表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強の鑑定士って誰のこと?~満腹ごはんで異世界生活~  作者: 港瀬つかさ
書籍10巻部分

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

221/450

さっぱり美味しいキャベツのかぼす醤油和え。

かぼすだとあんまり酸っぱくなくて良いと思う。

レモンとかより酸味が少ない気がするんだよなー?


コミックス4巻発売されました。

また、書籍10巻、7月10日発売です。

ついに、二桁……!


「うーん、サラダとかなら食べられる気がするんだけどなー。あ、甘味は別」

「ヘルミーネの場合、甘味だけはいつでもお腹に入るよね……」

「えー?甘い物は別腹でしょー?」


 何当たり前なこと言ってるの?と言いたげなヘルミーネを前にして、悠利(ゆうり)は呆れたように息を吐いた。黙っていれば天使のように愛らしい美少女は、今日も自由だった。可愛い笑顔はプライスレスだが、その中身は割と我が儘マイペースなお嬢さんである。

 お茶を飲んだコップを洗いながら喋っている悠利の手元を見ながら、ヘルミーネは可愛らしく小首を傾げている。カウンターに座りながら悠利を見ているので、目線がいつもより上からになっている。

 二人が話しているのは、昼食のメニューに関してだ。暑い日が続いているので、全体的に皆の食欲が落ちてきている。元々大食漢な面々や大人組はそうでもないのだが、食が細い少女組(と体力が一般人以下と思われる学者先生)は、目に見えて解るほどに食欲が落ちている。

 ヘルミーネも食欲が落ちているメンバーの一人なのだが、彼女の場合、どれだけ食欲が落ちていようとも甘味だけは気にせず食べている。普通に考えたら、カロリーの高さが目に付くようなスイーツの数々の方が胃袋を圧迫しそうなのだが、そうではないらしい。甘い物は別腹を地で行くのだった。


「まぁ、冗談はさておき」

「別に冗談じゃないんだけど」

「その話は横に置いといてー」

「はーい」

「メインディッシュは肉を焼く予定なんだけど、副菜はさっぱりしたものがある方が良いってことだよね?」

「うん、お肉食べるのは大丈夫だけど、野菜までしっかりした味付けなのはちょっと止めてほしいかも」


 ふざけたやりとりをしているように見えて、一応ちゃんと真面目に会話をしている二人だった。二人で相談した結果、メインディッシュが肉なので、野菜のおかずはさっぱりした味付けにすることで落ち着いた。サラダでも良いのだが、今日は朝食にサラダが出たので昼食は別のメニューにしようということになったのだ。

 それじゃあ何にしようかなーと冷蔵庫の中を確認しながら考える悠利と、面白そうにその背中を見ているヘルミーネ。食事当番のヤックが来る前に献立を決めてしまおうと思っているのだが、なかなか決まらないのだった。

 足音が聞こえたのはそのときだった。悠利とヘルミーネが視線を向けると、早足でヤックが駆け込んできた。


「あ、ヤックお帰りー。買い出し頼んでごめんねー?」

「ただいまー。ちょっと遅くなってごめん、ユーリ。色々呼び止められちゃって」

「ヤック、商店街で大人気だもんねー」

「親戚の子供みたいに可愛がられてるわよねー」

「どの店の人も優しくてオイラ好きだよ!」


 二人の言葉に、ヤックはにぱっと笑った。無邪気で晴れやかな笑顔だった。真面目で働き者で人懐っこいヤックは、商店街の店主の皆さんに大変愛されているのだ。一生懸命頑張っている子供というのも大きいのだろう。何かとオマケをして貰ったり、割引をして貰ったりと可愛がられているのだ。

 いそいそと買い出してきた食材を片付けていたヤックが、ハッとしたように何かの入った袋を作業台の上に置いた。


「それ何?」

「オマケで貰ったかぼす。結構いっぱいあるんだけど、何かに使えるかな?」

「かぼす?わー、本当にかぼすだ。たくさん貰ってきたねー」

「売り物にするには形が不揃いだからって貰ったんだけど、どうしよう?」


 袋の中に入っていたのは、緑色をした小さな柑橘類だ。かぼすである。すだちと良く似ているが別物だ。使い方はレモンに似ている。絞って果汁を香り付けや味付けに使う。後味や酸味がそれほど強くはないので、さっぱりとした味に仕上がる。

 夏場であれば、輪切りにしてうどんやそばの上に並べられることもある。出汁の優しい味わいとすっきりとした酸味が合わさって、食欲がなくても美味しく食べられるのだ。まぁ、基本的にはレモンやすだちと同じような使い方になるだろう。

 絞って蜂蜜などで味を調えたジュースも美味しいのだが、それはとりあえず横に置いておこう。ころころしたかぼすを手にして、悠利はぱっと顔を輝かせた。


「お昼に使うよ。かぼすを使うとさっぱりするから、食欲なくても食べやすいと思うし」

「使うのは良いけど、何にする?」

「んー、キャベツがいっぱいあるから、千切りキャベツを和えるのに使おうかな。かぼすと醤油で味付けして」

「……それってポン酢と何が違うの?」


 悠利の説明に、ヤックは首を傾げた。柑橘類の絞り汁と醤油を混ぜて自家製ポン酢を作っているので、ヤックの疑問ももっともだ。それに対して、悠利は笑顔で答えた。


「いつものポン酢だと醤油の割合が多いでしょ?今から作るのは、かぼすの果汁の割合を多くして、醤油は味付け程度にしようかと思って」

「それ、酸っぱくない?」

「かぼすはそんなに酸っぱくならないと思うよ。味見しながら調整したら大丈夫だと思う」

「そっか。それじゃ、オイラ何をしたら良い?」


 納得したヤックは、笑顔で悠利の指示を待つ。悠利は少し考えて、にこにこ笑顔で問いかけた。


「キャベツの千切りとかぼすを絞るのどっちが良い?」

「かぼす絞る!」

「りょーかい。じゃあ、よろしくね」


 食い気味での即答だった。人数分のキャベツの千切りを作るのは結構な重労働だし、そもそもどう考えてもそっちの作業は悠利の方が圧倒的に早いのが解っている。

 と、いうわけで分担作業に入る悠利とヤック。悠利は冷蔵庫から取りだしたキャベツを洗って大量の千切りを作っていく。ヤックは、かぼすを丁寧に洗った後に半分に切ってボウルに絞っていく。ぎゅーぎゅーと絞っていると、ふわりとかぼすの香りが漂う。


「へー、かぼすって良い匂いするのねー」

「レモンとかすだち、柚子と同じでね。皮を削って香り付けに使ったりもするんだよ」

「皮を削る?」

「うん。ナイフとかおろし金とかで皮の部分を削って、汁物に浮かべたり盛りつけた煮物の上に載せたりするんだよ。彩りにもなるし、香りもするからちょっと贅沢な気分だよね」

「うーん。お料理って、そういうところ奥が深いわよねー」

「あはは。何でも考え始めたら奥が深いと思うよ」

「それもそうね」


 トトトトトと軽快な音をさせながら千切りを作りつつ、ヘルミーネとの雑談に興じる悠利。楽しそうな二人の姿を見つつ、ヤックは心の中で思った。相変わらず悠利の包丁さばきが異次元すぎる、と。

 何しろ、手元を見ていないのに次々とキャベツの千切りが出来上がっていくのだ。料理技能(スキル)が高いとこういう風になるのかなぁと思うヤックだった。熟練の業みたいである。


「ユーリ、かぼす絞り終わったけどどうしたら良い?」

「タネが入ってたら、茶こしとか使って絞り汁だけにしておいてくれる?」

「解った!」


 ボウルに入ったかぼすの絞り汁を見せてきたヤックに、悠利は次の手順を頼む。かぼすを半分に切ってそのまま絞ったので、絞り汁の中にタネが入っているのだ。大きなタネならば手や箸で取り除くのも簡単だが、細かい物になるとちょっと不便だ。なので、目の細かいザルや茶こしなどを使って濾過するのだ。

 ヤックがかぼすの絞り汁からタネを取り除いている間に、悠利は完成したキャベツの千切りを大きなザルに入れる。そうして、鍋にお湯を沸かす。


「ユーリ、キャベツ茹でるの?」

「ううん。茹でないで湯通しするだけだよ。茹でると食感がなくなっちゃうし」

「湯通し?」

「お湯をかけて軽く火を通すことだよ。半生みたいになるの」

「へー。色んな調理方法があるのねー」

「今度ヘルミーネも一緒に料理する?」

「……気が向いたら!」


 悠利の提案に、ヘルミーネは可愛い笑顔で答えた。料理を作ることと、出来たてを食べられることを天秤にかけ、メニューによっては悪くないかもしれないと判断したのだった。食べたいものなら作っても良いかもしれないという感じで。

 ヘルミーネと話している間にお湯が沸いたので、悠利はザルに入れたキャベツの千切りの上にお湯を注ぐ。全体にお湯が行き渡るように回しかけ、途中で菜箸を使って上下を入れ替えながら全てのキャベツにお湯をかける。かけ終わったら即座にザルを持ち上げて水を切る。

 ほんのりと火が通ったキャベツはそれまでと少し色を変えていた。少しばかり柔らかくなっているが、完全に茹でたわけではないので食感は残っている。


「茹でるんじゃなくて湯通しなんだ」

「その方がたくさん食べられるしね」

「へー」

「それじゃ、キャベツをボウルに入れるから、ヤックが作ってくれたかぼすの絞り汁と醤油で味付けしようね」

「おー」


 水気をしっかり切ったキャベツの千切りを大きなボウルに入れ、そこにタネを取り除いたかぼすの絞り汁を回しかける。入れては混ぜてを繰り返し、全体に混ざり合ったらそこに醤油を少量入れる。


「これ、醤油あんまり入れないんだよね?」

「うん。醤油は味付けにちょっと使うぐらい。そうしたら、箸休めに食べやすい薄味になるでしょ」

「なるほど」


 ポン酢で味付けをしても良いのだが、そうすると醤油が勝ってしまうので味が濃くなるのだ。悠利の目当ては食欲のない面々でも簡単に食べられるようにという配慮なので、あまり味付けを濃くするのは本意ではない。なので、かぼすの絞り汁と醤油という別々の二つを使うことで味を調えようとしているのだ。

 全体に行き渡るように混ぜた後に、少量を小皿にとって食べる。シャキシャキとしたキャベツの食感は残っているし、かぼすのさっぱりとした酸味と醤油が良いバランスだ。


「うん、美味しい。ヤックは?」

「オイラも平気」

「それじゃ、ヘルミーネも味見して」

「え?良いの?」

「うん。酸っぱすぎたら困るから」

「いただきまーす」


 悠利に促されて、ヘルミーネも試食をする。あーんと美味しそうに口にキャベツを運んだヘルミーネは、もぐもぐと口を動かしてしっかりと咀嚼した。キャベツの食感、かぼすと醤油の風味。まったく別の三種がきっちり混ざっていて、心地好い。


「どうかな?」

「美味しい!酸っぱくないわ」

「良かった。それじゃ、今日の副菜はこれでー」

「わーい」

「じゃ、他の料理を準備しようか、ヤック」

「了解!」


 一品完成してご機嫌の悠利は、ヤックと共に他の料理を作る準備を進めるのだった。二人の邪魔をしてはいけないと思ったヘルミーネは、「頑張ってー」と声援を残して立ち去っていった。昼食を楽しみにしながら。




 そして、全ての料理が完成した昼食。いつものように唱和して食事を始めた一同は、本日の新作であるキャベツのかぼす醤油和えを喜んで食べていた。かぼすを使うことがあまりないのだが、柑橘系を苦手としている者はいなかったので好意的に受け入れられている。

 かぼすだけでは酸っぱくなるだろうが、そこに醤油が加わっているのでまろやかになっているのも理由だろう。また、そうでありながらメインをかぼすにしているのでさっぱりしており、食欲が落ちている面々にも食べやすいあっさりとした味付けになっている。

 何となく、浅漬けめいたイメージだなぁと食べながら思う悠利だった。切り漬けや浅漬けを刻んで醤油と混ぜたらこんな風になりそう、と。もっとも、そのイメージの原因は湯通ししたキャベツの食感かもしれない。半生っぽいがしっかりと食感が残っているので食べている感じがするのだ。


「ユーリ、これ、結構いっぱい食べられるわねー」

「そう?それなら良かった」

「サラダとはまた違う感じよねー。どうしてこっちだとたくさん食べられる気がするのかしら?」

「湯通ししてあるからじゃないかな。生野菜って、いっぱい食べるの大変だし」

「なるほど。それはあるかも」


 悠利の説明に、ヘルミーネは納得したように笑った。確かに悠利の言うとおり、生野菜は消化するのにパワーが必要になるのか、そこまで大量には食べられない。湯通ししてある分少し柔らかくなっているのも、食が進む理由の一つなのだろう。

 それに、やはり味付けのかぼすが効いているようだ。メインディッシュが肉なので、箸休めに食べるのに丁度良い。


「これもヤックがかぼすをいっぱい貰ってきてくれたおかげだね?」

「オイラとしては、ユーリが上手に使ってくれて助かってるよ。大量に貰ったけど、オイラじゃ使い道は考えつかなかったし」

「残ってる分はまた別の使い方を考えようね」

「おー」


 顔を見合わせて楽しそうに笑う悠利とヤック。その姿を見ながら、大量にあったあのかぼすが、今度はどんな美味しい料理になって出てくるのだろうかと、一人わくわくするヘルミーネだった。




 なお、大量のかぼすの一部は、大人組の晩酌の際にちょいちょい使われて、順調に数を減らしていくのでした。かぼすの絞り汁を入れると美味しいと誰かが言い出した結果です。





これは割とお手軽で個人的に好きです。

他のおかずが濃い味付けだったときにも良い感じ。

面倒だったらポン酢でも大丈夫だぞ←

ご意見、ご感想お待ちしております。

なお、お返事は遅くなっておりますが、地道にちまちま行いますので、お待ちください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誤字脱字報告は、ページ下部の専用箇所をご利用下さい。なお、あくまでも「誤字脱字」のみでお願いします。文章表現、句読点などは反映しません。ルビ記号は「|《》」を使用しているので修正不要です。

小ネタ置き場作りました。
最強の鑑定士って誰のこと?小ネタ置き場
クロスオーバー始めました。「異世界満腹おもてなしご飯~最強の鑑定士サイド~
ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~
こちらもよろしくお願いします。ゲーム世界に入り込んだゲーオタ腐女子が参謀やってる話です。
32bh8geiini83ux3eruugef7m4y8_bj5_is_rs_7
「最強の鑑定士って誰のこと?~満腹ごはんで異世界生活~」カドカワBOOKS様書籍紹介ページ
1~24巻発売中!25巻10月10日発売。コミックス1~11巻発売中。電子書籍もあります。よろしくお願いします。
最強の鑑定士って誰のこと?特設サイト
作品の特設サイトを作って頂きました。CM動画やレタス倶楽部さんのレシピなどもあります。

cont_access.php?citi_cont_id=66137467&si
― 新着の感想 ―
[一言] ふと思ったのが、訓練生たちがクランに入れているお金はみんな一律なのだろうか?食の細い組と大食漢組が同じだと不公平ってなりそう(笑)あ、でも食費はアリーさんが別口で用意してるんでしたっけ?
[一言] 初めまして。読み返しついでに、感想を一言。 かぼすはお味噌汁に入れても美味しいです。 かぼす生産消費一位の県民からでした。 かぼす出して貰えて嬉しいですvV
[良い点]  >かぼすの絞り汁を入れると美味しいと誰かが言い出した結果です。  (*^^*)……言い出しっぺは悠利かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ