表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

4:オーバーテクノロジーについて考えてみる

 ファンタジー世界においてのオーバーテクノロジーとは何か?


 オーバーテクノロジーとは、SFから生み出された言葉で、「その時代・その世界の一般的な科学技術の水準を遙かに超えた技術」とされています。考古学的な解説番組でも使われますが。ピラミッドの建設方法とかね。


 ともあれ、ここでは「中世風なんちゃってファンタジー世界に著しい変革をもたらし、かつ時代にそぐわない技術」とでも表現しましょう。以下、思いつくままに列記してみます。


 1.通信技術の発展 (テレパシーからスマホまで)

 2.ハーバー=ボッシュ法による窒素肥料および火薬の大量生産

 3.ワクチンの開発

 4.抗生物質の開発

 5.GPSによる地形、自部隊および敵部隊の即時把握(索敵の進化)

 6.竜以外の手段による空を飛ぶ方法の発明(飛行機や気球)

 7.銀行組織の発展による遠隔地での預金と引き落とし

 8.弾道演算による命中精度の向上(コンピューターの発明)

 9.蒸気機関の発展による輸送の動力化、船の航続距離の増加と鉄道網の整備

 10.機関銃の発明によるキルレシオの変化

 11.核またはそれに類する兵器の開発に伴う相互確証破壊概念の導入

 12.民主主義の発達による王権などの身分制の変化

 13.徴兵制による傭兵稼業の衰退

 14.”伝説の武器を持った勇者”による勢力間のパワーバランスの崩壊

 15.異界人(宇宙人や異世界転生者)の襲来

 16.竜や魔物などの改造による生物兵器

 17.不死化技術の完成

 18.ポリティカルコネクトレス導入に伴う「オークにも人権を!」という面倒くさい運動

 19.召喚魔法の改良による惑星間テレポート技術の実用化

 20.空を飛ぶ技術の発達による人間の移動手段、国境や戦争の概念への影響

 21.麻薬の発明

 22.ガラスや缶詰などの工業製品の発明による食の保存方法の変化

 23.冷蔵、冷凍技術の発展による食の保存方法の変化

 24.金本位制度の崩壊に伴う管理通貨制度の導入

 25.共産主義、社会主義の概念の導入

 26.大規模な被害者をもたらす形での自爆テロ技術の進化

 27.顕微鏡の発明による病原菌の発明と宗教への影響

 28.元素周期表と原子の概念による錬金術から化学への発展

 29.細菌兵器、化学兵器などの新たな大量破壊兵器

 30.テレビの発明による大衆扇動手段の獲得


 ……挙げればキリがないわけですが。


 逆に、なろうによくあるお約束として「史実とは異なる清潔な街並み(中世期の欧州では糞尿を道端に投棄されており、それを踏まないためにハイヒールが発明されました)」があったりします。登場人物がみんな清潔で、糞尿にまみれた女性がいなかったりね。まあそのへん、時代劇でもお歯黒をつけた女性が出てこないのと一緒です。創作には嘘も必要。


 ここで、1~30の事例を大まかな項目に分けてみると、以下のようになります。


①食にまつわる技術の進化

②主義思想にまつわる新たな概念の導入(法体系の変化を含む)

③通貨制度の根本的な変化

④生活様式や情報伝達方法の変化に伴う権利、権力を持つ主体の変化(中世から近代への変化)

⑤国家間のパワーバランスを変化させる新兵器や新戦術の発見つまりチート


 言い換えるなら、産業、宗教、経済、政治、軍事です。


 さらに、オーバーテクノロジーを持った者が現れたとして、それは脳内にあるものか、すでに手にたずさえているか。それを持ったものは唯一無二なのか、他にいるのか、いるとしたらどれくらいいるのか、という点でもパワーバランスをどう変化させるのかが異なってきます。


 例えば、無双できるチートスキルは主人公のみが所有し、あるいは主人公のみが適正にそのスキルの使い方を熟知していることで、他者より抜きんでることができるわけです。

 DIO様もこう言ってました。「車は便利だが、誰もが使えば渋滞を起こす。それと同じで時間をとめる能力はこのDIO一人だけでいい」


「自分が使う武器は、いずれ敵も使う」

「敵が使う武器は、いずれ自分も使う」


 これを踏まえてない作品は、よほど作りこみをするか、よほど勢いをつけてエンターテインメントをしないと、読者にとって萎えるご都合主義となるわけですが余談なので以下略。


 ともあれ、オーバーテクノロジーというのは導入時は無双⇒模倣者が現れて二番煎じとどちらが強いか対決⇒さらに真似が広まって一大ジャンルになりありふれた技術に……となるのは、なろうの新ジャンルと一緒ですね。異世界転生やら悪役令嬢やらの。本当に真なる意味で素晴らしい技術なり概念ならば、必ず真似をし本家を上回ろうとする目ざとい者たちが出るわけです。どんな分野でも。


次回はこれら1~30またはそれ以外の技術の1つを取り上げ、そのオーバーテクノロジーが導入されたら、導入初期、導入中期、そして時間経過後にど具体的にういう風にファンタジー世界へ影響を与えているかを思考実験してゆきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ