表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死がふたりを結ぶまで  作者: 篠矢弓人
1/29

花崩れの少年1

 霞んだ視界の端を、一匹の蟻が横切った。

 自分の倍以上はある虫の死骸を引き摺り、せっせと巣穴へ運んでいる。小石を避け、窪みを登り、時折獲物を取り落としそうになりながらも、一心不乱に突き進む。


 檻の中、むき出しの冷たい地面に横たわってそれを見ていた少年は、引き摺られていく死骸のその後を夢想する。何層にも分かれた真っ暗な巣穴の中。夥しい数の蟻に囲まれた虫の死骸は、喰い千切られ、解体され、とかされ、やがて──。


「飯の時間だ」 


 少年の空想は、食事を運んできた奴隷商人の声で遮られた。商人は食事を出し入れするための小窓から屑野菜を水で煮ただけのスープを二人分置くと、鉄格子を揺すって鍵に異常がないかを確認し、何も言わずに出て行った。


「あ……」


 自分よりも重い虫を運べる蟻でも、木の椀の重みには耐えきれなかったらしい。巣への帰路についていた蟻は、餌となるはずだった虫もろともぺしゃんこに潰れていた。呆気ない最期だった。


 ふと視線を移すと、早くもスープを食べ終わってしまったらしい幼い同居人が、じっとこちらを見ている。昨日この檻に放り込まれたばかりの子供は、少年よりずっと幼く、まだ幼児と言っても差し支えない年齢だった。朝晩二回しか出されない粗末な食事では、きっとお腹が空くのだろう。


「俺の分も食べな」


 言葉が分からないのか、首を傾げている子供に、少年は自分の椀を差し出した。両手に繋がれた鎖手枷がジャラリと鳴る。子供は戸惑ったような目で、少年と木の椀を見比べた。


「遠慮すんなよ。俺はもうじき死ぬから、いらない」


 自嘲気味にそう言った少年の言葉が伝わったのか否か。子供は少年の手から椀をひったくると、檻の隅に縮こまるようにして、がつがつとそれを貪った。


 誰も取らねぇから、ゆっくり食べな。そう言いたかったが、言っても無駄かと口を閉じた。本音を言うと、もう声を発するのすら億劫だった。もう一週間以上、少年は殆ど何も口にしていなかった。

 頭は常にぼんやりとしていて、視界は暗い。体は冷えきり、手足は枝のようにやせ細っている。もはや空腹さえ感じない。死の足音はひたひたと、少年の背後へ迫っていた。


 しかし少年は、むしろ死神の(かいな)に抱かれるその時を今か今かと待ち望んでいた。出来ることなら苦しまず、あの蟻のように呆気なく死にたいものだが、贅沢は言わない。この奴隷商の檻から一歩も出ずに餓死できるのなら、それで良い。ただの奴隷として買われ、どこの誰とも知らない人間のもとで働くのに比べたらマシだった。


 少年は数日前まで『エルムの花小屋』の商品だった。エルムの花小屋とは、ここザルド帝国の植民地であるエルムという国から仕入れた子供達を専門に取り扱う店だ。仕入れた少年少女たちはそれぞれ花の名前が与えられ、客である帝国人に向けて、舞台の上で歌や槍舞を披露する。そうして自分を見初めてくれる、たった一人のご主人様が現れるのを待っているのだ。少年も、そんな『花』の一人だった。


 沢山の血の繋がらない兄弟姉妹たちと一緒に船に乗ってこの国に売られてきた少年は、その類い稀なる歌と舞の才能を見込まれて幼い頃からは花小屋の舞台に立っていた。


 しかし、少年の買い手はなかなか付かなかった。少年の容姿が他の『花』とは異なっていたためだ。

 多くのエルム人は男女問わず華奢で色白、甘く愛らしい顔立ちや清廉な美貌をもっていたが、少年はそうではなかった。褐色の肌に筋肉質な四肢、太い眉が勇ましい精悍な顔つき。黒褐色の髪質は硬く、金色に輝く大きな猫目は、気の強そうな印象を与える。万人が求めるエルムの花を鑑みると、少年はいわゆる規格外だった。


 けれど少年は来る日も来る日も舞台に立ち、肌を磨き、教養を身につけ、いつ売られても恥ずかしくないよう自己研鑽を怠らなかった。それは、いつか自分だけの主人が現れるという夢見がちな希望がさせたというよりは、少年がその生活を気に入っていたからこそ為し得た努力だった。

 月日が経ち、他の花たちが次々と売られ、新しい弟妹が増えてとうとう最年長となった後も、少年は花としての生活を続けていた。


 そんなある日、いつも通り演舞を終えた少年は花小屋の店主に呼び出され、馬車に乗せられた。


「ここ最近、花崩(はなくず)れは出なかったんだが……すまねえなぁ。お前さん、もうここには置いとけねぇんだ」


 店主にそう告げられて初めて、彼は自分が十五歳になったことを知った。故郷を出てから十年が経過しようとしていた。愛玩用の『花』としての寿命が尽きた以上、花小屋に居ることはできない。花崩れとなった少年は、労役用の奴隷を扱う奴隷商に売り渡された。


 檻に入れられた少年は、今回は買い手がつくことを望まなかった。『エルムの花』は奴隷とは違う。『花』として育てられ、愛でられて生きていくのだと教え込まれていた少年には、奴隷として生きる人生なんて想像もつかなかったのだ。そして少年にとって、奴隷として生きていくということは即ち、今までの人生も努力も全て否定されるようなものだった。


 今までの人生を捨てるくらいなら、全てを抱えたまま死んでしまいたい。こうして少年は生きることを辞め、飲まず食わずを貫き通していた。当然、商品に死なれては困る奴隷商人から散々殴られ、時には食べ物を無理矢理口に突っ込まれることもあった。それでも頑なに拒食を続ける少年にとうとう商人の方が折れたのか、そのうち放って置かれるようになった。


 ケホッ、と咳き込むと肋骨のあたりがズキズキと痛む。おととい商人に蹴られた場所だ。もしかしたら折れているのかも知れないが、そんなことは少年にとってどうでも良いことだった。


 目を閉じると、故郷エルムの海が瞼に映る。真っ白な砂浜、瑠璃色の海には帝国へ向かう船、可愛い弟妹たち、眩しい光に照らされた舞台……。


 ああ、コレが走馬灯というかやつか。

 少年は力なく笑った。思い出すのは、美しい思い出ばかりだ。こうしてみると、案外悪くない人生だったんじゃないだろうか。


 けれど、少年には一つだけ叶えたい望みがあった。それは、とうの昔に少年の手から零れ落ち、諦めていた願いだ。けれど、もしも……もしも、人生をやり直せるならば。


「……誰かに、愛されてみたかった」


 そのとき、少年の呟きに呼応するように、ガチャリと鉄格子が開かれた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ