表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/92

肆 下鴨神社・鬼の武器


 五月三日、咲良と紅葉が下鴨神社に来た。

 屋根越しに、こんもりとした樹木の盛り上がりが見えてくる。

 (ただす)の森だ。


「あれっ、下鴨神社じゃないの!?」

 参道の脇の石に刻まれた、賀茂御祖神社の文字を見て、咲良が聞く。

「下鴨神社の正式な名前。カモ、ミオヤ、ジンジャって読むねん」

 紅葉が答えた。


 普段は静かな糺の森の参道。

 今日は流鏑馬(やぶさめ)を観る人の行列が出来ている。

「私、三歳まで京都に住んでたの。親が最近離婚して、母方のおばあちゃんちに引っ越して来たんだけど…」

 咲良が森を眺め回した。


 長い参道の両側は、太陽の光を遮るほど葉が茂った大木が生えている。

「この大きな木からも、パワーがたくさん出てるー。すごく心が落ち着く」

 咲良が深呼吸した。


「当たり前や。ここはわけが違う。平安時代より前から続く原生林なんやで! 京都を(ひら)いた賀茂県主(あがたぬし)の祖先を祀ってる。賀茂県主は山城国風土記(ふどき)にも載ってる。ここはめーっちゃ古い神社やねん!」

 紅葉が自慢した。



 参道の横の売店で、ヤタガラスグッズを見つけた。

「君、そういうのに弱いね。お稲荷さんでもキツネグッズ買うてたね…」

 紅葉は、咲良がヤタガラスのタオルを買うのを、横から見詰めた。


「昔、神武天皇が九州から奈良に来はって、先住者と戦った。最初はめっちゃ抵抗されて、紀伊から攻め直す。その時に神武天皇をご案内したのが、ヤタガラス。下鴨神社のご祭神、カモタケツヌミノ(ミコト)と言われてる」

 紅葉が説明し、咲良はヤタガラスのイラストを、じっと見詰めた。

 ヤタガラスの伝承は、紀伊熊野の方にもある。



「行くえ。流鏑馬は早めに場所取らな、ええとこから見られへん。うちら、立ち見やし」

 紅葉達が急いだ。

 みたらし団子や唐揚げの屋台が出ている。

 みたらし団子発祥の地ということで、団子を買った。





 馬場と有料席の間に、竹垣が組まれている。

 雨が降りそうだったが、糺の森の木々が枝を広げ、濡れないように守ってくれそうだ。


 神事が(おごそ)かに始まった。

 屋根なしの馬車に乗ってきた勅使は、平安時代の黒地の正装、束帯(そくたい)

 長い(えい)が垂れた冠を被っている。


 儀式に登場する全員が、冠に葵の葉を付けている。

 白装束の神職が壇に上がる。

 巫女達は髪を束ねて赤い袴で、赤の縁取りが付いたケープのような白い上掛けを羽織っている。


「明日の、斎王代の(みそぎ)の儀はたぶん、見れへんわ。みたらし池の前は狭いから。古武道の奉納だけ見よか。それも面白いで」

 紅葉は咲良を見詰めて、

「君、斎王代、めっちゃ似合いそうやな。ま、社長の娘でもないと、なれへんけど」

 と、言った。


 斎王代と言えば、十二(ひとえ)

 確かに、咲良は似合いそう。



 射手が入場してきたのを見て、紅葉が、

「普通、流鏑馬は武士の格好。全国で唯一、下鴨神社だけが平安貴族の武官の流鏑馬をやるねん。ここは公家風と武家風、両方ある。一回で二度美味しいんよ」

 と、説明した。


 武士の狩装束は、笠を被って直垂(ひたたれ)を着て、鹿の毛皮の行縢(むかばき)を付ける。

 平安時代の武官は、脇を縫い合わせてない闕腋袍(けつてきのほう)巻纓冠(けんえいのかんむり)、頬には(おいかけ)を付け、ふっくらとして優美だ。


 おいかけは耳から顔の方に向かって扇状に開く、馬の毛で出来た飾り。

 このおいかけが、武官を一層凛々しく見せる。


「な、源氏物語みたいやろ?」

 紅葉が言う。

「本当だ。紅葉ちゃん、源頼光と渡辺綱もあんな格好してたの?」

「階級によって色々あるけど、大まかに言えば、ああいう感じとちゃうかな」

 咲良と紅葉は平安時代に思いを馳せた。



 (だいだい)色の(ほう)の武官、(はなだ)色の袍の武官、狩装束の武士が騎乗して通る。

 弓を持つ従者、矢を持つ従者が続き、烏帽子(えぼし)水干(すいかん)の子供達が的を持って、長い行列が馬場をゆく。


 咲良はタイムスリップしたみたいな気分になってきた。

 はるか(いにし)えの、平安の都大路を心に思い描く。

 神事の行列が、本物の当時の人に思えてくる。


 咲良はまた、不思議な鈴の音を聞いた。

 シャリーン…、…シャリーン…。

 騒がしい人混みの中、微かに途切れ途切れに聞こえてくる。


「また聞こえる。あの鈴はどこで鳴ってるの…?」

 咲良は鈴の音のする方向を探った。

 シャリー…ン…。

 彼女は周囲の雑音から切り離され、いつの間にか、平安の都に迷い込んでいた。



 瓦の載った土塀が続く。

 埃っぽい大路で、牛車から咲良が外を覗く。


 人っ子一人いない、暗い大路。

 咲良は取り残されている。

 彼女は長い髪で小袿(こうちぎ)を着て、紅の長袴を履いている。


 大路の先から、ざわめきと足音が近付いてきた。

 ずるずると何か引き摺る音。

 読経のような唄い声。

 目には見えない一行の、気配が迫り来る。


「鬼だ!」

 咲良は慌てて、橋のたもとに隠れた。

 鬼の一行が橋に差し掛かり、(おぼろ)げに姿形を取り始めた。


 ペタペタと足音が聞こえる。

 息遣いが間近に迫る。

 鬼の影が大小織り交ぜ、長い列となって、橋を渡っていく。


 先頭の鬼が(ほこ)を持ち、旗を掲げる鬼が続く。

 楽器を奏でる鬼、唄う鬼、異形のものどもが続く。


 列の末尾辺りで、飛び抜けて大柄な鬼が錫杖(しゃくじょう)を振り、六個の()を鈴のように鳴らした。

 シャリーン…!

「あれは鬼の錫杖の音だったんだ…!」

 咲良は息を殺して眺めていた。


 錫杖の音がだんだん近くなる。


「咲良。鬼に気付かれたら、連れて行かれますぞ」

 誰かが低い小声で、咲良に言った。

「はっ…」

 彼女は心臓が止まりそうなほど驚いて、背後を振り返った。


 知らぬ間に、縹色の袍を着た若い男が、真後ろにいた。

 黒い冠とおいかけを付け、長い太刀を佩いている。

 切れ長の眸と純和風の顔立ち、精悍な雰囲気の男だった。


「あ、この人。見たことある…」

 咲良は思い出そうとして、相手の顔をまじまじと見た。



 …幻想は、現実と重なる形で終わった。

 咲良は元の世界に戻り、鬼の行列は過ぎ去った。

 よく見知っていた誰かの顔は、流鏑馬の射手の見知らぬ顔と重なった。



 射手は馬上で、(たすき)のようなものを鞭で受け取った。

 ゆったりとした(たもと)を右に左に、また右に伸ばしてポーズを取る。

 その姿が凛々しくて、咲良の胸がきゅんと鳴る。


 いよいよ、流鏑馬が始まった。

 馬が予想以上の速度で駆けてきた。

 射手が矢をつがえ、大きく胸を反らせて弓を引く。

 大きな音がして、的が真っ二つに割れた。


 観客が沸き上がり、拍手が起こった。

 二本目、三本目と、全部的中した。


 どんどん次の馬が走り来る。

 その場は空気が沸いて、熱気になった。

 不思議な連帯感が生まれ、射手を応援した。


「すごい迫力だねー」

 咲良は手が痛くなるほど、惜しみなく拍手を送った。

 紅葉は笑いながら、先日、ナイフで切られた咲良が元気そうでホッとした。





 翌日。

 二日続けて下鴨神社に来た。

 小雨がぱらつく午後一時頃、古武道の奉納が始まった。


 場所は、本殿を前にした庭の、舞殿と橋殿。

 武道の愛好家達が三脚を設置し、カメラやビデオで撮影している。

 居合道、古柔術、棒術、槍術、薙刀術、馬術。

 関東から沖縄まで、たくさんの流派が集まっている。


「君も名前は聞いたことあるでしょ? 有名な流派がたくさん。観るのは楽しいけど、残念なことに、ここは二つの舞台で同時進行しはる。見逃したら、また来年てことになる…」

紅葉がプログラムを咲良に見せた。

「奥義は見せてくれへん。古武道は秘密だらけ」

 紅葉が言った。



 舞殿で、居合道の演武が始まった。

「ね、紅葉ちゃん。あれ、真剣?」

 咲良には、真剣と模擬刀の区別がつかない。


「師範クラスの人が、模擬刀なわけないよ。勿論、真剣。今日出てはる人は上段者ばっかりやろ。全員、真剣でやってはるはず」

「そうなの?」

 咲良はびっくりして眺めた。


「よう見てね。今日はいろんな武器も見られるよ」

 紅葉の言葉通り、鎌、(じょう)、三尺三寸(刃渡り約1メートル)の長刀VS脇差、沖縄の接近戦用武器サイなど、いろんな武器や対決が登場した。

「うわー、かっこいいー」

 咲良は眸を輝かせて、演武を見た。



「今度、高校剣道の大会、見に行く? うちのおにぃ、結構ファン多いんやで」

 紅葉が誘った。

「紅葉ちゃんのお兄さん、かっこいいもんね。…そう言えば、あの抜けない刀、どうなったの? シャーマン以外の人が抜いたら、呪われるとか言う…」

 咲良が尋ねた。


「うちの父親が、大学の研究室に置きっ放しにしてはってんけど、昨日、持って帰らはった。やっと、私も見れた。気持ち悪い刀やった。君、まだ見たい?」

 紅葉が聞くと、

「うん、見たい」

 咲良が頷いた。


 紅葉はつまらない話をしてしまったと思い、少し後悔した。

「咲良ちゃんが呪われたらどうしよう。見せたくなくなってきた。君と長くつきあいたいし」

「大丈夫だよ。刀を抜くだけで、なんで呪われるのかなぁー。そんなわけないよね?」

 咲良が知りたがった。


「知らん方がええよ。たぶん、人をたくさん斬り殺した刀やから」

「刀だもん。人ぐらい斬り殺してるでしょ?」

「そうやけど。うちの父親が大学の設備を使って、エックス線で調べたら、大して()びてなかったって。でも、呪われるっていう話が怖くて、抜くのを躊躇(ちゅうちょ)してるらしい」


 紅葉は父親ほど、呪いなんて信じてない。

 しかし、その刀は彼女から見ても、不気味な感じがした。



 紅葉は昨日のことを思い出した。

 父親が書斎のデスクに、細長い桐箱を置いた。

 魔除けの札を外し、厳重に結ばれた組紐を解く。


 桐箱の中に納められていたのは、白鞘の刀。

 刀油が抜け、白鞘が薄茶に変色していた。


 現在の刃長は、二尺四寸(約73センチ)。

 元は長めの太刀を、()り上げて短い刀にした為に、無銘だと父親が言っていた。



「お祓いしてもらったら?」

 咲良が提案した。

「骨董屋さんの話やと、刀の持ち主が死んだ後、長いこと蔵にしまわれてたのを、子孫が持ち込んで来たらしいねん。持ち主が死んだ時に一応、霊媒師がお祓いしたんやて」

「ふーん」



 本当は詳しいイワクがあった。

 その刀は幕末、滅多切り事件に使われたものだった。

 持ち主が変わっても呪いが続き、三人怪死した為、霊媒師によって封印がなされたと言う。

 その時、漆塗りの鞘から、長期保管の為に白鞘に納められた。


「鬼が宿っている」

 霊媒師が言ったらしい。

 よほどの霊媒師(シャーマン)でもない限り、抜くのはお勧めしないとも言った。

 抜けない刀ではなく、抜いてはいけない刀というのが、本当の話だった。



 紅葉はわざと話を変えた。

「実戦に使われた刀は、修理した分、擦り減ってる。鬼切も傷あったな。君、気ぃ付いた? 鬼の腕を切り落とした時の傷やったりしてな…」

「紅葉ちゃん。昔話ってさ。鬼が一方的に斬られるだけなんて、おかしいよねぇー?」

 咲良は、渡辺綱が鬼の腕を切り落とす場面を思い浮かべた。



 一条戻り橋。

 月明かりが差す。

 渡辺綱と鬼が向かい合っている。


 渡辺綱は逞しい大男だったが、鬼は彼よりもはるかに大きく、筋骨隆々としている。

 鬼の髪は赤味を帯び、獅子のたてがみのよう。

 二本の角は、龍のよう。

 鬼の目は炯々(けいけい)として、青白い炎を噴き出している。


 鬼の全身から、青白い炎がうっすらと燃え上がって見える。

 特に眼孔や鼻孔、耳、口から、炎が零れている。



 鬼が渡辺綱の襟を掴み、空へと跳んだ。

 霊峰・愛宕(あたご)を飛び越え、大江山の鬼の城へ向かうつもりだ。


 しかし、跳ぶやいなや、渡辺綱が()いていた太刀を引き抜いた。

 彼の太刀は実用的な拵えだが、体格に合わせて大型、切れ味は抜群。

 一振りで、鬼の左腕を切り落とした。


「ぐぅわぁるる、がるぅー!!」

 鬼が悶え、牙を剥いて、獣じみた咆哮を上げた。

 渡辺綱と鬼の死闘が、地上で繰り広げられた。


 …ここに来て、咲良の空想は物語の筋から逸れていく。

 綱の大太刀に対し、鬼は反りのない金属製の…。



「ねぇ、紅葉ちゃん。鬼はどんな武装してるの?」

 咲良が念の為、聞いてみた。


「そやなぁ。鬼が何時から、金棒(かなぼう)を振り回すようになるんか? 最初の武器は、雷、大雨、洪水、疫病かな? ある意味、深い質問やん…」

 紅葉は眼鏡を掛け直し、真面目に答えた。


「そっかぁー。私、鬼は刀で武装してたのかと思ってた…」

 咲良がトボけたことを言った。

「えっ、咲良ちゃん! マジで!?」

 紅葉が爆笑し、スマホを落としそうになった。



 咲良は渡辺綱が奮戦する場面に戻る。


 鬼は戻り橋の欄干に片足を掛け、武器を振り上げた。

 振り下ろされる一撃は、鉄のハンマーのような破壊力。

 きわどいところで避けた渡辺綱、居た場所の、橋の踏板が打ち砕かれる。


 ドーン。


 鬼の武器は、金棒と呼ばれるほどに厚く、重い。

 直刀、もしくは両刃の剣。

 鬼は怪力で、それを片手で振り回す。


 ズズン。


 地面に穴が開く。

 鬼の手から稲妻が(ひらめ)き、火花(スパーク)が散る。

 青白い光線が放射状に周囲を照らした後、鉤状に曲がって、綱の身を掠める…。




「ふふふ、刀やて。そんなん、怖過ぎるよ。鬼には素手で来てもらわんと。鬼に金棒って、無敵という意味やからね」

 と、紅葉が笑って話した。



「紅葉ちゃん、私、居合やりたい…!」

 突然、咲良が言い出した。


 紅葉は驚いて、眸を見開いた。

「はぁーあ!? 本気ー? 君、男性恐怖症やん!! 居合の道場って、大半は男の人やと思うよー!? それに、君、運動神経鈍そうやけど大丈夫!?」

 彼女は驚き過ぎて、呆れた。


 咲良は返答に詰まった。

「う…。スポーツ、何もやったことない。でも、型だったら出来そうじゃない?」

 咲良が舞殿を指差した。


「いや、そやから、あれは本気出してはらへんから。普段の稽古より軽く合わせてはるだけやから。居合は刀で、絶対手を切るよ。刀、意外と重いよ?」

「とりあえず、見学してみたい。一緒に来てー、紅葉ちゃん!」

 咲良が頼む。 


 紅葉がいくら反対しても、咲良は諦めようとしなかった。

 結局、紅葉は、

「…わかった。ほな、私は付き添いで。居合の道場、探しといたげる」

 と、承諾した。

「本当!? ありがとうー!!」

 咲良は嬉しくて、ぴょんぴょん飛び跳ねた。



 舞殿では、木刀の組太刀(くみたち)が始まった。

 二人一組で型通りに、速いテンポで打ち合う。

 老齢の師範と若い男、本気の気迫が伝わってきた。


 演武を終えた男が、舞殿の階段を降りる際に、ちらっと紅葉と咲良を見た。

「女の子が何しに来てんの?」

 そんな表情だった。


(あさひ)、全部持ってって」

「はい!」

 旭は師範から荷物を渡され、両手いっぱいに抱えて、雪駄(せった)で歩き出した。

 演武に出られるのは、道場の精鋭だ。


「今の人、すごかったね。低くて速くて、本当に強そうって思った。あんな風になりたい…」

 拍手で見送り、咲良が言った。





古武道を堪能し、彼女達は境内にある相生(あいおい)社に寄った。

 縁結びの人気スポットだが、とても小さなお社。


「ここも、パワスポマップに載せたいねん」

 と、紅葉が言った。

 たくさんの絵馬がご神木を囲んでいる。

 ご祭神は古事記にも名が見える、カムムスビノ神。


「このご神木は、二本の木が寄り添って一本になるという、夫婦みたいな木やねん。恋愛以外のご縁を祈ってもええよ」

「へぇ…」

 咲良は何か考えながら、ご神木を見上げた。



 彼女達は売店で絵馬を買い、願い事を書く為にテーブルに着いた。

「紅葉ちゃん。私、好きな人いないよ」

「構へんよ。私もいいひんから。一番会いたい相手のことを書いたらええよ。とにかく大事なことは、神様にちゃんと伝わるように書くこと」



 紅葉は絵馬に、盗まれた鬼切ともう一度会いたい、と書き込んだ。

 どうしても見つけ出したかった。


 咲良は絵馬を前にして、マナブのことを考えた。

「あの人はなんで、鬼になりたいとか思ったのかなぁ。すっごく怖いけど、もう一回会って、理由を聞いてみたい…。私も、鬼になりたいとか思うことがあるのかなぁ…?」

 咲良は心の中で呟き、マナブともう一度会いたい、と書いた。


 二人は内容を隠すシールを貼り、絵馬を掛けた。

 ご神木の周りを三度回って鈴を鳴らし、三度拝む。


「今日という日がずっと、うちらのええ思い出になりますように」

 紅葉が声に出して祈った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ