表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/52

師走の巻(三)

 二十三時に布団に入って、目を閉じれば次は朝日を浴びる。僕の睡眠のリズムは、一定だった。

 昨日は、何をしても眠れなくて、壁を向いてあぐらをかき、朝を待ちました。僕の意識をボールにたとえたら、手や足で押さえつけたって、ボールは水の中に沈んでくれず、しつこくぷかーって浮上してくる感じ。橋の下に流れる川に、つやつやしたピンクの球が顔を出して泳がされているのを、一度は見たことがあるでしょう? その球と同じでした。おかげで、出勤してあくびが止まらなくなりましたよ。

 カフェインを摂りまくった? いいえ、違います。胸騒ぎがしていたのです。大事なものが、ある日突然、手元から無くなってしまうんじゃないか、と。


  師走十五日 鬼さんにも笑う日をあげたってバチは当たらないんだよ、多分。

 いかん、昼にがっつり寝たら、夜行性のデブになる。それよりも、仕事中ですからね! 睡魔を払ってくれるプロがいたら、連絡したかった。僕ひとりで、打ち勝ちましたよ。

 四限終わりに、四回生の額田(ぬかた)きみえさんが来てくれました。卒業論文を出して、胸のつかえが下りたかな。そうそう、額田さん、春からは空満(そらみつ)高校の国語科教員なのですよ! 現役で学校教員になるのは、毎年一人出るか出ないかなのですよね。悲しい現実、空満大学日本文学国語学科に「現役合格」は、トランプタワーを作るよりも難しいことでして。良かった! 額田さんは学校の先生が夢でしたものね。

「夢のひとつを叶えられて、やったやった! と思いました」

 僕も、自分のことのように嬉しい。倭文野(しずの)、額田さんを一回生の頃から、頑張っている姿を見てきたのです。倭文野四回生、就職と卒論に「まあどうにかなるっしょ」な姿勢でのらくらキャンパスライフを送っていた間に、額田さんは共同研究室に早くから訪れて、書庫とコピー機と学習スペースを行ったり来たりしていました。共同研究室の奥でお菓子をむさぼるように食らっていた僕は、額田さんに「のんびり明るくいこうぜ校風の空大に、どえりゃあ才女が来たー!」と衝撃を受けたものです。

「半分は罪滅ぼしのため、なんですけどね」

 なんだか、重い動機だな。幸い、他に誰もいなかったから、このまま場所を移さずに聞こう。

「……高校では、私、見て見ぬフリをする最低なタイプだったんです」

 額田さん、えらいよ。普通、自分の汚点ていうのかな、後ろ暗いところは見せたり話したりしないじゃない。弱みを握られるリスクとか、キャラを壊しちゃうとかを怖れて「善人」を演じるというのに。ああ、そりゃあ額田さんは、教員の資格をつかみとれるわけだ。

「クラスでいじめがあったのに、深入りしたらまずいから、先生に知らせることも、その子のそばにいることも、しなかった。でも先生は、ある日のホームルームでいじめの件で話をしました」

 ごっつええ先生だ。僕だったら、お子ちゃまじゃないんだからさお前らで解決しろや、あーかったるいわーはよ卒業してくれないかな、これ諸手当出ます? とかね、面倒くさくなってあれやこれや手を使って退避しますわ。

「もし、自分の家族や友達がいじめられていたら、どうする? 自分が、心ない言葉を浴びせられ、いないように扱われたら、どんな気持ちだ? イメージしてみなさい。できる人は、なぜ止められなかった? できない人は、なぜ痛みを分からない? 人を傷つけることは、最低な行為だ。それよりも最低な行為は、人が傷つけられているところを目にしておいて、他人事(ひとごと)だからと放っておくことだ……グサグサきました。でね、先生も、対応が遅れてすまなかった、って謝ったんですよ」

 その場でいじめた人をつるし上げるのはしないで、紙を配って状況を書かせたみたいです。額田さんのように正直に書いた人が多かったから、いじめは収束 (心の傷は、ずっと残りますが) したんですって。

「あの時の担任の先生に憧れて、もありますけど、最低な行為をした私にできることが、教職にあったから。教科書に載っている作品をただ教えるだけじゃなくて、点数の稼ぎ方を叩きこんで大学に合格させるだけじゃなくて、人間性を育ててもみたいんです。社会にもみくちゃにされても、この志は、ずっと持っていたい」

 未来でも額田さんが変わらず仕事をしているかは、僕は神様じゃないから何とも言ってやれないけれど、今ここにいる額田さんが、僕には輝いて見えました。夢を抱いて羽ばたく人は、楽しそうに生きている。僕も、小さいですが夢があります。大好きな人と笑って暮らす。お金でスパッと実現できるような、単純なものではないんだ。


 僕の奥さん×××を、いらない責任から解き放ってあげたい。

あとがき(めいたもの)

問:共同研究室の常連四回生について、簡単に教えてください。

答:額田(ぬかた)きみえさん……上代文学ゼミ、リーダー指名され率高し。勉強熱心。

  柿本(かきのもと)いろはさん……上代文学ゼミ、四回生のボケ担当。機転が利く。

  安部砂子(あべすなこ)さん……近現代文学ゼミ、共同研究室のご意見番。毒舌だが友情に篤い。


 改めまして、八十島そらです。今回は、このひとことだけにします。

 

舞台で大きな旗をひとりで振って赴任し、崩壊していた学級を立て直し、翌年教壇を降り、若くして世を辞したわが友に、この話を贈ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ