表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/116

101 出来上がりつつある渡宋船

 義時が気をもむうちにも、船は由比ケ浜に峨峨とした姿を現してきた。まさに巨大な龍の背骨のような骨組みである竜骨が鎌倉の人々を驚かせた。平穏な内海を航行する船は堅牢な骨組みが必要ないが、中国に渡るような外海を渡る船は骨組みで中から支えて、波浪に耐えねばならない。動物における背骨のように、骨の柱として、船を貫くのが竜骨である。

 船長150尺(45㍍)船高20尺(6㍍)船幅30尺(9㍍)という大型船になると、その足場の為にも巨大な木組みを作らねばならない。この木組みは鎌倉のどんな建物よりも大きく、鎌倉の町中からも見ることができた。したがって人々はとぎれることなく、建造中の船を見に来た。

 実朝もおりにふれ、和卿に会いに来たから、それも庶民の人気を煽った。由比ヶ浜にしつらえた小屋の中で、実朝は和卿の語る、宋の人々の暮らし、喧噪を極めるみやこの話、宋の仏教の話、宋の皇帝の話を聞いた。そうした話しを聞く毎日を送っていると、前途が暗然としていた実朝の心にやっと一筋の光が射し込んで来るように思われた。

 やがて贅を尽くした巨大な船は、ついにその姿を現して、由比ヶ浜にそそり立つようであった。各所に紅殻べんがら色、あおや緑の色がほどこされ、新しい木肌と織りなして宋朝風の典雅な雰囲気を漂わせ始めた。


 建保五年(1217年) 三月十日 晴 夕刻、実朝は桜の花を見るために永福寺に出かける。実朝室も同じ車で同道する。夕陽の中で、数多い桜の木が一層赤みを帯びて輝いている。小山を背にして二階建ての堂から左右に回廊が平屋の阿弥陀堂、釣殿に繋がっている。その前面に清涼な山水が流れ込んでくる透明な大池が広がっている。この大池では時には船を浮かべ管弦が奏される事もあるのだ。

 実朝と室は仏を参拝して、桜林を逍遙した。先ほどまで明るかった空と雲は鍛冶屋の鉄のように赤く染まり、桜をなお一層染め、池にも映っている。二人は大池の上に架けられた木橋の上から黄昏に沈んで行く永福寺の天国のような風光をうっとり眺めている。先ほどまで、ついて歩いていた、近侍、女房達を橋の外れに待たせて二人だけとなった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ