表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/415

ー反逆の章 3- 姉川の合戦 その3

「おらおらおらおらでござる!」


 直隆なおたかは175センチメートルもある太郎太刀をまるで棒切れでも振っているが如くにぶん回す。そして、間髪入れずに左手に持った次郎太刀で水平に薙ぎ払ってくる。


 忠勝ただかつはその勢いに押されて、防戦一方となる。すべてを粉砕するがごとく、振り回される太郎太刀も厄介だが、その大太刀をぶん回してできるはずである隙を埋めるが如く、あてがわれる次郎太刀の所為で、反攻に転じることがなかなかできないのであった。


真柄まがらさまが押しているべ!そのまま、相手を叩き伏せてくれべ」


 周りで見守る朝倉の兵たちが大いに湧き立つ。対して、三河の兵は皆、ごくりと唾を飲みこみ、祈るかのように両手を合わせ、忠勝ただかつが一騎打ちに勝ってくれるよう願うのであった。


 直隆なおたかの右手の太郎太刀が、今まさに、忠勝ただかつの頭をかち割らんと上段から真っ直ぐに振り下ろされる。受けきれぬと悟った忠勝ただかつがすんでのところで身をよじり、直撃をかわす。


 がきいいいいいん!


 忠勝ただかつの兜の両脇に備えつけられていた鹿角立物の片方が豪快な音と共にへし折れるのであった。しかし、その感触に違和感を覚えたのは、直隆なおたかの方である。


「なんでござる?その鹿角は。ただの木の枝かと思ったが、違うようでござるが?」


 疑問を口にする直隆なおたかである。忠勝ただかつは、ごきごきと首の骨を鳴らし応える。


「おいらの鹿角立物は、片方、10キログラムあるなのだ。普段は自分の力を抑えるために、兜に両方合わせて20キログラムの鹿角をつけているなのだ」


「ばかな!ならば、今までの立ち合い、貴様は本気ではなかったと言うのでござるか?」


 直隆なおたかはごくりとつばを飲み込む。今までの相対がこいつの本気ではなかったと言うのであれば、もし、鹿角がもう1本折れればどうなるのか?疑問が直隆なおたかの頭を巡りにめぐる。


「あんたは強いなのだ。だから、おいらも半分、本気を出すなのだ」


 忠勝ただかつは、残ったもう片方の兜の鹿角立物をべきっめきょっと折る。そして、地面にその鹿角の残りがどごおおんと言う音と共に落ちる。


「さあ。これではんでぃきゃっぷは無くなったなのだ。おいらの速度についてこられるか?なのだ」


 直隆なおたかは、ただのコケ脅しだと思い、太郎太刀を上段から高速の動きで斜めに振り下ろす。そして、その軌道は確かに、忠勝ただかつの肩から腹にかけ、粉砕するかのように見えた。


 しかし、粉々に砕け散ったのは、忠勝ただかつが肩から斜めにかけ下げていた大きな数珠であった。


「すごいなのだ。かわしきれるかと思っていたのに、まさか、数珠を壊されるとは思っていなかったなのだ」


 忠勝ただかつはただただ、素直に感心する。まさか、20キログラムある鹿角を外した状態の自分の速度についてこれるものがあろうかと驚くばかりである。


「貴様。半分、本気と言ったのは、このことでござるか?」


 直隆なおたかが怒りの表情を浮かべる。粉砕した数珠の残りを手に取り、その重さを知ったからだ。


「ああ、ばれてしまったなのだ。その数珠は全部で、20キログラムあるなのだ。これでは否応なく、全力で戦うことになってしまうなのだ」


 忠勝ただかつの言いに、直隆なおたかは歯ぎしりをする。この男、自分を相手にしながら、まだ、本気を出していなかったのかと。怒りの表情で悪鬼羅刹の如くになる直隆なおたかは、太郎太刀を上段からの袈裟斬りで、次郎太刀を水平斬りで挑みかかる。


 忠勝ただかつは、今度は蜻蛉切とんぼきりで払うこともせず、ただ、身をよじるだけで直隆なおたかの何もかもを粉砕しそうな業風をなんなくかわす。


 ぐぬぬと唸るは、直隆なおたかである。まるで台風の凶風の如く、太郎太刀と次郎太刀を上下左右に繰り出す。しかし、全ての重きから解放された忠勝ただかつには、その凶風の切っ先すら、まるでかすりもしなくなったのである。


 その凶風の間を縫うように一筋の光明に似た何かが突っ切ってくる。何事か!と思った直隆なおたかは、その光明が額に吸い込まれそうになるのを頭を右に捻じることにより、すんででかわす。


「あれ?今のをかわしたかなのだ。やはり、あんたは本当に強いなのだ」


 その光明は、忠勝ただかつが手に持つ、蜻蛉切とんぼきりでの穂先であった。続いて、忠勝ただかつ蜻蛉切とんぼきりの穂先を前にし、高速の突きを連打する。


 押していたはずの直隆なおたかが幾筋かの光明に照らされ、思わず、忠勝ただかつとの距離を開ける。


 しかし、完全に忠勝ただかつ蜻蛉切とんぼきりをかわしきれたわけではなく、鎧の左肩の部分と、右の籠手の部分がはじけ飛んでいたのであった。


 直隆なおたかは片手づつに刀を持つのは不利と考えた。この目の前の男の速度に対抗するにはどうすればいいのかと思考を巡らせる。


 あろうことか、直隆なおたかは兜の緒を緩め、頭からそれを剥ぎ取り、上半身を覆う鎧を脱ぎ捨てる暴挙に及ぶのである。そして、次郎太刀を鞘に納め、太郎太刀を両手で握りしめ、幾度かその大太刀を上下に振るうのである。


 感触を得たりと、にやりと直隆なおたかが口の端を上げる。忠勝ただかつがはて?と言った顔つきでその笑みを見るや、無造作に蜻蛉切とんぼきりで、そのむき出しの左胸めがけて穂先を吸い込ませていく。


 その神速とも言える突きを直隆なおたかは太郎太刀を横に払うことにより、致命傷を回避する。蜻蛉切とんぼきりは軌道をそらされ、直隆なおたかの左の二の腕の皮膚1枚を斬り裂く。


「お?おいらの突きの速度に順応できるように、身軽になったってことなのだ?筋肉の力を大太刀1本に絞ると言うのも悪くない考えなのだ」


 忠勝ただかつは自分の速度に対応できる目の前の男に関心を寄せる。


「名は何だったかなのだ?今度は忘れないように、覚えておくなのだ」


 けっと直隆なおたかは口からツバを吐く。名も覚える価値もない男だと思われていたことに、カチンとくるが丁寧にも受け答えする。


「俺の名は、真柄直隆まがらなおたか!越前で1番の豪勇を誇るものでござる。貴殿の方こそ、何と言う名でござったかな?今度は忘れぬようにいたすでござるから、ご教授願えるかな?」


 あーはっはっはと忠勝ただかつは豪快に笑う。まさか、同じように返されるとは思ってもいなかったからだ。忠勝ただかつ蜻蛉切とんぼきりの柄を両手で握り、腰を落とす。


「おいらの名前は本多忠勝ほんだただかつなのだ!いざ、尋常に勝負なのだ」


 2人の剛の者が全力を持って、ぶつかり合うこととなる。蜻蛉切とんぼきりが、太郎太刀が互いの身を削らんとばかりに交差する。2人の間に幾重もの火花が飛び散る。三河の兵も、朝倉の兵も互いに戦うことを忘れ、2人の勝負に息を飲むばかりであった。




 斉藤龍興さいとうたつおきは考える。目の前の敵1000の兵を前にして、自分はどう動くべきかと。数はこちらのほうが3倍、多い。だが、相手は織田軍の3倍強いと言われる、三河の兵たちである。うかつに真正面からぶつかり合えば、こちらとて損害はただならぬものになると。


 あの竹中半兵衛なら、どう動くべきか?


「あいつなら、【んっんー。こういうときは数に任せて押すのは愚策です。弓矢で牽制し、相手の出方を探るのが上策なのですよ】だろうな。兵どもよ、弓を構えろ!一定の距離を保ちつつ、矢を放ち続けろ」


 龍興たつおきは自分が凡将であることを自覚している。あの竹中半兵衛のように寡兵をもって倍する敵に打ち勝つような用兵はできない。だが、俺には信長の蛇蝎のようないやらしさを5年も耐えきったという自負はある。耐えるいくさであるなら、俺の得意分野だと。


 相手が寡兵であるなら、必ず策を弄するものだ。三河の兵からの挑発に乗らないよう、龍興たつおきは朝倉の兵たちに厳命する。


 事実、目の前の敵は、こちらの矢に対して、罵詈雑言しか返してこない。まともに槍合わせも出来ない弱兵どもがーーーとか、お前のご先祖さまは、まともに戦えないお前のことを嘲笑しているぞーーーなどだ。


「うるせえええ!俺は産まれてこの方、クソジジイに馬鹿にされてきたんだ。今更、そんなことで怒るわけがねえだろおおお」


 龍興たつおきの絶叫がいくさ場にこだまする。その雄たけびを聞いた三河の兵が、え?という顔付きになり、罵詈雑言を止め、同情の視線を飛ばしてくる。あろうことか、率いる朝倉の兵までもが、龍興たつおきの顔を見、ひそひそと耳打ちしあい


「いやあ、龍興たつおきさま。世の中、そんな家庭もありますよ。龍興たつおきさまだけがつらい過去を背負っているわけではありませぬ。俺もうだつの上がらない亭主だと、嫁に馬鹿にされる毎日で」


 とばかりに同情されるのである。


「う、うるせえええ。そんなことはどうでもいいんだよ。お前ら、手を休めるんじゃねえええ!」


 龍興たつおきの怒号に、朝倉の兵たちは、びくっとなり、再び、手にもつ弓に矢をつがえ、次々と放つ。


 龍興たつおきと相対する榊原康政さかきばらやすまさの耳にも、彼の絶叫が聞こえてくる。


「我が殿とのもなかなかにすさまじい幼少期をすごされたのだぎゃ、目の前の兵を率いる者も、相当な仕打ちを喰らったものだぎゃ。敵ながら、哀れに思うのだぎゃ」


 だがしかしと康政やすまさ思う。


「ここはいくさ場だぎゃ。その不憫な生涯をここで終わらせてやるのだぎゃ」


 康政やすまさは矢盾を持つ者たちに前進せよと指示を出す。矢盾隊は兵たちの前列に踊り出、一気に龍興たつおきの兵めがけて走り出す。その後ろを追随するかのように長槍を持った兵たちも追随していく。


「いくら距離を取るのが正しい戦法と言えども、下がるには限度と言うものがあるのだぎゃ。さあ、追い詰められたお前たちはどう動くのだぎゃ?」


 康政やすまさは三河の兵1000を強引に突っ込ませる。勢いに押され龍興たつおきの軍はどんどんと下がる一方であった。だが、龍興たつおきは、これ以上、下がれば朝倉義景あさくらよしかげの本隊にぶつかると思い、兵たちに弓から槍へと持ち替えさせる。


「これ以上は下がれぬ。そして抜かせることは出来ぬ。ここを死地と定め、朝倉の底力を見せつけてやれ!」


 康政やすまさ1000の兵と龍興たつおき3000の兵は死力を尽くしてぶつかり合うことになるのだった。


 肝を冷やすことになったのは、朝倉義景あさくらよしかげである。自分たちの兵、併せて9000が、徳川の兵3000に押されているからである。


「これでは、浅井の援軍に向かうことは不可能なのでそうろう。ええい、まずは目の前の敵、徳川を葬ってくれようでそうろう!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ