表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/116

102 満開の桜花

「なんと美しい眺めではありませんか」と室は言った。

「ああそうだね。華やかであるけれど、静かにはらはらと散り続ける様子は、桜が静かに悲しんでいるように見えますね。これは仏教で言う大悲です。仏が庶民の苦しみを見て、静かに、しかし深く悲しまれるのを大悲というのですが、それを画にしたような風景ではありませんか。その大悲は近頃の私の有様ではないかとも思います。けれども、こうしてあなたとこの景色を眺めていると、二人の心が一つになるようで幸せに感じます。私はあなたを幸せにできているのでしょうか?子供もできず、ずいぶんと辛い気持ちなのでしょうね。しかし辛く思う気持ちは持たなくとも良いですよ。今の鎌倉では、源氏の子供に幸せを保証してあげられません。言い訳かも知れませんが、子供ができないのも神のお気持ちかも知れませんよ」

「・・・私は、御所のその優しい気持ちで十分でございます。殿のおかげで人の上に立ちくらいの上限に立つことができました。お詫びして貰うことなどはありませんよ。」

「渡宋であなたを一人にしますが、私は逃げ出すのではありません。必ず帰ってきます。宋に渡り、本当の仏の教えを学び、鎌倉に真実の仏教をもたらすのです。そうでなければ、鎌倉の流血はいつまでも止まらないのです。あなたには寂しい思いをさせますが、許してください」二人の見つめ合う目には涙が潤んだ。


 四月十七日 遂に渡宋船は完成した。由比ヶ浜の空には、さわやかな初夏の空と浮き雲がひろがっている。実朝が多くの御家人に進水のための船曳の人を出すように命じたので、その人々が百人を越えて待機していた。

 御所車三台に実朝と室、政子と義時が乗っている。近待の者達と多くの御家人、庶民が見守る中で、二階堂行光と和卿の総合指揮のもと、作業が始まろうとしている。宋朝も驚かす麗しい巨大な、木の香りも新しい船が浜にそそり立っているのが目に入る。

 うまの刻(昼)指揮台に乗った、行光が和卿を建造者として和卿を紹介する。和卿が挨拶をする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ