表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後編


 流行というのは急速に進む。

 レトロブームは、道具だけにとどまらない。

 飲食業界にも余波が届いており、素っ気ない固形飼料のようなアレも、色が付いたり形に変化がでてきている。型抜きクッキーになったようなもんだと思ってほしい。

 だが、俺を喜ばせたのはそんなことではない。


 食材が現れた。

 肉だ。

 たぶん鶏肉だ。

 焼いたね。塩コショウで焼いたね。

 一般家庭で調味料は滅多に使わないシロモノらしく(まあ、カロリー○イトに調味料を振る奴はいないだろう)、「料理人みたいですね」と言われたけれど、そろそろ驚かなくなってきた俺は、この未来に染まってきたのかもしれない。




 田中家は、実はお金持ちなんだと思う。

 そうでなければ、これだけの調理器具を揃えられないだろうし、リアル食材だって用意できないだろう。


「平助って実はお坊ちゃんなのか?」

「そういう言い方はあまり好きではないんですけど、まあそうですね」


 偉ぶらない、躾の行き届いた態度はなかなか好ましい。

 このまま大人になってほしい。お兄さんはそれを望むぞ。


「父は、田中の社長なんです」

「田中の社長?」

「ああ、そうですね。瀬戸さんはご存知ありませんよね。タナカという企業なんです」


 空間をタッチすると、そこに映像が開く。デザインされたフォントで、タナカと書かれたロゴが浮かびあがる。

 スライドされながら移り変わる映像を見るかぎり、商品開発の会社らしい。


「今は主に、古代の遺物を蘇らせる仕事をしています。一過性だけにとどまらないように、定着させたいと思っています」


 前に述べたように、この時代の人間達は、自分の足で動くことをやめている。

 なんでもかんでも視線を向けると用が済む。

 よくわからんが、そこになんらかの力が働いているのだろう。虹彩認証で扉が開くがごとく、アイコンタクトで全ての機械とツーカーの仲だ。俺の身体は未来仕様ではないのでどうにもならないが、未来人は視線で物を動かす超人である。

 そんな生活をしていれば、身体能力は激減する。加えてあの食事とくれば、寿命が下がるのも自明の理だろう。

 単純に栄養を摂取すればいいってもんじゃない。生きていくには心にも栄養が必要なのだと思う。

 うん、俺いいこと言った。


 平助をはじめとして、妙に成長が早いと思っていたが、寿命も縮まっているらしい。

 光陰矢の如し。

 人生が凝縮されているようだ。


 健康の為にはウォーキングがいいし、よく噛んでバランスのよい食事を取ろう。

 そうだ。昔に戻ろう。人は原始に還ろうぜ。


 ということで、国を挙げてのプロジェクトが始まり、想定された年代が昭和だったそうだ。



 では、どうやってかつての時代を取り戻すのか。

 形から入ろうと思ったのかどうか知らないが、同様の生活を送るため、その時代の物を復活させることになった。

 方法は、現地調達である。

 欲しい物は現地へ飛んで買い付けてくる、実に商売人らしい考えだ。

 タイムマシンはとっくの昔に存在しているため、そんなことも可能なのである。

 存在はしているが、時間旅行は特別な資格がなければ行えない。

 例の、遺伝子レベルで溶け込んだ個人情報に、時間旅行に関することも刻まれているため、誰もが時間旅行が出来る身体を持っているが、悪用されると困るから、制限がかけられている。許された人のみ、リミットが外されるそうだ。

 つくづくロボ的で、同じ人間とは思えない。

 時間旅行者は過去へ遺物調査へ赴き、手当たり次第、情報を収集する。そして、その情報を元に、装置を複製するのだという。

 カメラに映っている自転車を、3Dプリンターで作った、みたいな感じだ。

 なにせこの時代における「映像」というのは二次元じゃないわけだから、そういうこともできてしまうんだろう。

 都合が良すぎるって?

 そんなもん、俺が知るか。文句は未来の技術者に言ってくれ。


 複写して遺物ができあがっても、使い方がわからない。

 使い方がわかったとしても、扱えるとはかぎらない。

 自転車がその好例だ。

 乗ったことのない奴に、いきなり乗れって言っても、そらー無理だよなって話である。

 使い方が判明し、それを扱える人が増えていけば、遺物は「製品」として流通していくことになる。

 タナカは現在、開発と実験の真っ最中で、そこに俺という遺物リアル世代が現れたもんだから、あれやこれやと用意してくれているということだ。

 つまり俺が間違ったことを教えてしまうと、それが正規の手順だと広まってしまうわけで――。

 この時代を生かすも殺すも、俺次第ということか。

 くくく。世界征服も夢じゃないな。

 不届きなことを考えていると、おもむろに平助が口を開いた。


「実は、瀬戸さんには謝らなくてはいけないことがあって……」


 神妙な顔で目線を落とし、暗い声をだす。


「瀬戸さんがここへ来た理由は分からないって言いましたけど、本当はうちのせいなんです」

「うちっていうと」

「タナカです。商品開発部がこちらに戻る際、誤って瀬戸さんを連れ出したんです」

「うっかり連れてきちゃったけど、まずいから隠蔽したってことか」

「隠蔽とか、その、……ごめんなさい」


 泣きそうな顔をする少年はきっと、社会の闇をまだ知らないのだろう。俺のバイト先は真っ黒なので、後ろ暗いことも色々知っている。

 大手企業がニュースで謝罪会見とかしているけれど、バイト先の人曰く「運が悪くバレちゃっただけ。まったく何もない会社なんて、あるわけねーよ」だそうだ。


 現地人をうっかり拉致っちゃったことがバレたら会社が死ぬので、社長の家でちやほやさせておこうと思ったら、遺物の使い方とか教えてくれちゃう。

 そうだ、あいつに訊けばよくね?


 今の俺の扱いは、そんな感じらしい。



「ところで平助くんよ」

「なんですか、瀬戸さん」

「俺って元の時代に帰れるの? それとも秘密を知ったからには、ここで生きてくださいって展開?」

「まさか! そんな非人道なことしません」


 次の時間旅行で、元の時代に帰すつもりだったらしい。

 同一時空への移動にも制限があるそうで、連続移動はしてはいけないんだそうです。一点集中を避けたいとかなんとか。負荷でもかかるのかね。


 こうして平助が事情をゲロったせいで、帰宅した田中社長も観念したのか頭を下げ、その上で助力を請うてきた。

 踏ん反り返って「誠意を見せろよ」と上から目線で語ってみたいところだが、小市民の俺がそんな態度を取れるわけもなく、「いやいや社長さん、顔を上げてくださいよ」とへこへこする羽目になった。

 これが作戦だとしたら、大人は怖い。

 俺はまだまだ小童だ。




 それからの二週間ほどは、未来3Dプリンターであれこれ作製し、用途の説明をする日々。

 平助はマッチを使って火を起こせるようになり、目をキラキラさせて喜んでいたので、火事の怖さを語っておいた。

 現地映像の片隅に花火セットが映っていたので、それをそっくりそのまま具現化してもらい、できたらラッキーぐらいのつもりで火をつけたら、ちゃんと花火になっていた。これには社長も興奮していた。

 今は夏で、未来の夏もやっぱり暑い。

 アイスクリームの作り方なんて知らないから、かき氷を教えた。果汁に砂糖を混ぜてシロップもどきを作って、ぶっかけて喰った。ちゃんとしたシロップがあればもっと旨いもんになるだろうに。舌が真っ赤に染まるイチゴ味や、青く染まるブルーハワイを喰わせてやりたいものである。

 卵が手に入ったので、ホットケーキも作ってみた。ベーキングパウダーがないので膨らまなかったが、平助の母親は喜んでいた。

 次の旅行で何を収集すべきかアドバイスを求められたので、「いっそのこと、図書館まるごとコピって、百科事典とか参考すればいいんじゃね?」と言っておいた。そこから欲しい物をピックアップすればいいのだ。

 まあ、そんなことができるのかどうか知らんが。




 こうして「夏休み」を過ごした後、俺が元の時代へ戻る時、平助は涙目で別れを惜しんでくれた。

 弟ができたみたいで、ちょっと嬉しかった。

 気づいた時には一人暮らしの部屋で寝ていて、携帯電話には実家からの着信履歴が並んでいる状態。掛けなおすと電話に出たのは妹で、「お(にい)、生きてたの?」と開口一番そう言われる。


「だって、昨日から電話してるのに出ないじゃん」

「あれ、今日何日だっけ?」

「――寝ぼけてるの?」

「いやー、実は俺、ちょっと未来に行ってきててさ、今帰ったとこなんだわ」

「ドラ○もん、いた?」

「いや、外国人みたいな顔の日本人がいた。なんか、今、昭和がブームらしいぞ」

「設定練り直してきたら?」


 嘘偽りなく告げたのに、妹は呆れ声でそう言うと、「おかーさーん、お兄からー。いつも通り、なんか変なこと言ってるー」と母を呼んだ。

 いつも通りってなんだよ、こら。

 俺は切り札を出した。


「おまえには土産買って帰らねーからな」

「やだ嘘、ちゃんとラスク買ってきて!」

「知るか、あほ」


 平助のような、できた弟もいいが、俺にはこれぐらいの妹でちょうどいい。



   *



 ひと夏の経験が俺を大人にしたわけではまったくないが、未来を描いたSF映画を妙に冷めた目で見てしまうようになったのは、痛い副産物だろう。

 そういう意味では「大人になった」のかもしれない。

 季節がめぐり、今年も夏がやってきた。

 蝉の騒がしさに紛れるように、玄関をノックする音が聞こえ、俺は立ち上がる。


「ごめんください。隣に越してきた者ですが、ご挨拶に伺いました」


 はきはきとした礼儀正しい声がした。一応ドアスコープから覗くと、そこには外国人が立っている。留学生だろうか。

 随分流暢な日本語を喋る人で、英語力が乏しい身として、これは大変ありがたい。

 玄関ドアを開けると、金髪を撫でつけたさわやかなイケメンとご対面。

 顔に似合ったイケメンボイスで、彼は言った。


「隣に越してきた、橋本です」

「……はしもと?」

「はい。橋本浩二です。よろしくお願いします」


 どこから見ても外国人の青年は、流暢すぎる日本語で、日本人の名前を名乗った。

 俺は、強烈な既視感を覚える。

 この違和感を、俺は知っている。


 なあ、橋本さん。あんた、ひょっとしてタナカの社員さんじゃね?



 思いきって、訊ねてみようか。

 そして俺は、社長Jrに渡すプレゼントを用意するのだ。

 かき氷のシロップ。

 ついでに練乳もつけてやろう。

 イチゴ味+練乳の破壊力は、平助を心酔させるに違いない。


 にんまり笑った俺は、橋本さんを見つめて口を開いた。







妹編は、ネタが降りてくれば書きたいです。

「お兄が言ってたの、作り話じゃなかったんだっ!」みたいな導入で始まる話になるでしょう。

「瀬戸さんの妹さんですか!」と喜ぶ平助くんとか見たいです。

梅と妹はたぶん気が合いません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシュマロで匿名メッセージを送る⇒マシュマロ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ