表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/45

恩人

 ユシェイグ中央部には五つの研究所があった。その内のひとつ、第三研究所は防具開発を主とする研究所である。リーとアーキスが使っている薄手の防刃服のほか、第二研究所で開発された合金で鎧なども作られていた。

「ふたりとも久し振りだな! 元気そうで何より」

 呼び出しに応じて来てくれたべムスは、相変わらず人好きのする笑顔を向ける。

 養成所時代に訓練の一環として、第一研究所内で飼われている魔物の世話をしたことがあった。その時の担当だったべムスは、今は第三研究所で防具開発に勤しんでいる。

「お久し振りです」

 アーキスとともに会釈して、リーは昔と変わらぬべムスを見やった。

 栗色の髪を無造作に結び、金褐色の瞳を細めるべムス。無精髭にヨレヨレの服はいつも通りだが、細身でも軟弱さはなく。顔もいいのだから、身なりを整えれば引く手数多ではないかと思う。

 尤も、本人には全くその気はなさそうだが。

「にしても珍しいな。どうしたんだ?」

「ちょっと場所を貸してもらいたくて」

 アーキスの言葉にべムスは首を傾げた。

「第五じゃなくて?」

「はい」

 その会話に、リーはアーキスがどこで調剤しているのかを知る。

 第五研究所は薬剤の開発を主とする施設。もちろん調合室もあるだろう。

「ま、詳しくはあとで聞くけど。とりあえずわかった」

「ありがとうございます」

 そう頭を下げてから、アーキスはリーを見た。

「明日一日かかりそうなんだけど、待っててくれる?」

「了解」

「じゃあリー、暇なら手伝ってくれよ?」

 間髪入れずに労働力を確保しにかかるべムスに笑いながら、もちろんと頷いた。



 研究所内の宿泊室を貸してもらえることになったふたり。今日のうちに仕込みをしたいと願い出たアーキスは、ベムスに連れられて作業部屋へと向かっていた。

「相変わらず仲いいんだな」

「お陰様で」

 からかうようなベムスの声に、アーキスも明るく返す。

「毎日充実してますよ」

「それならいいけどさ」

 肩をすくめるベムス。

請負人(コート)辞めたらいつでも来なよ? アーキスならどの研究所でも歓迎するよ」

「辞めませんって」

「そう言わずにさぁ」

 会うたびに繰り返される会話は、かつての自分を気取られているからだとわかっていた。

 なんの伝手もない第五研究所の調合室を借りるため、ベムスを頼った。調合師だと証明するために登録証を見せたことで、研究所の面々には『アクス・オルナート』だと知られた。

 自分が『アクス・オルナート』であることになんの価値も感じていないことも、その理由も。ちゃんと話してはいないが、思うところがあったと気付かれていたようで。こうして今でも声をかけてくれる。

 今は大丈夫だと遠回しに伝えはしたが、それでも変わらずに。自分にも行き場があるのだと示してくれていた。

「続けられなくなるまでは、あいつと歩きます」

 いつも通りの言葉を返すと、場の空気を軽くするように、ははっと軽く笑われる。

「ほんっと大好きなんだな」

「恩人ですから」

 これもまた、いつも通りの返答で。

 変わらぬ様子にどこか安心したような顔を見せるベムスに、少しくすぐったいような思いを抱きながら。見守られていることと、それをありがたく受け入れられている己を、嬉しく思った。



 翌朝、アーキスは早くから作業に行くと出ていった。今日一日ここで待機のリーは、ベムスに請われるままに手伝いをする。

 剣を新しくした話をすると、調整代わりにと防具の耐久力の検査に駆り出された。

「これって改良版なんですか?」

 延々と防刃服を斬りつけながら尋ねると、どこか嬉しそうにそうなんだと詰め寄られる。

「今までのより溶液を薄めてじっくり浸け置くことで、素材が反発するのか耐久性があがるんだ」

 何を何で浸けているのかはリーも知らない。聞かない方がいいと言われたので、もちろん聞こうと思わない。

「もう引っ()がされてるのに。面白いよな」

 べムスが元いた第一研究所が何を扱うところなのか。

 知ってはいるが、気付いていない振りをした。



 持っていた着色剤で染め上げた金属板に刃を入れながら、アーキスは今までのことを思い起こす。

 すべて置いてきたつもりでも、こうして残るものがあった。

 自分の過去であり、それまで生きてきた証。

 使うことがないので気にしていなかったのも本当だが、もしかすると、心のどこかでは手放したくないとためらっていたのかもしれない。

 金属板を少しずつ削りながら刻むのは、彼の努力。

 諦めないその姿は自分が持ち得ない強さで。あの時、自分は彼に憧れたのかもしれない。

 今もまだ変わらぬ彼。

 たとえ少しずつでも、自分は彼のような強さを持つことができているのだろうか。

 ―――ひと削りごとに想いを込めて。

 出逢えた感謝を伝えられればと。

 そう願いながら―――。



 夜になり、借りている部屋にアーキスが戻ってきた。多少の疲れは見えるが、どこかすっきりとした表情をしている。

「終わったのか?」

「うん」

 頷き、アーキスは右手を差し出した。

「もらってくれる?」

 きょとんとしていると、手、と促される。言われるままに出した手に、アーキスは握っていたものを置いた。

 所属証と同じ大きさの緑の金属板。透かし彫りで刻まれているのは、幾重にも重なる木の枝葉。

「…これ……」

 手のそれを見て、アーキスを見て。どこか呆然と呟くリーに、アーキスは屈託なく微笑む。

「アクス・オルナートの最後の作品。リーにもらってほしいんだ」

「最後って…」

「調合師以外の弟子名、全部返還する。もう俺には必要ないものだから」

 きっぱりと言い切るアーキスは、本当に晴々とした様子で。

 もう決めてしまっていることはわかっていた。だからどうしてとは問わないが。

 偽物の一件がきっかけというなら、あれから今までの間に決断したということになる。そしてその間ずっと、自分は隣にいたのに。

 相談してほしかったわけでもなく。気付かなかったことを不甲斐なく思うのでもなく。

 ただなんとなく寂しいような。そんな気持ちが胸を占める。

 アーキスにとっての大きな転機。

 立ち会えたのかもしれないが、できたことは何もなかった。



 ぎゅっと、金属板を握りしめる。

「ありがとな」

 まっすぐ見つめてそう言うと、アーキスがほっとしたような表情を見せた。

「俺こそ。ありがと」

 破顔するその顔に、先程の濁りが抜けていくのを感じる。

 わざわざ『最後の作品』を作り、手渡してくれたアーキス。

 自覚はないが、もしかしたら自分も少しは力になれていたのかもしれない。

(…そう、だよな)

 自分たちだって子どもではない。すべて話して聞いてもらわなくても、得られるものがあるのだから。

 内心こっそり息をつき、リーもようやく笑みを見せる。

「…ま、いいんじゃねぇの? お前なら、取りたくなったらまたすぐ取れるだろ」

「そうだね、引退して暇になったらまた取るよ」

 返された声は明るく。

 含まれる感謝に気付き、リーは笑みに照れくささを滲ませた。



 しゃらん、と澄んだ音がする。

 所属証とは別に首から下げているもう一本のチェーンに通し、リーは改めてアーキスの作ったそれを見た。

 指程度の長さしかないのに、枝には樹皮、葉には葉脈まで彫り込まれている。

 なぜこの模様なのだろうかと暫く考えてから。辿り着いた答えに、リーは苦さ半分、喜び半分の笑みを浮かべる。

 アーキスが自分にとって恩人である理由のひとつ。

 アーキスもまた、大事な思い出としてくれていたようだ。

 小さく息をついて。

 リーは大事そうに服の内側へとしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自然由来のものって 人が考え出すものよりも よほど繊細で複雑で効率的な構造をしてたりしますよね。 あれを「自然」と言っていいのか分かりませんが。 アーキスの決断、 これからリィと共に歩ん…
[良い点]  ユシェイグにはいくつもの研究所まであるのですね。働いている人やその家族、住人も多くて、大きなコートの街!  ベムス。頼りになる人脈をつくれるのも、アーキスやリーの人柄ゆえ……もあるのでし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ