表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不死殺しのイドラ  作者: 彗星無視
最終章プロローグ 神殺しの夜に
145/178

第百四十一話 『主の御前にて』

——レツェリという男にとって、すべての他者は狂人も同然だった。

 信心深い母のもとに生まれ。

 物心ついた時から、安穏と生きる人々に疑問を持たずにはいられなかった。

 なぜ、いずれ終わる生を受け入れているのか?

 なぜ、定命(じょうみょう)を知りながら、それを覆そうとしないのか?

 なぜ、いずれ訪れる破滅から目をそらして過ごすのか?

 なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ? なぜ?

 いかに困難な道のりであろうとも、不死の方途を探さぬことは緩慢な自死と同義だ。どれだけ遠くとも、人は死の克服に向かって歩まねばならないはず。

 鮮烈な体験に基づくでもなく。価値観を一変させるような出来事を経るでもなく。

 一切のきっかけを持たずして。

 ただ自然と、水が低きに流れるように、レツェリはそう思い続けた。

 だからレツェリにはわからない。

 死を容認するわけが理解できない。

 レツェリにとって、己と目的と異にして生きるすべての者は、狂った自殺者と同じに映った。


 *


「……なにか言いたげな表情だな、トビニシマルオ」


 そして今も。レツェリの赤い左眼は、自殺志願者の狂人を目前に捉えていた。


「はは。ひょっとして、顔に出てましたかね。わたくしも」


 トビニシは硬い面持ちで言う。その真剣な表情の底にある感情は——怒り?

 南方の旧オフィス街にて、『星の意志』の出現を方舟が確認した少し後。イドラやソニア、それからヤナギたちが車両で移動している最中。

 レツェリもまた、それに伴うミンクツの騒ぎで事態を察し、行動を開始しようとしていた。そのためにベルチャーナを先に現地へ向かわせ、自身もまた、この根城としている教会を出ていこうとしたところで——

 立ちはだかったのは、冴えない壮年の男性だった。


「私の道行きを塞ごうというのかね? 言っておくが、私は冗談の通じる方ではないぞ」

「さっき出ていったベルチャーナさんの様子がおかしかったのは、あなたのせいですね?」


 長椅子の並ぶ礼拝室は、人里離れた場所にあり、かつ夜間ということもあって厳かな静寂の中に沈んでいた。


「ハッ。だからどうしたと言うのだ」


 やはり、レツェリにはわからなかった。

 自身をにらむトビニシの眼差し。その悲壮な雰囲気は、まさしく死を覚悟してのものだ。

 なぜ?

 天恵(ギフト)を持たぬその身で。コピーギフトを手に入れる伝手(ツテ)もあるまい。

 どうして、小型のアンゴルモア一匹屠れぬような弱者が、この最強の天恵を前に立ちはだかろうとするのか?


「彼女のあの顔は……ああ、さんざん見た顔です。覚えがある。絶対の真理に誑かされ、騙される妄信者のそれだ。あなたはベルチャーナさんを騙し、利用している」

「……それで? 私がベルチャーナ君を厄介な男の足止めに使ったのは確かだ。しかしそれが、貴様になにか関係があるのかね? そのように身を挺する義理がどこにある?」

「わたくしがここに立つのは、あなたを止めるためです。あなたは花音さまと同じだ。ありもしない楽園を嘯き、周囲の人間を奈落へ先導する悪魔だ」

「大きく出たな、トビニシマルオ。わからんなァ——実にわからん。貴様がなにを思おうともこの際構わんが、一体全体どうすれば、貴様に私を止められるというのだ?」


 蟷螂の斧。トビニシが仮に百人いたところで、レツェリの万物停滞(アンチパンタレイ)にかかれば一分足らずで皆殺しだろう。

 その力の一端は、既にレツェリも見せている。トビニシのボロ家を視線ひとつで壊したことが、彼がこの教会へ転がり込んだ要因だ。

 力の差は歴然で。勝つ見込みなど、万に一つもないはずなのに。

 男は、教会のドアを背に、佇み続けた。


「わたくしは花音さまを止められなかった。恐れをなして、ひとり逃げ出した。二十七年前と同じことは繰り返しません」

「なるほどな、結局は自身の後悔が動機か。まったく、くだらん。あぁ——」


 ため息を吐いて、それからレツェリは、


「——本当にくだらんなァ、トビニシマルオ」


 目前の男に視線をやった。

 ごぼ、と血を吐く音。

 視界に展開される『箱』。仮想的な立方体で空間を区切り、その内部の時間を一瞬だけ遅らせることで、境界面に存在するあらゆるものを断裂させる——それがレツェリの万物停滞(アンチパンタレイ)

 天恵(ギフト)にして眼球(ぞうき)

 レツェリは偽神計画の全容をケイカノンから聞かされた時、既に、自身の天恵に『星の意志』を宿らせられないかと考えていた。


「が、ぅ——ごほッ、あぐっ」

「火を見るよりも明らか、という言葉を知らんのか? こうなるのは当然の帰結だ」


 トビニシは胴体をまるまる箱の形にくりぬかれ、礼拝室の床にべちゃりと倒れ込んだ。

 遠からず死ぬだろう。

 戦闘にさえならない。触れることもできない。

 両者にはそれほどの差があり、そんなことは自明のはずだった。


「貴様はただ、死に場所を探していただけだ。よかったなァ、二十七年かけたおかげで、墓標にしては立派な十字架がここにはあるぞ」

「げほっ、死に場所——あぁ。ぐ……そう、ですね。それは……否定できません」


 致命的に血を流し、死にゆく体で、苦しみながらもトビニシは言う。

 まだ喋れたことがレツェリには少し意外だった。だが、かといって末路は変わるまい。


「ですが、もう一度言います。あなたは……ごほッ、花音さまとおんなじです。誰かが、止めなくてはならない。わたくしは……情けなくもこの通り、力及びませんでしたが」

「私は世を救う。幸福に導こうというのだぞ」

「ははッ!」


 愉快そうにトビニシは笑う。その拍子に軽く咳込むと、赤黒い血の塊が吐き出された。


「花音さまも同じことを言って、信者を大勢殺しましたよ」

「——」


 不覚にもレツェリは言い返せない。わずかな間をおいて、ようやく「しかし」と反論を舌に乗せたところで、我に返る。

 既に眼前の男は事切れ、物言わぬ死体と化していた。

 チッ、と不愉快さを露わに舌を鳴らす。言い逃げられたようだ。

 思わぬ妨害があったが、終わってみれば時間を取られたわけでもない。レツェリは気を取り直し、死体を跨いでドアに向かう。

 その時、反対側の、教会の奥に続くドアの方から物音がした。

 即座に振り向くレツェリ。そこには既に何者の姿もなかったが、去っていく足音がかすかにその先から響いてくる。

 ……軽い音。アマネのものだろう。

 ああ、これをトビニシマルオはこれをアマネに見せたかったのか、とレツェリは得心した。

 孤独を嫌い、悪魔とともに過ごそうとする少女に、気づかせてやりたかったのだ。レツェリの危険さを。

 そして、このいびつなコミュニティから逃がすために、トビニシは身を挺した。


「……馬鹿な男だ」


 命を賭してまですることではない。

 だいいち、アマネなどもはや、いてもいなくてもどうでもよい。この住処に案内した時点で用済みだ。

 どこへなりとも行けばよい。いつも隙あらば歌うあの下手くそな声も、これで聞かなくて済む。


「では、向かうとするか」


 ドアを開け、暗澹(あんたん)たる夜に踏み入る。もうこの教会に戻ることもないだろう。

 レツェリが礼拝室を出る。

 生きている者がいなくなり、そこには、まったき静寂が訪れる。

 礼拝室の最奥にある七色のステンドグラスは、先日までは長らく放置されて薄汚れていたが、床の死体が生前に水拭きしてやり、今では往時の色鮮やかな美しさを取り戻している。

 二十七年前。すべての教えから背を向けたはずの棄教者は、皮肉にも、神の面前で(たお)れていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ