表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/176

第47話 モテ期は突然やってくる07


 セロリはメジャーを伸ばした。


 目標はミズキ。


 シャツ姿だ。


 寸法をとってメモしていく。


「器用なもんだ」


 とはミズキの論評。


 当人はメイド奉仕以外にする事がなく、メイド服を着て客に奉仕するのは仕事の一環……あるいは踊る馬鹿の側面だが、準備に於いては無能の一言だ。


 いわゆる、


「働かなければ無能とは言えないんだがなぁ」


 の典型例。


 事前項目である紅茶と菓子を嗜んでいた。


 シルバーマンのスポンサー。


 その付き人が紅茶と菓子を用意し、チームカノンが接客する。


 言ってしまえばそれだけだ。


 その練習にと使用人が淹れた紅茶を飲んでサラダ共々批評するが、


「美味い」


 と、


「美味しい」


 くらいしかミズキの言葉は羽ばたかなかった。


 言語貧困だ。


 そもそもが、


「違いの分かる男じゃない」


 を自認しているため、


「味の繊細さを求められても」


 が本音。


 ぶっちゃけた話、


「苦味が出ようが飲めるのなら美味しい」


 で終わってしまう。


 サラダの方はもう少し機微の分かる御仁のため、使用人の洗練に情熱を注いでいた。


 セロリは全員の寸法をとって、型紙を起こす。


 縫い物も使用人の領域だが、


「小器用な奴だからなぁ」


 とのミズキの言葉通り、セロリの裁縫は使用人より卓越していた。


 南無。


「接客のルールですけど……」


 とはカノンの言葉。


 桃色の瞳がミズキを見やるが、


「まぁ別に」


 聞き流し素麺。


「俺を指名する奴もいないだろ」


 半分は自分に充てた言葉だ。


 ある種の自己否定ととれるかもしれないが……どちらかといえば、むしろ哀愁と憐憫の自己偶像化の方がより近しい観念かもしれず……その意味で不毛と退廃の荒野が幻視できるかなりの無明だった。


「男がメイドになったって」


 とはいうものの、先に出会ったジュデッカの反応を思い出す。


「何か?」


「いえいえ」


 そんなわけで接客に大わらわ。


 と、


「カノン先生!」


 バンとカノンの宿舎の扉が開いた。


 勢いよく。


 蝶番が悲鳴を上げる。


「……………………」


 沈黙。


 それがチームカノンの反応だった。


 カラスがカーと鳴いた後、


「誰?」


 押し出すように誰何を投げつけるカノン。


「高等部一年! ジュデッカです!」


 灰色の髪と瞳。


 ブラックウォッチのジャケットは学院生の証。


 赤のネクタイは一年生を示している。


「私も混ぜてください!」


「?」


 云っている意味が分からなかったのだろう。


 それはミズキも察し得る。


「あ、あなたは!」


 ジュデッカがミズキを指す。


「あの時の! 何故此処に!」


「……………………」


 頭痛を覚えるミズキ氏。


「くだらん小芝居どうも」


 他に言い様もない。


 たしかに唐突に現われた憎らしい転校生のシーンに酷似している。


「知り合いですか?」


 カノンがミズキに問う。


「袖擦り合った他人だ」


 ミズキも中々容赦が無い。


 基本的に、


「我欲一番」


「自分二番」


 でファイナルアンサー。


「ミズキはまた……!」


 と戦慄しているのはサラダだ。


 わからないでもない。


 カノン。


 セロリ。


 サラダ。


 ここにジュデッカが混じれば話のややこしさは糸の絡まりだ。


「また乙女を堕としましたの?」


「誤解だ」


 この件に関するならば正当性はミズキにある。


 現状が否定の空気に飲まれても。


「ミズキ先輩! 照れなくても!」


 殺すのも妙手か。


 実際にはする気は無くとも、


「なんとなくそんな気分」


 という物騒な観念に取り憑かれてしまうミズキではあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ