表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文芸少女とオカルトな日々  作者: 亜莉守
二章:学園怪談編
12/12

第三頁


「ここか」


音楽準備室にやって来た黒猫少女と物語食いの黒猫人形、黒猫少女の顔が若干緊張している。


「入るか」


ガラガラと扉を開けると人間が一人倒れていてその横には着流し姿の狐の面を斜め掛けした狐耳と尻尾をはやした青年が立っていた。


「・・・・人?」

『おや?珍しいじゃねーか、人間か?』


そう笑いかける青年に鏡の気配を感じる。


「! 鏡の裏側」

『へぇ・・・知ってんのか?』

「・・・・一応」

『警戒すんなって、俺は別に人間とって喰おうだなんて考えてねーから』


ケラケラと笑う青年こと鏡の裏側の主に警戒を解く黒猫少女


「何でこんな所にいるんだ?鏡の裏側の主なんだろ」

『あー、これを戻しにな』

「人間を戻す?」

『俺の怪談知ってんだろ』

「まあ」


「大鏡の裏」とは深夜にこの準備室で演奏をしていると自分そっくりの姿をした人物が鏡の中で同じように演奏をしだすそうだ。それはそれはとても美しい演奏でその演奏を超えることができればその者は成功するらしい、音楽クラスの生徒たちの間では一種の腕試しの場として知られている。ただし、あまりにも演奏が下手だと鏡の世界に引きずり込まれみっちり扱かれるらしい。


『さらに言うのなら、裏に連れていかれた奴らは記憶を無くして生きていくんだ』

「性質悪っ」

『なんとでも言うがいいさ、俺はそういう存在(.....)なんだよ』


これが「大鏡の裏」の番人、鑑との出会いだった。


                      ▽


『ふぅん、ここまで俺たちのこと纏めた奴がいるんだな』


井上の渡したノートを面白そうに眺める。

その発言に驚いたのは井上だった。


「え?知らないのか?」

『しらねーしらねー、他の奴なら知ってるのかもしれないけど俺は知らねーよ』


井上としては学校の怪談本体よりこの本をまとめた文芸部員の方が気になって仕方がないのだ。


「そうか・・・・」

『残念そうにしてるな、そういやお前、名前は?』

「・・・・物書きの黒猫」

『! お、いい性格してるな』


井上の上手いかわし方を見て鑑は笑った。うかつに答えようものなら引きずり込む予定だったらしい、やはり末恐ろしい奴だ。




「文芸少女」と「影無最高」はほぼ関係ありませんのであしからず。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ