表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/415

ー進撃の章 3- 馬鹿将軍との共闘の道

 ひとは権力ある座に位置すれば、その権力を使いたくなるのは当然な事なのかも知れない。だが


「先生たちが欲しいのは、将軍の権威です。ですが、今はまだ、先生たちが将軍に成り代われるほどの権威など、存在しません。だから、あえて、馬鹿であろうが、義昭よしあきを使わなければならないのです」


「ふひっ。本当に困った話なのです。ただの馬鹿なら扱いは簡単ですが、ものを言う馬鹿ですので、始末におえないのでございます」


「本当、それだよな。あの殿中御掟でんちゅうおんおきてを認めるくらいなんだ。全部、殿とのに任せてしまえばいいのにさ」


義昭よしあきは、一体、何がしたいんッスか?自分の手で本当に、ひのもとの国が良くなるとでも思っているんッスかね」


「そう思っているからこそ、各地の大名家に書状を送るんだと、思い、ますよ?すべからく、全ての大名家が自分にひれ伏すのを期待しているのではないで、しょうか」


 信長、明智光秀、佐久間信盛さくまのぶもり前田利家まえだとしいえ、秀吉が口々に想いを言う。


「酒宴の席で、馬鹿なことを言うのは、別に構いませんよ。こっちもそれなりに対処するだけですからね。しかし、政治の場で誇大妄想を垂れ流すのだけは、勘弁こうむりたいのです」


「いっそのこと、殿とのが洗いざらい、全部、将軍にぶちまけたらいいんじゃねえの?あなたの力では天下をまとめることはできません。ですので、信長のやりたいことに力を貸してくださいってさ」


 信長がふうううと長いため息をつく。


「それで言うことを聞く相手なら、ここまで気を遣う必要なんて、どこにもありませんよ。そんなこと言ったら、何、言っているのでおじゃる。下賤の身のものがたわけたことを言うのでないでおじゃる、としか言われませんよ」


「んん。やっぱりそうなるかあ」


「言ってわかる連中なんて、この世の大名にいるわけないじゃないですか。かろうじて、家康くんだけは、先生たちに同意をしてくれていますが。先生たちのやろうとしていることに賛同してくれるものなど、はっきり言って、いません」


「ふひっ。そうでございますね。織田家が色々やっている政策は、どこの大名にも知れ渡っているはずなのでございます。ですが、織田家の真似をしているのは、徳川家以外にいないのでございます」


「関所を撤廃し、楽市楽座を発布するだけでも、その国の経済は発展し、財政は潤うはず、ですからね。ですが、同じく同盟国の浅井家、武田家ですら、織田家と同じようなことをする気配はありま、せんし」


「そもそも、関所を撤廃する時点で、断念しますけどね。他の大名家だと。国内の寺社、豪族すべてを敵に回すことになるんですから」


「ああ、それもそうだったな。やろうと思っても出来ないわけか」


「のぶもりもり。やろうと思えばできます。やろうとしないだけです。信玄くんが良い例です。彼のところの軍事力なら、寺社や豪族を黙らせることなんて簡単です。でも、やろうとしている気配どころか、寺社に多額の寄付をおくり、それらを増長させているのです」


 信盛のぶもりは信長の話をふむふむと聞く。


「そう言われれば、そうだな。西の毛利だって、軍事力だけなら、織田家と匹敵しているし、上杉、北条もそうだ。やれる力は持っていても、やろうという気すら持ってないだけか」


「そんな大名たちが、先生とこころざしを同じくできるわけがないのです。従わぬ大名家を滅ぼして、その地に織田家の家臣たちを統治のために置いたほうが、よっぽど効率的です」


 信長は、机の上のお茶をずずいと飲み、湯飲みをガンと置く。


「のぶもりもり、秀吉くん、光秀くん、利家としいえくん。それに佐々(さっさ)くん。もし、毛利家や、北条、上杉を滅ぼした暁には、その地にて、新たな大名として、統治してもらうので、覚悟をしておいてください」


尾張おわりの地ですら、面倒くさいのに、他の地に行かないといけないの?俺、赤味噌がないところでは暮らせないんだけど」


「のぶもりもり。尾張おわりの地は、必然的に、息子の信忠のぶただが継ぐに決まっているじゃないですか。きみはさっさとどこか他の地を手に入れないと、自分の領地が無くなってしまいますよ?」


「ええ!信忠のぶたださまに尾張おわりの地、まるごとあげちゃうわけ?じゃあ、俺、どこに行けばいいんだよ」


「伊勢は一益かずますくんでしょ?近江は、秀吉くんに光秀くん、勝家かついえくんですしって、あれ?のぶもりもり、本当に行くあてがありませんよ?」


 まじかよと、信盛のぶもりが言う。


「信長さま、まってくれッス。尾張おわり信忠のぶたださまにあげるなら、俺も行く当てがないッス!」


 あわてるのは、利家としいえである。


「ん…。じゃあ、自分も行く当てがない。困った」


 佐々も、そういえば自分もそうだと思い、発言する。


「その通りですよ。とりあえず、南伊勢みなみいせを分捕ったら、あそこの地は北伊勢(きたいせ)一益(かずます)くんを、南伊勢(みなみいせ)には、馬鹿息子の信雄(のぶかつ)くんを置きます」


 その信長の言を聞き、へへっと信盛(のぶもり)は笑う。


「出来の悪い息子でも、可愛いもんは可愛いのか、殿(との)は」


「そりゃそうですよ。信雄(のぶかつ)くんには、他国から攻め入られる可能性の低い、南伊勢(みなみいせ)で統治を学んでもらいます。いくら馬鹿とはいえ、先生の息子です。最低限のことくらいできるようになるはずです」


「本当、信長さまは血縁者には甘々ッスね。俺らは最前線送りのくせに、信長さまの弟の信興のぶおきさまを長島に置くくらいッスからね」


 ひとに対して、余りにも厳しい態度をとるは、こきつかうわで、冷血かと思われる信長であるが、身内には滅法、甘いのである。


 自分のまな息子で嫡男である、信忠(のぶただ)への教育は徹底されているが、自分の兄弟や、その他の息子、さらには親族たちには滅法、対処が甘い。


 その証拠が信長の弟で、かつて、信長に反旗をひるがえした織田信勝おだのぶかつの息子、信澄のぶずみを養育し、行く行くは自分の息子の3男である、信孝のぶたかの補佐にしようとすら考えている。


「普通、裏切りものの息子を養育するやつなんていないと思うんだけど、そこんとこ、どうなの?殿(との)は」


「ん?信澄(のぶずみ)くんのことを言っているのですか?親の罪は親の罪です。その息子に類が及ぶような、そんな器量の狭いことはしませんよ。それに、鍛えれば、そこそこにはやれるだけの能力を持っているのですから、無碍に扱うのも、もったいないでしょ?」


 ふうん、そんなもんかねえと、信盛(のぶもり)は思う。


殿(との)がそう思っていても、信澄(のぶずみ)のやつは、親を殺されているんだ。恨まれたってしょうがない立場なんだぜ、殿(との)は」


「もし、信澄(のぶずみ)くんが裏切るような真似をするようだったなら、先生の眼が腐ってたってことです。それは自業自得なんで受け入れますよ。ただし、ただ、殺される気はありませんけどね?」


殿(との)は人情家なのか、冷酷野郎なのか、判断が難しいぜ」


「使える人物なら、使い倒すだけですよ。裏切りうんぬんを言い出したら、勝家(かついえ)くんだって、普通の大名家なら命はありませんね。でも、勝家(かついえ)くんを斬る無能が天下を治めるなんて言い出したら、のぶもりもりくんは、どう思うんですか」


「ううん。勝家(かついえ)殿を手放すのはおしいな。でも、殿(との)の場合は、能力うんぬん関係なしで、勝家(かついえ)殿の命を取ろうとすることは無い気がするなあ」


「うん?そんなに先生は甘いと思うんですか?」


「だって、そうだろ。5年近くも反抗を続けた、斉藤龍興さいとうたつおきですら、殿とのは無罪放免で、放逐しただけじゃねえか。普通なら、首級くびを斬り落としていても、おかしくはないんだぜ?」


「まあ、また反旗をひるがえしてくると言うのであれば、殺しますけど。あれに何ができると言うのですか。今頃、どこかで野垂れ死にしているんじゃないんですか?」


「意外と、虎視眈々と復讐の機会を覗っているかもしれないぜ?あれでも元は大名だったんだ。男としての矜持くらい、持ってんだろ」


「そんな矜持があるなら、まだ、手元に置いておいても良かったんですけどね。一応、彼と先生は親戚関係ですし」


 信長の正室、帰蝶は斉藤道三の娘であり、斉藤道三の孫である、斉藤龍興さいとうたつおきは信長の親戚になる。


「そんな価値すらなかってことかあ。まあ、命があるだけ、ましか」


「この際、はっきり言っておきますが、馬鹿将軍を先生は、将来、政権の中枢から追い出すつもりはありますが、命まで取るつもりはありません。黙って、先生の言うことを聞いてくれるなら、一生、遊んで暮らせるように配慮する予定です」


「お優しいこって。斬って捨てたほうが、後顧の憂いもなくて、良いと思うんだけどな」


「足利の幕府を葬る気は満々ですが、足利家を断絶させる気なんて、これっぽちもありませんよ。大体、そんなことしたら、民たちがどう思うか、想像にかたくないでしょうが」


「将軍殺しの大罪人ってところか?殿とのが、そうした場合は」


「そんなことをしたら、せっかくの努力が全て、水の泡です。良くて、将軍の地位の禅譲と、その後の身の保障。悪くて、将軍の地位のはく奪と島流しと言ったところでしょうね」


「まあ、そんなところで落ち着くわけか。でも、あの馬鹿将軍は、そこんとこ理解してくれるんでしょうかねえ」


「将軍さまも馬鹿であっても、自分の人生を島流しによる、牢獄生活を選ぶことは、ないと思いたいんですけどねえ」


 ううんと、信長と信盛のぶもりは首をかしげる。


「あ、あの、また話が脱線しているん、ですが」


 秀吉が、おそるおそる、信長に進言する。信長は、はっ!とした顔つきになり


「そうですよ。なんで、先生たちはすぐに話が脱線してしまうんですか。本当に、のぶもりもりは、ひとの話を横にそらす天才ですね。そんな才能を発揮するのは止めてくださいよ」


「ええ?また、俺の所為にするわけ?殿とのが進んで話を横にそらしたんだと思うんだけど」


「そんなことはありませんよ。ですよね、秀吉くん?」


「え、ええ?あの、言いにくいんですが、私から言わせればどっちもどっち、です」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ