表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄想から解き放たれる詩 イン  作者: きるけ
未来
142/187

区別が苦手な文化日本

よく知られていることなんだけど

科学で扱うべきところと

そうでないところがあるんだが


それをこの国では区別されていない


区別が苦手な文化なのかも


確かに論理的というのが苦手な文化

私も人のことは言えなくかなり非論理的な部分が多いが


日本の場合は全体と個体とか、中心とそうでないとか

そういうものを概念でとらえないで


形でとらえやすい

だからよく行動をしないと何もしていないという

考えで非難されたりする


言動一致とかいう言葉が好まれているのも

その証であろう


もちろん言動一致したら悪いというわけではないが

そもそも言の部分が間違っていたら


逆に一致したらいかんということになる


その言の部分の分析が足りないというより

区別がされづらいので


集合体の意図のままいきということが

よくあることとなる


それが最悪の結果となるとある種全体主義的な

側面を持ってしまったりもする


ブラック企業とか内部告発がしづらい体質とか

癒着とかもこういう事例なのだろう


癒着に関しては個人的な欲心というものが

絡んでいるからちょっと違うだろうが

ただお互いの利益がなあなあで続くという

ことを目的とする部分が大きいので

同じ特徴が見れることになる


さてこの区別ということは

単に批判とか非難とかするということではない


そもそも何かしらの分類をしたり、原因結果を

分析して本来としては何があるのかとか

詳しく把握するということになる


もちろんそれだけだと単なる科学みたいな

統計分析になってしまうかもしれない


けれど単に空気で流れているからというより

まだ本来あるべき人間の特徴と特性にそった文化と

なる


現代の文明は科学の発展で安楽な生活環境があるため

何事も考えないでいればそれで生涯閉じることも

可能ではあるが


しかしながら結局のところ人間には何か目的とか

意義が必要であるためそれが実現されない場合は

無理くりでも似たようなものをつくってしまう


それでしょうもないことをするぐらいなら

しっかりと原因的なものを探究していくという

くせをつけて区別をしっかりするのは

重要なことだといえようか


そして区別は人間の個性というものの判別能力を

高めるためさらにいうと自分の個性の発見にもつながる

ヒントも得られるものだ


この全体主義とは相いれない個人主義的にもなりがちな

これらのものは民主主義という機能が生み出した

一種の重要なツールといえよう


それはもちろんうまく使わないと

権利だけを主張したトンでもないものにもなる


だから責任も必要なのだ

自由には責任が必要だというのは実は

相反するようで本来切っても切れないものである


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ