表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/230

ブルー 2


 法の力の使い方は分かっているが。

 結果が、なぜ。

 ダメ子・岩沢・ジュライ子なのか、不明な部分の方が多すぎる。


 何度も試すにしても。

 それは、願いもナニもなく、命を生み出すことが、目的になってしまう。

 上手くいくか、どうかすら怪しい。


 力を把握するために、命を生み出し続けるのは。

 ハツカネズミを、医療実験と言って、沢山、殺すことと同じだ。


 医療のため、何かで試さなければ、分からないから、したない。


 人の死体よりも天高く積み上がった、たくさんのネズミ、ウサギと、豚の犠牲の下。

 人間が死に、医療ができあがっているのは、しかたないことだ。


 その結果、次の子供達が、生きながらえるのだから。

 百万の屍の上に、一人が立っているのなら、報われる部分は、あるのかもしれない。


 やってしまったことに対する、言い訳じみている、が。

 現在も続き、死んでいる生き物と、隣にいる、その人の命なら。


 家畜と考えられる、動物を殺すことを選ぶのは、当然なのかもしれない。

 食べるか、食べないかの差でしかないのだから。


 あの人ではない、誰でもない。


 知っている人の命を、多く救うと、目に見えて分かれば。


 動物愛護団体からすれば、大激怒だが。



 動物大量虐殺にも見える、コレは。

 誰かのためではなく、皆の為だと。

 ハッキリ言い切って、両手を合わせる事ができるだろう。


 だが、沙羅の力は。

 個人的な、目的のためにしか、使うことがデキない。


 生命錬成の力に必要なモノが、力の方向性を決めてしまっているからだ。

 素材、名前、そして。

 沙羅の願いだ。



 生命錬成の法は、おいそれと、乱発できる代物ではない。



 生み出してしまった命に。

 沙羅自身が、気持ちの落とし所を見つけることがデキない。

 生まれ出た命に、なんと言って放り出せば良いのだろう。



 オマエのおかげで、力の使い方が分かったから。

 もう、ドコへなりとも、消えてもらってかまわない。



 人の言葉を話さない動物なら、喜んで森に消えていくところだが。

 生まれてくるのは、人外とはいえ。

 野生動物にしては、ひ弱で。

 頭だけ良く回る、人の形をした、人の意思を持つ、生命なら。



 そうは、いかないだろう。



 少なからず、彼女達を、医療実験で使われる家畜だと。

 沙羅は、思うことが、デキないのだから。



 法の力は、法の力でしかないが。

 沙羅の力だからこそ。



 沙羅自身が力のストッパーであり、ブレーキなのだ。


 法の力には、アクセルしかない。

 スポーツカーですらビックリの、爆発的な加速力を持っている。

 車にはブレーキがあるから、アクセルを踏めるのだ。


 ブレーキがないのなら。


 アクセルの踏み方を知らなければ、怖くて使い物になりはしない。


 暴走運手を、荒い運転を繰り返した先は。

 例外なく、いつも決まっているのだから。


 法の力を、ブルーに力を使うにしても。

 結果が想像できない以上、安請け合いなどデキない。


 体だけ生まれ変わるのか。

 魂から別の、何かになるのか。


 物を消費して、生命を作り出す力を。

 生きている物に対して使ったら、どうなるのか。



 洋画では、繰り返されてきた命題だろうが。



 実際に、作り物ではない光景を見せられるほど。

 ツラいことは、ないだろう。



 作り話は、究極的に気持ちの問題だけだ。

 実害を与えることはない。



 だが、実際に奇天烈な出来事に出会えば、実害でしかないのだから。


 法の力にも、一つの法則のようなものが、あるのだろう。

 だが、まだ、この法の力が、どんな道具なのかすら、理解できていない。



 包丁の使い方を変えれば、人を殺せるように。

 沙羅は、自分の力を、この場にいる、誰よりも信用していなかった。


「最悪も、ありえるんだよ」

「分かっている。だからこそ、こういう場を、用意して頂いたのだろう。

 沙羅の「力」、言ってしまえば、ソレは神の力の片鱗だ。

 魂さえ、どうにかデキる、だけのモノだよ、沙羅」 


「魂さえ?」


「そうだ、沙羅が持っている力は、全て、素材にデキてしまう」

 つまり、発想しだいで、なんでも素材になると言うことだ。


「ちょっと待ってくれ!

 俺は、「物」以外も線引きなく、全て材料に、できてしまうって事か?」


「ソレを、人の身で抱えてしまったのが、沙羅。お前だよ」


 何も分からず乱射してしまった力。

 運が悪ければ、もっと悲惨なことになっていても、おかしくない代物だ。

 ブルーは、そう沙羅に語る。

 だから、ブルーは言ったのだ。


「ブルーばあちゃん、「運が良い」に、いろいろ含みすぎだ」


「恐ろしいか?」


「本当に、分かって良かったよ」


「自分の力が、理解できたならば。

 ハッキリと、意識できたならば。

 法は、神の代物ではなく、お前のモノだよ、沙羅」


「実際、まだ、よく分かってないからさぁ。

 説明してくれって、言ってるんだけどな」


「この世界における魔術とは。

 誰かに教えられるモノではなく。

 ある日、自分の中に、そういう物があると、気づくところから始まる。

 それが、持って生まれた者と、ない者の違いだよ」


「気づかなかったら?」


「ないものと、同じ人生を歩むのだろう。

 要は、持っていることに、気づくか、気づかないか、だ。

 使えないと捨てるか、利用価値を求め続けるか、だ。

 私は、お前の中に、力がある言った」


 自分の中にあるのか、ないのか。

 そんな曖昧な事を言われたところで。

 到底、納得できるモノではない。


 社会は、資本主義という、究極的な合理性を、求め続けていると気づけば。


 自然界の究極の合理性が、上手くすり替わっただけの話だ。


 夢物語ではなく、明確なプランを示してほしいと思うのは。


 ブルーの言う。

 持っている者と、持っていない者の差という話に。

 全て、落ちてしまうのだろう。



 使えないスキルでさえ、使い方を覚えれば、使い道はできる。

 求め続ければ、持っているモノになれる。


 ただ、それだけの話しだ。



 生命錬成の法という力に対する恐怖心が、拭えることはないだろう。



 あまりに幅広い、力の用途を把握できたとしても。

 変わることはない。


 身に余る力。

 チート能力と言えば、聞こえは良いが、それだけだ。



 だから、使うべきでは、ないのだろう。



 だからこそ、使うべきなのだろう。



 使えないと捨てるか。

 利用価値を求め続けるのか。


 沙羅は、静かに目をつぶり。

 ブルーの願いを叶える、唯一の方法である、力に頼るでもなく。


 利用価値を求めた。


 それは、ドコにあるのか。


 どうすれば、沙羅は、力を使うことを、許すことがデキるのだろう。


 意識は内側に向かい。

 生命錬成の法とは、なんなのか、という漠然とした疑問が。


 自分の中にある、何かを気づかせる。



 あるハズのない、何かが、ある感覚。


 尻尾が、翼があるわけでもない。


 だが、もう一つの手足のような器官が、ソコにあると自覚させ。

 一つのモノとして、生命錬成の法と呼ばれたモノを、自覚し。


 三度も使っている、この力が。

 イメージや使った印象、目の前の龍が言うような力ではないと、思えてしまった。


 生命練成の法と言うような、仰々しい物ではなく。


 沙羅自身が思う、この力の本質は、全く別だ。


 沙羅は、自分の中で結論が出てしまえば。

 意外にスッキリするものだと、目を開き。


 手に力を込めるように。


 歩き出すように。


 今まで持っていなかった器官に、力を込めれば。



 あれほど暴れ狂っていた、力は。

 すんなりと、沙羅の意思をすくい取る。


 沙羅は、自分の中から流れ出す力を感じ。


 振り回された力の手綱を。

 シッカリと、両手に握り締める感覚が、全てを確信させる。



 想像してしまったヒドい結果は、絶対に訪れないと。



 映画を見る観客を驚かせるのではなく。

 ブルーを、驚かせてやろうと。


 沙羅は、自分の周りに光の文字が浮かぶのを見て。

 まっすぐ、ブルーアイを見据えた。


「最後に、一つだけ聞かせてくれ。

 なんで、まだ生き続けていたいんだ?」


 ブルーは、目を閉じ、頭を上げる。

 長い時間と言うには、短い沈黙。


 ブルーは、静かに、選びきった言葉を並べる。


「長く生きれば、見たいものも、少なくないよ、沙羅」


「そうか」


 ブルーから、深く吐き出された言葉。

 沙羅には、これ以上の言葉を、見つけることがデキなかった。


 目の前の竜が、どれだけの時間を生きてきたのか。

 大切なもの。


 ソレが何かを、ハッキリと、言えないほどの時間。


 長く、長く。


 長命といわれる竜の走馬灯は。

 どれだけの長さを持って、終わるのだろうか。


 震えながらも、凛々しく立つ白竜は、雄雄しく美しい。


「ブルーばあちゃん。本題なんだが、どんな名前が良い?」


「わたしは__」


「違う。通り名じゃなくて、名前だよ。真名ってヤツだよ」

「真名、か…」


 ブルーは、少し考えるような素振りを見せたが、クツクツと、笑い出した。


「名前は欲しいと思っていた。

 だが、自分の名前を想像したことが、いまだ、かつて無い」


「イイ機会だから、考えてみろよ」


 ブルーの尻尾が左右に振れ、頭が、ゆっくりと左右に揺れた。


「もしかして、困ってるのか?」

「ココまで私を困らせたのは、オマエが始めてだ」


 白い竜ブルーは、ドラゴンと言うより、大きな鳥のようだ。

 スラリとしたシルエット。

 白くキレイな龍と呼ばれた、なにか。


 体の曲線が細く、この体で空を飛び、風をきって舞う姿は。

 まるで完成された、美しい人形のような美しさ見せつけるのだろう。


 まさに、大空のブルーアイだ。


 そんなブルーが、あれでもない、コレでもないと、考えている姿から。


 若かった頃を想像できない。


 岩沢の欠伸が聞こえ、それを「この子はぁ、もう」と、ダメ子が、注意する声が、聞こえ始めるほどの時間が過ぎ。


 このままブルーに任せていても、埒が明かないと、沙羅は口をはさむ。


「もう、スカイブルーにするか?」

 これ以上ないぐらい、安易に口に出した名前だ。

 だが、ブルーの動きが止まり、ユックリと、頭が眼前まで降りてくる。


「なぁ? いちいち、つぶされそうで怖いからさぁ…。

 首を上下させるの、勘弁してくれないか?」


「ソレは、どういう意味だ?」

 沙羅が待っていた、反論などなく。

 ブルーは、素直な興味を示した。


「おい、興味ありありなのかよ?

 空の青って意味だ。テキトーに、大空の青って意味を、こめてみた」


「空の青、スカイブルー。良いな」


「うわぁ~。高評価もらっちゃったよ」


「何か悪いのか?」


「いや、うん。言いたいことは、一杯あるけど、気に入ったなら良し。

 じゃあ、どういう娘になりたい?」


「どういう…、娘か?」

「あ、うん。もう勝手にやるわ。」


「沙羅様ぁ~。なんか、めんどくさい客を相手にする、店員みたいになってますぅ~。

 ソレは、ないですぅ~」


「はいはい、ダメ子は黙ろうね」

 沙羅は、背後から三人のブーイングを浴び。


「いまどき、ブーブーは、ないだろうに…」


 沙羅は、再度、目をつぶり。

 まぶたの裏側に浮かぶ、丸い魔方陣の中に、人物像を作り上げる。


「ブルーさんの自由意志分は、残しておいた。

 少し時間をあげるから、それでダメなら身を任せて。

 もう、俺にも余裕は無いからな」


 今まで感じたことの無い、爆発的な力の熱が。

 血管一本一本をたぎらせ、体中から汗が噴き出し始める。   


「もう良いか?」


「もう、すでに身をゆだねている。

 だが、最後に言いたいことが、一つだけある」


「なんだよ?」


「私を馬鹿にして、生きている人間は、お前が始めてだ」


 死期が近いとはいえ、間違いなく竜なのだと。

 ブルーの眼光が、沙羅の体中の鳥肌を、浮かばせる。


「怖い、怖い、怖い、怖い!」


「沙羅、今の私は「竜」に見えたか?」


「全身が、そう言ってるから!」


「そうか。もう、思い残すことは無い」


 沙羅は、答えず。

 握り締め続けた力の蛇口を開く。


 両手のひらに、急激に集まる熱を、胸の前で強引に押さえ込み。


 沙羅は、ブルーの全身を、ゆっくりと、頭の先から尻尾の先まで、脳裏に焼き付けるように、眺めた。


 ブルーと目線を合わせると、ブルーは、瞼を下ろしていく。


「スカイブルー」


 名前と言うカギが開かれ。


 光の文字は、ブルーを包み込んでいき。


 薄暗い、岩だらけの空間は、黄金色の光が舞う、幻想的な空間に変わる。


 黄金色の光は、粒子のように踊り。


 雪のように、一帯を包み込む。


 全てが黄金色に染まり。


 その中、粒子としてキレイに散っていく、ブルーの体。


 その堂々たる姿は、さすがと言うべきだ。

 

 竜は、最後に。  


「そうか。最後の私は「竜」だったか…」

 

 そう、一言を残し、光の中に溶けていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ