表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄想から解き放たれる詩 イン  作者: きるけ
未来
151/187

日本人が英語が不得意な理由

英語の勉強していて

本当英語は記号だと思った


言語によって音しか現さないものが

結構多いのだが人は


それに気が付かない


漢字を覚えさせることで

言葉の記号にそもそもイメージが

あるのだと日本人は思ってしまう


英語とはイメージの

とらえ方が違うから


なので日本人は英語が不得意?


英語というのはアルファベットを使うのだが

世界の言語は結構この表音文字つまり

音だけで言葉を表す方式が多い


それと違うのが日本語の漢字のように

表意文字つまり形が意味を表している文字


例えば日本語の森は木が3個ある場所つまり

たくさんの木がある場所というのを絵的に表現している


けれど英語の場合そういう意味はなくたんなる記号の

羅列でしかない


この違いを知ると言葉をとらえる方式が違った

ところにあるということになるのだが


そこを考慮しないで英語を学んでも実は

グーグルの翻訳みたいになってしまい

なんか意味不明な状態のアバウトなものでしか

とらえられなくなる


まあこれは極端な話かもしれないが


しかし確実に違うはあるのでそこは

考慮しないと英語を理解するのは難しいのだ


日本語の漢字みたいなものが英語には何かあるのかというと

もちろんなくはない


例えばinとoutとかついている言葉はそも意味の

入る出るの意味の延長にはなっている


しかしi とn もしくはoと u とtこの記号を見ただけで

意味をとらえるという方式を英語ではしない


そもそもアルファベットは漢字でないのでそこに

意味はない


実は彼らは音で意味を感じる方式をとっているのだ

だから言葉の音で意味を感じるというわけ


日本人は漢字をみてそれで概念を想定するという

作業をしているからその癖が実に英語習得には

マイナスに働くようだ


文型も違うというデメリットもあるがこちらの方が

考えてみるとかなりのデメリット


無駄な回路を使っていて必要なところに集中していない

ような感じである


まあ簡単には治らないが意識すれば英語能力の

向上につながる可能性も高い

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ