎太刀をまともに受けて、左腕と肋骨の何本かを骨折していた。はあはあと荒い呼吸をそのままに、地面に転がる太郎太刀を右手で掴み、高々とそれを赤くそまる空に向かって突き出す。


「朝倉の将、真柄直隆まがらなおたかを、徳川が本多忠勝ほんだただかつが討ち取ったなのだ!」


 忠勝ただかつは朝倉の兵たちに向けて、徳川の兵に向けて宣言する。徳川の兵たちは、うおおおおお!とときの声を上げる。満身創痍の背中を徳川の兵たちの喝采がひしひしと当たる。


 忠勝ただかつはただただ、気分が良い。骨折で痛み、熱を帯びる左腕もその徳川の兵たちの歓喜の声にうずうずとうずきだす。


 忠勝ただかつの周りを囲む、直隆なおたかの率いていた兵たちは、我先にと槍や弓を放り投げ、散っていくのであった。だが、その中で2人、残っている者たちがいる。


「ああ、兄さん。直隆なおたか兄さん。負けてしまったのでござるか」


「立派であったぞ、直隆なおたかよ。父としても誉れ高いのでござる」


 残った2人の顔を見ると、真柄直隆まがらなおたかと似ている顔である。忠勝ただかつはその2人が直隆なおたかの親族であることをうかがい知ることなる。


「兄さん。僕も兄さんの後を追います。武士もののふとして立派な最後を兄さんと共に飾って見せます」


 直隆なおたかの弟らしき男は、太刀を鞘から抜き、忠勝ただかつに対して中段構えで相対する。


「待て。拙者も手を貸そう。直隆なおたかを討ち取ったほどの男、お前ごときでは手も足も出まい」


 そして、直隆なおたかの父親らしき男もまた、槍を手に持ち、上段構えで直隆なおたかの弟の左側に立つ。


 忠勝ただかつは折れた蜻蛉切とんぼきりを右手に持ち、穂先をその2人に向ける。満身創痍の忠勝ただかつには、さすがに大の男2人に勝つ術は残されていなかった。鎧ははじけ飛んだ。左腕は折れている。これ以上、無理をすれば、折れたあばらの骨が肺に突き刺さるかも知れない。


 だが、忠勝ただかつに退く道は残されてはいない。ただ勝つ。それが自分の道であると、そう思うのであった。


「む!何奴。我らの戦いを邪魔するでござるか。名を名乗れでござる」


「自分の名は榊原康政さかきばらやすまさだぎゃ。真柄直隆まがらなおたかの親族と見るが、その仇の忠勝ただかつはもう戦えぬ身だぎゃ。代わりに俺が戦うのだぎゃ」


 榊原康政さかきばらやすまさがいつの間にか、馬にのり、忠勝ただかつの後ろにやってきたのであった。忠勝ただかつは、ふっと息をつき


康政やすまさ殿。彼らは、おいらに向かってきているなのだ。彼らの想いを無下にしてはいけないなのだ」


「何を言っているのだぎゃ。左腕は折れ、自慢の蜻蛉切とんぼきりまで真っ二つだぎゃ。それで2人を相手に立ちまわろうと言うほうが頭がおかしいのだぎゃ。お前はどこの源平時代の武士もののふだぎゃ」


 康政やすまさはやれやれと言った顔つきである。そう言われ、むっとする忠勝ただかつである。


康政やすまさの言う通りでござるぞ、忠勝ただかつ。大体、一騎打ちをすること自体が、何をしているのだと叱責したい気持ちでやまやまでござる。時代錯誤もほどほどにするでござる」


 もう1人の騎馬武者が忠勝ただかつの左側にやってくる。忠勝ただかつはその声を聞き、これは困ったものだと言う顔付きになる。


忠次ただつぐ殿までやってきて、何用なのだ。小言を言いにきたのなのだ?」


 忠次ただつぐは、ははっ短く笑い


「お前と真柄まがらの戦いを見ていたら、年甲斐もなく、血が騒いだでござる。たまには拙者のかめ抜きにも血を吸わせてやりたくなってなでござる」


 酒井忠次さかいただつぐがそう言う。彼が持つ槍はかめ抜きと言う愛称であり、賊が城に忍び込んで、かめの後ろに隠れていたのを、そのかめごと、賊を突き貫いたことから呼ばれるようになったのだ。


「貴殿らも怪我人を襲うよりは、気が晴れるであろうでござる。忠勝ただかつに代わり、酒井忠次さかいただつぐがお相手いたすでござる」


「ちょっと待つだぎゃ。最後にやってきて、おいしいとこだけ持っていこうとするのは、忠次ただつぐ殿の悪い癖なのだぎゃ。自分にも手柄を取らせるのだぎゃ!」


 口喧嘩を始める目の前の2将の前にどうしたものかと、真柄まがら親子が戸惑うことになる。


「では、ひとりずつで分け合おうでござる。さあ、待たせたな、拙者は酒井忠次さかいただつぐかめ抜きの錆にしてくれようぞ!」


「むむ。仕方ないだぎゃ。自分は榊原康政さかきばらやすまさだぎゃ。その首級くび、かっ斬ってくれようなのだぎゃ!」


 忠次ただつぐ康政やすまさは馬の腹に蹴りを入れる。そして、馬を駆けさせ、真柄まがら親子に詰め寄っていく。忠次(ただつぐ)直隆(なおたか)の父の方へ、康政(やすまさ)直隆(なおたか)の弟のほうへ向かって行く。


 直隆(なおたか)の父は槍を上段構えから馬に乗る忠次(ただつぐ)へまっすぐ振り下ろす。忠次(ただつぐ)(かめ)抜きをその振り下ろされる槍の柄に向かって突き刺す。驚くのは直隆(なおたか)の父であった。


「なんと!こんなか細い槍を貫くというのか」


 忠次(ただつぐ)(かめ)抜きを右へ振りぬく。その勢いで直隆(なおたか)の父が持つ槍は持っていかれ、彼は大きく左へ体勢を崩される。だが、手にした槍をもっていかれてたまるものかと踏ん張ると、すぽっと(かめ)抜きが槍から抜ける。それによって、力の逃げ場が変な方向に流され、さらに直隆(なおたか)の父は体勢を崩してしまった。


「くっ、ぬかったわ!」


 それが彼の最後の言葉であった。忠次(ただつぐ)の右手に持つ、(かめ)抜きが真っ直ぐに彼の眉間に吸い込まれたのだ。その父親の最後を見た、直隆(なおたか)の弟が叫ぶ


「父上、父上ーーーーー!きさま、よくも父上をーーーー」


「どこを見ているのだぎゃ。一騎打ちの最中によそ見をしてはいけないのだぎゃ!」


 よそ見をしていた直隆(なおたか)の弟は、康政(やすまさ)が操る馬に真正面からぶち当たる。彼の鎧は衝撃でへし曲がり、彼は身体のあちこちの骨を粉砕されてしまう。直隆(なおたか)の弟は地面につっぷし、口から血をぐはっと吐き出す。


 康政(やすまさ)は馬から飛び降り、ゆっくりと直隆(なおたか)の弟に近づいていく。そして、地面に寝ころぶ彼の横に立ち、手に持つ太刀を両手に握り直し、上段構えで問う。


「何か最後に言い残すことはないのかだぎゃ?」


「あ、あ、朝倉家に栄光あれ!義景(よしかげ)さま、必ず、織田と徳川を滅ぼしてくだされ」


 その最後の言葉を聞き、康政(やすまさ)は彼の首筋に手に持った太刀を振り下ろす。直隆(なおたか)の弟の首級(くび)はごろりと、転がり、胴体と切り分けられたのであった。




 殿(しんがり)軍の真柄(まがら)隊が崩壊したことにより、朝倉義景(あさくらよしかげ)の軍は予定の地点よりさらに5キロメートル離れた山まで押し返されることになる。小谷城より北西、約10キロメートルと言ったところだ。これでは、もう、小谷城への援軍もままならぬ状態となる。


 朝倉が大きくさがったことに安心した信長は、小谷城の包囲を完成させる。浅井は7000で小谷城に籠城し、必死の抵抗を続けることになる。さすがは天下に名高き山城だ。姉川周辺の戦いから1週間経った今でも、織田1万5千の兵では落とせそうにはなかった。


 業を煮やした信長は、次の手に出る。


「小谷城周辺の村々にも火をつけなさい!北近江の民に、浅井長政は救いの手を差し伸べないことをその身に焼き付けるのです」


 信盛(のぶもり)勝家(かついえ)は、ははあっ!と返事をし、配下の兵たちに、松明を持たせ、次々と村々に火を付けてまわる。火をつけられ逃げ惑う農民たちは必死に家財を持ち出そうと悪戦苦闘していた。


「おい、お前ら、そんなことをしていたら、火にまかれちまうぞ。家財なんかほっといて、逃げな!」


「ガハハッ!本来なら、斬って捨ててやりたい気持ちであるが、今回だけは許してやるでもうす。さあ、さっさと逃げろでもうす!」


 本当なら、金ケ崎で無様な敗北を喫した原因である、長政の民たちを斬り捨てたい気持ちで一杯の信盛(のぶもり)勝家(かついえ)であったが、そんなことをしている余裕もなく、長政を城から出陣させるために火をつけてまわることを最優先としたのであった。


 また、農民たちを斬らないのにも他に理由があった。火をつけられて、村から追い出された農民たちの向かう先はどこか?そう、それは長政が籠る小谷城である。焼け出された農民たちは小谷城に殺到する。その数、5000以上に達し、黒い人だかりは小谷城の門前に集まるのであった。


「お殿(との)さまああああ!いれてくんろおおおお。オラたちを助けてくんろおおおお」


 農民たちは小谷城門前で必死に声を上げる。長政はどうしたものかと逡巡する。民を助けなければいけないと言う心と、しかし、この民を城に受け入れれば、城の兵糧を喰い尽くされてしまう。そうなれば、城内は人が人を喰いあう地獄となる。


「くっ、どうすればいいのだぞ!民を見捨てることはできぬ。しかし、民を受け入れれば、俺は戦わずして自壊するのだぞ」


殿(との)。ここで民を見捨てることは下策でござる。例え、飢え死にするかもしれませぬが、民をこれ以上、犠牲にしてはいけないのでござる!」


 海北綱親(かいほうつなちか)が長政に進言する。その進言により、長政は腹が決まる。北近江の民たちを城にて囲むことに決めた。民たちは喜び、次々と小谷城の中に入っていく。それにより、民を合わせて、1万5千を超える者たちが小谷城に集まることになったのであった。


 民たちは長政の行いに歓喜したが、長政は対照的に心が沈む想いである。城には1万の兵を3か月は喰わせる量の兵糧が、このままでは1カ月ほどで全て、喰い尽くしてしまうことになる。いよいよ持って、長政は追い詰められることになる。


「長政くん。きみが北近江の民を救おうと言う心は正しい。ですが、それがきみを大いに苦しめることになるとは皮肉ですね」


 信長がひとり、ぽつりと言う。


「さあ、この戦いの総仕上げです!皆さん、1兵たりとも、小谷の城から逃げ出さないように包囲をしてください」


 朝倉の援軍も望めず、民を見捨てることもできない。長政はついに進退、極まるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ