表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/415

ー戦端の章 8- お前は筋肉をなめた!

 注目の第1試合、細川藤孝ほそかわふじたか柴田勝家しばたかついえの下馬評は、4対6と、ほぼ拮抗していた。兵士たちの多くは勝家かついえに賭けたのだが、京の都の民衆は、細川に賭けたからだ。


「これは、いささか不満な下馬評であるでござるな。まあ、織田家の兵士たちは心のよりどころである、勝家かついえ殿に賭けたといったとこでござるか。まあ、そのご期待には沿えないでござる」


「ガハハッ。下馬評など、気にするなでもうす。優劣は場外で決まるものでなく、土俵の上で決まるものでもうすよ」


「それもそうでござるな。目の前の敵を見失ってはいけないでござった。失礼したでござる」


「なあに、気にすることはないでもうす。さあ、死合おうではないか」



「土俵の上はすでに臨戦態勢のようですが、解説の利家としいえくん。あなたの意見はどうでしょうか」


 土俵の下に解説席を設けた信長が前田利家まえだとしいえと、意見を交換しあっていた。


「まあ、多くの方には、勝家かついえさまの実力のほどは、昨夜の光秀の1件で知れ渡っているッスね。それでも下馬評は4対6ッス。さすがは、細川殿ッスね。だてに【相撲の神秘 筋肉と伝統芸】の著者といったところッスか」


 利家としいえは、やや不満顔だ。


利家としいえくん、きみ、この2人のうち、どちらかと2回戦で当たるんですよね。正直、どっちに勝ってほしいですか?」


「俺は信長さま以外だったら、誰でも良いッス。この大観衆の中、いちもつをさらす危険がないだけで、安心ッス」


「おやおや、利家としいえくんは、優勝する気がないみたいですね。さて、話を戻しまして、2人の対戦ですが、案外、もつれこむと踏んでいるんですよね、先生は」


「おや、信長さまにしては、勝家かついえさまを信じてないっぽいッスね。俺に言わせれば、勝家かついえさまの圧勝だと思うッスけど」


「筋肉という点の力だけなら、勝家かついえくんの圧勝ですよ。ですが、相撲の本まで書いている、細川くんですよ。きっと、何かしら対抗策のひとつやふたつ、持っているでしょう」


「そんなもんッスかねえ。まあ、見てみることにするッスか」


 そんな2人をよそに、行司役を買ってでた足利義昭あしかがよしあきが軍配を片手に、ひがあしい、細川藤孝ほそかわふじたか、にいしい、柴田勝家しばたかついえと声を上げている。


「双方、見合って見合ってでおじゃる」


 細川と勝家かついえが土俵上で睨み合う。


「さあて、80パーセントと言ったところでもうすか」


 細川は勝家かついえのつぶやきに、うん?と疑問符を頭に浮かべる。しかしのその疑問は一瞬にして吹き飛ぶ。勝家(かついえ)から発する気が膨れ上がったのだ。


「お主、その筋肉はなんでござる!」


 勝家(かついえ)の気が膨れ上がると同時に、彼の肩と足の筋肉が膨れ上がったのだ。細川は背中に冷や汗が噴き出る。やばい、この相手は私を殺す気だ。


「はっけよい残ったのでおじゃる!」


 義昭よしあきが軍配を振るう。決戦の火ぶたは斬って落とされた。


 勝家かついえがまず動く。しかしその動きは緩慢なものではなく、神速と言っていいものであった。細川はその神速に驚き、体を動かすのに一瞬の戸惑いがあった。


 その戸惑いは死線において致命的であった。まともに正面から勝家かついえの肩からのぶちかましをくらったのである。


「ふぐお!」


 その肩からのぶちかましは、細川の意識を飛ばすのに充分な威力であり、彼は吹き飛ばされかけた。


「おお、勝家かついえさまのぶちかましがきれいに決まったッス。これは勝負あったッスか!」


 解説席の利家としいえが思わず、声をあげる。


「いや、まだです。細川くんはまだ死んではいません」


 信長が冷静に土俵の上を見ている。


「なんでッスか。細川さまの意識はすでに飛んでいるッス。勝家かついえさまのあれをくらって生きているわけがないッス!」


「細川くんの左手をよく見てください」


 細川の左手の小指が一本、勝家かついえのまわしに引っかかっていた。それが彼を土俵につっぷすのをぎりぎりのところで防いだのであった。


 細川はその命綱を手繰り寄せ、がっぷりよっつに勝家かついえと組む。だが、彼の意識はまだ戻っておらず、目の焦点は定まっていない。


 意識のないままの細川は、数千と繰り返されてきた訓練のたまものなのか、自然と身体が動いている。勝家かついえの重心を左右に揺らし、彼が体を大きく、右にぶれる。


 その機を逃さぬように、細川が右腕を勝家かついえの左脇に差し込み、上手投げをかます。


「うおお、勝家かついえさまが投げられそうッス!どういうことッスか」


「細川くんの身体には相撲の動きが染みついています。いまだに彼は意識がないでしょう。ですが、それが功を奏して、最高の動きを身体が勝手に為しているのです」


 勝家かついえの身体が大きく右に浮いて行く。左足はすでに宙に浮き、これは決まったかと思われた。


「右足、100パーセントでもうす!」


 なんということだろう。勝家かついえの右足のみの筋肉が盛り上がり、異様な形になっていく。そして、勝家かついえの身体がそれ以上、右に傾くことは止まった。


 細川はここで意識が戻る。俺は何をしたのでござるか。そうだ、勝家かついえ殿と相撲を取っていたのだ。今、どういう状況なのだ。


 細川は自分と勝家かついえの体を見る。俺は無意識に動いていたのか。そして今、絶好の機会でござる。ここは一気に押し切るでござる。


 だが、勝家かついえの身体は動かない。なぜだ、なぜ、この体勢にまできて、この男、倒れない!


「ああ、だめですね。細川くんの意識が戻ってしまいました。勝負ありですね」


「なぜッスか。あと少し、力を入れるだけで細川さまの勝利ッスよ」


「意識がとんでいるからこそ、勝家くんの殺気に耐えれたのですよ。だからこそ、細川くんは萎縮することなく、戦えていたのです」


 細川は意識する。勝家かついえの身体に触れる腕から力が抜けていく。なぜでござる。なぜ、身体は言うことを聞いてくれぬでござる!


 勝家かついえはふうと息を吹く。


「細川殿。見事でござる。ここまで我輩を追い詰めたこと、誇りに思い、逝くがよい」


 勝家かついえは右足一本で、自分の体重と細川の体重を支えている。おもむろに彼は右足を動かす。斜めだった身体が起き上がり、再び、がっぷりよっつの姿勢に戻ったのであった。


 細川は意識が戻ると同時に、全身から冷や汗が噴き出る。だめだ、この男と相撲を取ること自体が間違いであったのだ。肉体が、精神が全力で逃げ出そうとしている。この場はいやだ。死ぬのはいやだ。


「感謝の100パーセントでもうす」


 勝家かついえの言葉と同時に、彼の全身の筋肉が盛り上がる。左足が、右腕が、左腕が、そして背中の筋肉が変貌していく。


 そして、次に、勝家かついえはただ、ただ単に、身体を左に振る。だが、その単純な動きには想像を絶する破壊力が生み出される。


 細川が飛んだ。そう、彼は宙に舞ったのだ。そして、土俵の上から、彼は消えた。


 細川は自分の身になにが起きたのか、全く理解が追いついていなかった。ただわかるのは勝家かついえ殿の肉体が自分から離れたということだけだった。そして、ここでまた、細川の意識は途切れる。


「勝負ありでおじゃる。勝者、勝家かついえ!」


 行司役の義昭よしあきが軍配を勝家かついえに向ける。勝家かついえは、うおおおと雄たけびを上げる。猛獣のような声を上げた。


「おや。勝家かついえくんがめずらしく吼えていますね。いくさ場以外で、吼えるのはそうそうないですよ」


「そうッスね。それほど、細川さまは難敵だったってことッスか」


勝家かついえくんをわずかの時間でも、本気にさせたということですね。細川くんは」


「細川さま、すごいッス。もちろん、勝家かついえさまもすごいッスけど。信長さまは、本当にこの勝家かついえさまに勝てたんすか?」


「そうですよ。まあ、それはご想像にお任せしますが。しかし、今大会、荒れそうですね。1試合目から、これですからね」


「で、細川さま、死んじゃったッスか。惜しい人を亡くしたッス」



 信盛のぶもりが土俵から離れた場所で、細川を介抱している。呼吸はある。よかった、死んではいないか、なら大丈夫だろう。


「おい、救護班。細川殿を運べ、そっとだぞ」


 担架を持ってきた救護班が到着する。細川を担架に乗せる。すると細川がううんと唸り、目を見開く。


「ここは。私は何をしていたでござる?」


「おお、気が付いたか、細川殿。あんたは勝家かついえ殿と相撲を取っていたんだぜ。たいしたもんだ、勝家かついえ殿を本気にさせたんだ」


 細川は思い出す。土俵上の悪夢をだ。全身がガクガクと震えだし、唇をブルブルさせる。


「ここは嫌でござる。早くここから運んでくれでござる」


 細川は涙を流し、信盛のぶもりにしがみつく。


「落ち着け、細川殿。もう勝負は決まったんだ。安心しろ」


「おわったのでござるか。もう戦わなくていいのでござるか。あの悪魔と戦わなくていいのでござるか」


 細川の身体ががくつくのが止まらない。信盛のぶもりは優しく、彼の身体を抱く。彼は、ああああと声を上げる。それほどの恐怖だったのだ。勝家かついえと死合うこと。それは、死を意味する。彼は知らなかったのだ、死線を超えねばならぬ戦いであったことを。


「おろか。私はおろかであったでござる。敵を見誤っていたでござる」


 細川は襲い掛かる死の感触に振るえる。心構えからしてダメだったのだ。知らぬで済まされることではない。


「まあ、あんたは勝家かついえ殿を甘くみていたことは確かだ。だが、そのおかげで、全力で戦えたんだ。誇りに思うことはあれ、恥じることじゃないぜ」


 信盛のぶもりが細川をなだめる。


「ただ、あんたの間違いは、試合だと思ったことだ。織田家うちの相撲は死合いだ。次やることがあれば、その辺を忘れなきゃいい」


 そう声をかける信盛のぶもりであったが、細川はいまだ身体を振るわせている。


「怖い。お家に帰りたい。寒い、寒いよ。ここはとても寒いよ、お母さま」


 ああ、これは再起不能かもしれねえなあと信盛のぶもりは思う。


「救護班、医務室に運べ。しばらくゆっくり寝てもらえ」


 信盛のぶもりは救護班に指示を飛ばす。細川は担架に乗せられ運ばれていくのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ