表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Chain -鏡の道化師-【前編】  作者: 関 凛星
Ⅰ. 乾いた花瓶
3/28

第3話 乾いた花瓶 - 6.7.1595

 しばらく前や後ろをじろじろと見られた後、門番に乱暴に手を引かれ、少年は屋敷の玄関に連れて来られた。とても大きな屋敷だ。


「おい、ガキ。どうなろうと知らねぇからな」


 大きな拳で門番がドンドンと叩くと、古い大きな扉は鈍い音を立ててゆっくりと開いた。


 若いメイドが二人、少々驚いた様子だった。門番が玄関から訪ねてくることなど、そうそうない。それだけではない。その見知らぬ訪問者に、彼女たちも目を奪われた。


 少年は目をぱっちりと開けて、不思議そうにメイドたちを見る。少年は少しだけ背が高く、中背の二人と目線がちょうど合っていた。


「あら……この子は?」


 メイドの片方が少年の方を向いて門番に問いかけた。少し警戒しているようだった。


「こいつ、ちょっともったいない気がしてさ…一回ご主人にこいつを会わせたいのだが」


『ご主人様…ですか……!?』


 突然のことに、二人は顔を見合わせる。


「ご主人…?」


 少年も動揺している。こんな大きな家のご主人だと思うと、少し怖い。


「とても綺麗なお顔ね。お名前は?」


「あ…、その……」


 少年は少し考えた後、首を小さく横に振った。


「覚えていないとか言い出すんだよ。どういうことやら…。まあ、小刀の一つでも持っていりゃあ面倒だと思ったが、なんにもなかったし怪しい奴じゃあないようだ」


 それを聞いてメイドは肩をなで下ろしたが、名前のことが引っ掛かっているようだった。


「ぼく、こちらへおいでなさい」


「お洋服が汚いことになっているわ。早く着替えましょう」


「…はい」


 よく分からないままに、少年は屋敷の奥へ連れていかれた。背後で扉の閉まる音がした。





***





 あっという間に身なりを整えられてしまった。あれこれ為すがままにされて少々おせっかいだとも思ったが、身体はキレイになったし、良かれと思ってしてくれたのだろうと思い、口には出さなかった。


 部屋の壁に鏡が備え付けられていたので見ようとしたところ、先程少年を迎え入れた二人よりも年上の、厳しそうな女性が入ってきた。傍らのメイドが、この屋敷のメイド長だと耳元で教えてくれた。


「迷い子は貴方かしら?」


「はい…僕です」


「ご主人様がお呼びですわ。行きましょう」


「……はい」


 今度はこのメイド長に引っ張られて、少年は少し駆け足になりながら廊下を進んでいく。廊下に敷かれた鮮やかな絨毯、壁や天井に施された美しい装飾。


どれも華やかだったが、どこかそれだけでは言い切れぬものがあった。迷路のような廊下を何度も曲がりながら、その部屋の前に着いた。


「くれぐれも、無礼をはたらいてはなりませんよ」


「…分かりました」


 自分は彼女にあまりよく思われていないようだ、ということが、上品な言葉や振る舞いの端々から見え隠れしていた。こんなにあっさりとご主人に会えるというのも不思議だったが、おとなしくしていればきっと大丈夫だろう。


 メイド長がドアをノックする。向こう側から男の声がした。思っていたよりも若そうだった。


「さあ、お入りなさい」


 彼女がガチャッとドアを開く。少年は押し込まれるような形で中に入った。


 ドアが閉まる。ご主人は大量に書類が乗った机を前に脚を組んでいた。少年は背筋を伸ばした。


 ご主人は比較的細身で、髪は短くしており、ひげもすっきりと剃られていた。40歳にもなっていないくらいだったが、由緒ある貴族の当主としての威厳を感じられた。それから……廊下を歩いているときのものと同じような、何かしら嫌味な感じもした。


「はじめまして、君がエイミー(Amy)の言う迷い子だね?」


「はい」


 少し大きな声が出てしまった。


「私はこのクレメンス(Clemens)侯爵家の当主、アルフレッド(Alfred)だ。君は――そうだ、君は自分の名前が分からないようだね」


「……はい」


「何か覚えていることは?」


「――1583年6月6日生まれです。それ以外は何も」


「そうか…つまり君は昨日から12歳だね?」


 ご主人は立ち上がり、少年が突っ立っている前に屈んで、顔をまじまじと見つめた。こんな風に人に見られるのは疲れる。


「ほう……賢そうな顔をしているものだ…………しかし確か――いや、……」


 少年を見つめながらぼそぼそと呟き、ご主人は一歩下がって不敵に笑った。


「……?」


「よし」


  ご主人は少年の後ろに控えているメイド長――エイミーに向かって、(あご)を上げる仕草をして命令した。


「エイミー、“あれ”を持って来い」


「“あれ”…ですね。かしこまりました」


 エイミーは退出した。一体これから何が起きるのだろうか。ご主人の威圧感で、少年には後ろを向く隙もなかった。隙を見せると何かされそうだと思った。早くここから逃げ出したかったが、だからといって他に行く当てがなかった。


 まもなくエイミーが戻って来た。手にはペンと紙を持っていた。よく見ると、紙には細かい字で何か書いてあった。


 傍らにある椅子に座らされ、手前に小さな机、その上にペンと紙を置かれた。


「さあ、解いてみなさい」


 エイミーが言った。紙は問題用紙と解答用紙が一枚ずつで、問題用紙に書かれているのは、単語を答える簡単なものから難しい計算まで、さまざまな問題だった。


問題は最後になるにつれて難しくなっていた。少年は自分のことは何も覚えていなかったが、知識はしっかりとあったようで、全て解くことができた。


「……できました」


 少年はペンを置き、エイミーにそっと解答用紙を差し出した。


 ご主人がエイミーから少年の解答を受け取り、席についてじっくりと見る。全ての問題を解いたとはいえ、少年には答えが合っている実感がなかった。部屋の静けさが少年の不安をいっそう駆り立てた。


「君」


  少年はびくっと肩をすくめた。


「……はい」


「凄いじゃないか。全問正解だ」


「え……?」


 予想外の反応に、少年は目を見開いた。エイミーも口をぽっかり開けている。


 ご主人に立たされる。机と椅子は撤収された。


「こんなにできる子は初めてだ。――なのに、本当に自分のことは覚えていないのだね? 誕生日以外は」


「はい……」


「君は良いところの子にも見えるが…身分なども分からないのだね?」


「はい」


 ご主人が少年の目をじっと見て、念を押す。この空気をさっさと終わらせたい。


「じゃあ、君には――」


 雇われるのだろう。それでいい。できれば人目に(さら)されにくい、目立たない雑務などがいい。最初から人を毛嫌いするのはよくないが、少なくともこのご主人とは距離を置きたいと思った。が、




「養子になってもらおう」




 訳が分からなかった。息を吸って吐くのをゆっくり三度ほどしてから、意味は理解した。もう一度訊()き返したかったが、そういう余裕はなかった。


「君の名前は…何にしようか?」


 さっきは珍しい宝石を窓越しに見るような目だった。今やそれを手に入れて、自らの所有物として撫で回すようである。面倒なことになってしまった。


顔を綺麗だとかどうだとか言われても、自分の姿もまだ分からないのに――仮に本当にその通りだとしても、いずれにせよ過度な特別扱いは嬉しくない。


 少年はご主人の机に置かれている書類に目をやった。聞いたこともない――というのも記憶のない少年には変な話ではあるが――難しい言葉ばかりで何のことが書かれているのか、さっぱり分からなかった。大人のものだから、分からなくて当然だが。


 と……ふと、ある書類の見出しが目に留まった。


「は、る……?」


 無意識に声に出た。その上に他の書類がいろいろと重なっていて、見出しは途中までしか見えなかった。


「そうだ」


 ご主人は少年に隙を与えない。


「君の名前は、ハル(Hal)だ。そうしよう」


 ついに名前まで付けられてしまった。もう当分ここからは抜け出せないだろう。


 ご主人はご満悦のようだ。諦めた方がいいかもしれない。何らかの拍子に記憶が戻ることを期待しつつ、それまではこの屋敷、この名前で暮らすしかないのだろう。


「かしこまりました――ご主人様」


 ハルと名付けられた少年はご主人に微笑んだ。作り笑いだとは気付かれなかった。





***





 より豪奢な服に着替えさせられた後、ハルは再びご主人の部屋に連れられた。


 部屋には先程のご主人に加えてもう一人、ハルと同じくらいの背の少年がいた。赤い癖毛を長く伸ばし、後ろで束ねていた。前髪で顔の右半分が隠れぎみで、大きな灰色の左目がギョロっとハルの方に動き、ハルがびくっとしたのを見るとすぐに目を伏せた。


目鼻立ちはそこそこ整っているようだが、それよりも怖いという印象を強くもたらした。


 ご主人がその少年の肩にポンと手を置いた。


「こいつはロバート(Robert)という。私の息子で、来月で14になる。今日から君のお兄様だ。よろしく頼むよ」


「…………―――」


 ご主人の息子という少年は下を向いて黙りこくっている。


「ほら、お前も挨拶しろ」


「……よろしく」


 少しだけ視線を上げて、小さな声で言った。そして去り際に、ハルの耳元で囁いた。


「…“お兄様”とか、そういうのは要らない。ロブ(Rob)って呼んでくれ」


 ドアはやや大きな音を立てた。ご主人の用事はそれだけだったようなので、ハルも後を追うように部屋を出て行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ