表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おにぎり一個分の日常  作者: のり
初冬夜の読書記録
11/120

小説はどんどん変わってます。

今日も寒いけど、ぬるっといきます。


本を読む上で構成って、めっちゃ考えます。25年くらい前は20ページまで、面白くないと売れない。って言葉があったらしいんですが、どんどんそれが短くなって、今は最初の一行、で惹きつけないと、駄目みたいです。


本って実は、どんどん変わってるんだよね。


だから構成に注目して読むと、作者が如何にテクニックがあるのか、がわかります。


東野圭吾はぴたりと、読者が引き込まれる瞬間を当ててくるよね。やっぱり日本一の作家だと思う。森博嗣はねぇ、パターンが豊富だし、展開もかなりトリッキィなんだよね。


書く上の話も混ざるけど、個人的に構成で、一番、勉強にさせて頂いたのは、桜庭一樹氏です。最初の語り、そして世界観の説明。この辺がめっちゃ上手いと思う。展開もエンタメに基本的で、王道的で。


こうやって考えながら読むと、本がまた楽しくなるかもです。下からはおまけパートだよ。



上記を書いたあとツイッター上で、私はあらすじで買うか決めます。って意見を頂き、気になったのでアンケートを取りました。


本を書店で買う時、一番の決め手になるのは何処ですか?


①最初の一行

②あらすじ

③表紙

④帯


皆様は何処が買う決め手になりますか? 自分は最初の数ページは必ず読んで、それで買うか決めます。

アンケートの結果は明日ってことで。たまには連載っぽく引っ張ってみた。


では明日はまとめ。何故、本を読むのか? その理由です。ではまた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ