第15話:自警団
山賊退治から1週間が経つ。
危険な賊を退治して、村には平和な風が流れていた。
そんな中で、ある問題を解決するために、オレは行動を起こしていた。
「では、これから自警団の訓練を始める」
「「「オードルさん、よろしくお願いします!」」」
オレの目の前に、10数人の村人がいた。
彼らは村の青年たち。
ある問題とは、先日の山賊事件で露呈した“村の自衛力”の弱さ。
解決するために、自警団を創設することにしたのだ。
もちろん村長の許可は得ている。
「先日の山賊は、運よくオレが退治できた。だが今後も同じようなことは起きるであろう。そのためにお前たちに頑張ってもらう」
自警団の創設の趣旨を、青年たちに説明する。
オレが村にいる時は、数十人規模の賊が襲撃してきても問題はない。
だが留守の時に襲われたら、被害者が出てしまうであろう。
何よりマリアが安心して暮らせる村したい。
そのために青年たちに頑張ってもらうのだ。
「今回、声をかけてもらい、オードルさんには感謝しています!」
「オレたち村を自分たちの力で、家族を守りたいです!」
青年たちは趣旨に賛同してくれた。
何しろ辺境の村は、常に危険に怯えて暮らしている。
誰もがこの故郷の村を守りたいと、前から思っていたのだ。
誰かを守りたいという力は、戦士にとって一番大切。
いい感じの士気の高さである。
「ですが、オードルさん。オレたちは素人です」
「今まで剣を持ったこともなければ、人を斬ったこともありません」
青年たちが心配するのは無理もない。
彼らの多くは農民や木こりである。
過酷な農作業や林業で、基本的な筋力はある。
だが戦いの訓練を受けたことなく、実戦での不安が多いのだ。
「オードル。彼の言うとおりだ。大丈夫なのか?」
側で見ていたら女騎士エリザベスも心配そうにしていた。
ちなみに彼女は特別アドバイザーとして参加している。
「お前たちの心配も理解できる。だから今回は、お前たちでも扱える武器を用意した」
これは想定していた不安。
オレは用意しておいた武器を、全員の前に出していく。
「これは……槍ですか?」
「あと、こっちは弓ですか? 変な形をしていますが?」
青年たちは興味津々に、武器を手に取り確認する。
この年代の男は、戦う道具に興味をもつ。
もちろんオレも若い時は、世界中の武器に興味をもったものだ。
「あれ、剣は無いですね?」
「そう言われてみれば、たしかに無いな?」
「槍と変な弓だけだな?」
この大陸で自衛の武器といえば、剣が主流である。
だが今回は剣がないことを、青年たちは不思議がっていた。
「オードル、なぜ槍なのだ? 剣の方が何かと便利であろう?」
エリザベスも不思議がっていた。
たしかに騎士も普段は、剣で戦う者が多い。
この疑問も想定内。
順番に説明してやろう。
「今回は剣を使わない。村の自衛には、この槍の方が便利だからだ」
オレはあえて剣を用意していなかった。
何故なら今回は村の自衛が目的。
素人が使う場合、槍の方が何かと便利なのだ。
槍の利点を、全員に説明しておく。
――――◇――――
《素人槍の利点:自衛の場合》
・剣よりも間合いが長い
・槍は突きが基本技なので、訓練期間が短くてすむ
(一方で複雑な動きを必要とする、剣の習得は難しい)
・村の防衛戦は野外が多く、槍の方が有利
(逆に室内戦闘など狭い場所なら、短い剣が有利)
・短い剣に比べて、長い槍は人を殺した時の罪悪感が少ない。
(これは戦場の新兵や傭兵で確認されている事実)
・いざという時は遠距離用に、投擲で攻撃もできる。
(今回用意した槍は、あまり長すぎない投擲もできる槍)
・高い技術が必要な高価な剣よりも、槍先の方が簡単に安く製造できる利点もある。
――――◇――――
パッと思い浮かんだだけでも、素人槍の良い点はこれだけある。
もちろん槍にもいくつの弱点はある。
接近戦や横からの奇襲などには弱いなど。
だが今後は村の周りに柵を建設する予定がある。
これらの弱点もある程度はカバーできるであろう。
とにかく素人が短期間で村を自衛するには、現時点では槍が効果的なのだ。
「なるほど……オードルさんの言うとおりかもしれないな……」
「ああ、そうだな。農作業をしていたから、この槍なら何とかいけそうな気がするよな……」
青年たちは槍を構えながら、納得してくれた。
理解力は武器を使う上で、一番大事なこと。
自分の命を預ける武器の利点を、使う本人が知っておく必要があるのだ。
「なるほど。素人には剣よりも、槍の方が有効という訳か。さすがはオードルだな」
「そうだな、エリザベス。傭兵の新人にも、槍術は有効だったからな」
たしかに剣は見栄えのいい武器である。
だが栄光ある騎士とは違い、傭兵は勝ってなんぼの世界。
オレたち傭兵は生き残るために、頭を働かせて理論的に武器を選んでいたのだ。
よし、槍の説明は終わった。
次は弓に移ろう。
「次にこの弓の説明をする。その前に、そこのお前……こっちの普通の弓を射ってみろ」
弓は比較させることで、理解してもらう。
手前にいた青年に、狩り用の違う弓矢を手渡す。
少し奥に置いておいた的に向かって、矢を当ててみろ。と指示する。
「オードルさん。農民のオレは弓矢なんて使ったことありませんが……」
「そうだろうな。だからお前を選んだ。いいから、本気で狙ってみろ」
「はい、分かりました。では……えい!」
青年は不格好な体勢で、矢を放つ。
そして予想通り、矢は明後日の方向にヘロヘロと飛んでいく。
「あっはは……お前、下手だな!」
「うるさい! お前だって、出来ないだろう!」
「そうだな……あっはは……!」
青年たちは茶化し合っているが、この結果は予想していた。
何しろ弓矢の技の習得には、長い年月と経験が必要となる。
普通はこのように、まともに引くことも出来ない。
弓矢は戦いには必須の武器である。
だが素人青年を今から鍛えて、敵の鎧を貫通させるまでには、数年の教育期間が必要となる。
オレのいた傭兵の世界でも、腕利きの長弓兵は、破格の給与で雇われていた。
「じゃあ、今度はこっちの弓で、あの的を狙ってみろ」
「えっ、この弓ですか? でも、オードルさん、これは、どうやって……」
同じ青年は、見たこともない弓の形に戸惑っていた。
「こっちは簡単だ。今度は横にして、この標準の先に、あの的がくるようにしろ」
「なるほどです……はい、的が真ん中に見えました」
普通の弓は縦に構えるが、オレの用意した弓は違う。
横に寝かせて、構えを説明する。
「そのまま右手の引き金を引け」
「はい、分かりました。いきます……わっ⁉」
青年が引き金を引いたと同時に、衝撃が走る。
その直後、遠方の的が砕け散った。
青年が発射した矢が、見事に的を射抜いたのだ。
「おおお! すげぇ!」
「金属板の的を貫通したぞ⁉」
「しかも練習もなして、一回目で当たったぞ⁉」
見ていた青年たちは、今度は感嘆の声を上げる。
先ほど大失敗した仲間が、今後は見事に成功させた。
しかも見たこともない破壊力に、誰もが驚いていたのだ。
「オードルさん……この弓は、いったい……?」
「これは弩という大陸西方の弓だ」
驚く青年たちに、今回用意した弩について説明をする。
これは大陸の西方の民族が、使う機械式の弓矢。
素人でもかなり使いやすい弓である。
最初に弓の弦を巻き上げておくために、難しい弦を引く作業が無い方式なのだ。
そして何より革命的なのが、簡単なその射撃方法。
普通の弓矢を射られない素人でも、先ほどのように標準を合わせるだけで、的を射ることができる。
さらに巻き上げ式の力を利用するために、威力も凄い。
騎士の金属製の鎧や盾すら貫通する破壊力を、ご覧の通り有しているのだ。
「これは……凄いですね……弩……」
「ああ、これならオレたちもで、扱えるな……」
「そうだな。これで村の家族を、賊から守れるな……」
弩の有効性と破壊力を理解して、青年たちは心を震わせていた。
今までは無力な彼らは、山賊など野蛮な力に従うしかなかった。
だがこれからは違う。
大事な家族や子供たち、そして自分の想い人の女性を、自分の手で守ることが出来る。
見えてきた未来への自信が、青年たちの魂を震わせていたのだ。
「いい目だな。これなら大丈夫そうだな」
そんな若者たちの顔を見ながら、オレは感嘆に浸る。
武器は、人を傷つける以外の使い道はない。
だが同時に大切な者を守ることも出来る。
それをどう使うかは、武器を手にした者の意思が決める。
この青年たちの顔を見ていたら、今後の村の未来は明るいであろう。
「ところでオードルさん。この槍と弩は、どこから持ってきたんだすか?」
「そう言われてみれば確かに?」
青年たちが疑問に思うのも、無理はない。
この辺境の村には、武器防具屋などは存在しない。
あるのは農具や林業に使う、生活道具を作る鍛冶場だけなのだ。
「ああ、これか? これは全部、オレが作った」
武器の製造の技術は、傭兵時代に習得していた。
弩の極秘の製造技術も、ある事件をきっかけに西方民族から教えてもらっていた。
だから鍛冶場を借りて、オレが一人で製造したのだ。
身体能力や集中を強化する闘気術を使えば、普通では大変な鍛冶作業や、武器製造も短期間で行える。
材料の木材はいくらでもあった。
例の山賊から後から回収しておいた武器を溶かして、金属は再利用している。
「いや、待ってくれ、オードル⁉」
オレの説明を聞いて、エリザベスは目を丸くしていた。
「何か作っていたかと思えは、これほどの数を一人で製造したのか⁉ こんな短期間で、これほどの数の槍と弩を製造できるのは、大陸広しといえど、オードルぐらいしかいないぞ⁉」
「そうなのか、エリザベス?」
「ああ、そうだ。まったくお前の規格外には、驚かされてばかりだ……」
エリザベスが唖然としているが、そうだったのか?
たしかに、ここまで短期に大量に製造できる人をオレ、も自分以外は見たことがなかったが。
「す、凄すぎます……オードルさん!」
「よく分からないけど、凄すぎます!」
青年たちは更に目を輝かせていた。
オレにもこんな時代があった、眩しい瞳である。
「よし、最後に仕上げをする。全員そこに一列に並べ。そして手を繋げ」
槍と弩の訓練を始める前に、残っている作業があった。
それを実行するために、青年たちを整列させる。
「ああ、そんな感じだ。では全員目をつぶれ。そして最後に確認する。お前たちは、本気で村を守りたいか? 命を賭けても守る覚悟があるか?」
「「「はい!」」」
全員から気合の返事あがる。
いい返事だ。
青年たちの本気の覚悟が、改めて感じられる。
「では、いくぞ。少し痛いが我慢しろ。これも村を守るためだ」
「えっ? 痛いですか、オードルさん?」
ここから先は少し強引な作業になる。
質問を無視して、オレは先頭の青年の手を握る。
そして練り上げた闘気を、一気に流し込む。
「いくぞ!」
「「「っん⁉ んぎゃあ⁉」」」
その直後、青年たちは苦痛の絶叫を上げて、転がり回る。
数人ではなく全員だ。
誰もが身体を抑えながら、悶絶して転がる。
「相変わらず、痛そうだな。まあ、少し経てば、痛みもひく。安心しろ」
オレの言葉の通り、しばらくして青年たちの悶絶は終わる。
何事もなかったように、立ち上がっていく。
「オ、オードルさん……今の痛みは?」
「そ、それに……オレ、なんか不思議な感じします?」
立ち上がった青年たちは、全員が不思議そうな顔をしていた。
自分の身体の中に込み上げてきた、何かの力に戸惑っている。
「その力はお前たち自身の小さな“覇気”だ。今後はそれも鍛えながら、自衛の技も身につけていく」
全員に説明する。
先ほど青年たちに流し込んだのは、オレの覇気の一部だと。
それにより皆にも、今後は少しだけ覇気が扱えるようになると。
「この大人数の素人の覇気を目覚めさせた、だと⁉ 何の冗談だ、オードル⁉」
説明を聞いていたエリザベスは、一人だけ驚愕していた。
こんな破天荒な開眼方法は、彼女は今まで聞いてことがないのであろう。
「本気だ、エリザベス。これは東方出身の修行僧から学んだ技だ」
エリザベスには専門的な説明をしておく。
普通の闘気術は、地道な鍛錬を積むことにより、数年かけて開眼する。
だが東方のこの方法を使えば、短期間で開花させることができるのだ。
もちろん開花させただけで、その後は地道な鍛錬が必要となる。
『何より村を守りたい!』という意志が無ければ、耐えられない強引な開花方法だったのだ。
「はっはっは……凄すぎるな、オードル。驚きすぎて、笑うしかない。こんな方法があるとはな……」
「まあ、かなり負担があるから、オレも気軽には使えないがな、エリザベス」
「当たり前だ! こんな大人数に闘気を与えるなど、オードル以外は不可能だ! 誰でも出来たから、大陸の勢力図が一気に変わってしまう!」
エリザベスが言うように、闘気術は使い方が難しい。
誰もが開眼できるならば、強力な兵士集団が誕生してしまうからだ。
今までもオレは自分の部下数人に対してだけ、この開花方法を使ってきた。
そいつらは最終的には、かなりの腕利きに成長している。
今回は村の自衛力を上げるために、少しだけ奮発したのだ。
「おい、お前たち。試しに、その槍を振って、的を突いてみろ」
そろそろ全員の闘気が安定したであろう。
青年たちに戦いの講習会をする時間である。
「これは……おお、凄い! 自分の身体じゃないみたいに、動ける!」
「この力は何だ……重い槍を軽々と振り回せるぞ!」
「これが……オレたちの身体に眠っていた、本当の力なのか……」
青年たちは闘気を開花させたことにより、身体能力が上がっていた。
今まで以上の力を発揮できるようになっている。
さすがにエリザベスたち騎士並の闘気はない。
だが山賊程度なら蹴散らせる戦闘力を、すぐにでも身につけていけるであろう。
それだけ人が本来有している底力……闘気は凄いのだ。
素人専用の武器、そして身体を強化する闘気。
準備は整った。
「それでは戦いの鍛錬を始めるぞ。オレの訓練は厳しいぞ。覚悟しておけ!」
「「「はい! よろしくお願いします!」」」
こうして村の自衛力を高めるために、青年を鍛える日々が始まるのであった。




