表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄想から解き放たれる詩 イン  作者: きるけ
未来
186/187

夢を現実にすることー 異世界ブームにみる現実とは何かの疑問

異世界の物語が最近人気だ以前は現実逃避という意味で捉えられていたようなジャンルだが最近は違う


というのも舞台が異世界なだけで中身は現実のドラマとそう変わらないただ一つヒーローがとんでもない能力つまりチートという点だけが現実のドラマには余りお目にかからない設定ではある


その理由は明らかだチートすぎると面白くないから


たいていは現実物語の場合主人公は追い込まれる方がいいに決まっている


しかし異世界はそもそもそんなわけのわからない世界にいったからこそ


その時点で追い込まれてしまっているさらに追い込まれたらある意味リアルすぎるのでその後の展開もしずらい


だから異世界のチート能力は許されるのである


チート能力についてはまたの機会に譲るとするが


異世界ということがもてはやされる原因についてはある種現実とは本当は何なのか世界とは何なのかということへの既存の価値観がどうもしっくりこないという


認識の違和感からきているのかとそんな風に感じたのでそのことについて考えてみたい


現実とはそもそも何か


そもそも現実とは何なのか現実の反対が理想というのはある種一つの考え方で現実の反対は非現実もしくは空想である


理想というのは西洋哲学的にいうならそれはイデアというすでにあることを哲学の多くの分野では想定されたその世界であって


望んでできるというような遠いものではないという概念を英語や西洋文化では含む


だから現実は現実理想は理想


いい加減理想ばかり追わないで現実をみろよ


というような言葉は西洋では悲観的な見方と余り歓迎されない


特にアメリカは誰でもアメリカンドリームを手に入れられるというほど


誰でも可能性はあるとそういう考えが根強いため上のような考えにはしかめっ面をされかねない


日本で最近はやっている量子力学的な見方というのがあるだろうが


それは現実というものの見方を人間の考え方で変わるものという風に捉える見方である


なぜそれが物理学の量子論というものを使っているかは別に話に譲るがいわゆる人が非常に繊細なものを考えるときに


主観というその意思作用によって結果や見える世界が違ってしまうということを及ぼすから


それを量子の観測を物理学的にするとその観測するためのエネルギーゆえに量子の状態が変わってしまうから本当の姿を観測者である我々は見れないそんな物理理論から推測された世界というもの現実というものの見方について考えである


今までは現実は確固としたものとして存在していたが今や物理学という厳密でしかも科学の中心的な理論によってその確かさがないといえてしまうようになってしまったのである


だから現実は多くの人それぞれに違うものとしてあるとそう考える方が確からしいとそうなったのだ


現実への違和感から異世界という発想が生まれる


量子論やそもそも古代からあるギリシャ哲学などによって人が主観という自分の考えによって世界をみているということは昔からわかっていたことではある


量子論にしてももはや100年は立つ古臭い理論でもある


量子論は、マックス・プランクの量子仮説(ドイツ語版)まで遡る全ての理論、モデル、概念を包括する。量子仮説は1900年に、例えば光や物質構造に対する古典物理学的説明が限界に来ていたために産まれた。


WIKIの量子論より


今までは学者や専門家だけが意識していた事柄でしかなかった量子論が多くの人々の認識の違和感の根拠としてきっとあげられるようになったのだろう


そこで考えるべきなのは世界とは何が作っているのか地政学的な世界というだけならそれは地球という物体の形や地理だけの意味となる


また文化や歴史というならそれは人が作ってきた文明や積み上げられた歴史だけをもとにした世界となる


それらを中心にして考えてきた人類がなぜかこれだけが世界ではないのではないかそんなことを考えるようになった


その一つの発想として異世界やら多次元宇宙論そんなものがでてきたのだろう


今までの現実がこれだという認識の仕方の違和感が現代生じ始めているといっていい


もっというとドラマやメディアの中が真実の世界だとそう思う人すらいるぐらいである


ネットで世界が平準化され世界のイメージが激変している現実


例えば世界という単語には民主世界や共産世界などもあるつまり世界というのはある価値観によって構成された何かということである


また日本でも江戸時代と現代ではまるで世界がこれだと思うイメージが違うだろう


ガリレオ以前と以後でも世界はある意味何度もコペルニクス的な展開をして変動してきているのである


現代において歴史や文化などというある特定の国や民族にまつわることがSNSなどのネット世界が拡張して平準化されることによってそこにおける世界らしさが無意味となって本当の世界とはどういうものなのかそのことを人は認識したくなってきているのではないかと私はこの異世界ブームにその一端をみるのであるがさてそれはどうだろうか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ