AIも含め科学はツール 利用しないとね
まあ科学は仮説に基づいたもので
仮説がどうなるかで
簡単に180度変わることもあるよね
あまり知られていないけどね
まあ本当は知っているんだけど
天動説と地動説だってその類
AIへの認識だって支配から
便利な道具になったような
科学はツール
トンカチにもてあそばれたら建築もできない
前にも書いたけど
科学というのは仮説に基づいた推論
それで実証されるものだけが応用されて
いわゆる科学として社会的に認知されている
だから本当の科学の現場ではとんでもないものも
たくさんあったりする
実証できていないとか困難なものも多いってこと
例えば恐竜なんかそう
あの皮膚の色は本当のところはどうなのか
わからない
沖縄の魚はとんでもない色をしているのは
サンゴ礁によって色を模倣したからだと思われれる
そんなことがあるなら
暖かいところとか住んでいる場所によって
かなり皮膚の色はかわってくるかもしれない
もちろん今思われているのが当たっているかもしれない
だから推論というわけ
そもそも皮膚の色ぐらいならどんなだったとしても
どうでもいいかもしれないが
ことに人間の精神とか複雑なものに関連しているもので
推論がとんでもだとひどいことになりかねない
完全に否定するわけではないが進化論みたいな
人間存在のすべてがかかっているものについては
この例としてあげられることだろう
そもそも進化論だけを支持していると
日本では思われているが
あれは一つの便利な考え方だぐらいで
人間が猿から進化したということは否定する場合も
海外では多い
特にキリスト教とイスラム教の国では当たり前のように
その傾向が強い
まあアメリカ人なんかはプラグマティズムだから
利用できるものは何でもするというので進化論を
そのもの否定することはしないけど
どちらにせよ科学は利用するもの
信用するものではない
人が扱えない科学には手を出さない勇気も必要かも