表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/109

第8話 駆け引きの祭典 8

 丘の空は、星で、満ちていた。


 雲はなく、煌々と、星々が、輝いていた。


 時折、風が、吹いていった。


 丘の遥か下方に、夜の市街地が、見えた。


 街の明かりが、小さく、浮かんでいた。


 丘は、空間の歪みによって、一時的に、姿が、現れている存在である。


 下方では、断続的に、空が、歪んでいた。


 丘は、静かで、風が吹いて、草が、囁くような音を、立てていた。


 西洋の中世の宮殿を想起させる、巨大な建物が、そびえ立っていた。


 不思議な、建物である。


 特筆すべきは、アーチも、柱も、床も、壁も、宮殿の全てが、半透明なのである。


 宮殿は、巨大なガラス細工の様相を、呈していた。


 柱と壁は、星空を写し、床も、星空で、満ちていた。


 宮殿は、星空の中に、あった。


 "天宮殿(てんきゅうでん)"は、星が瞬く夜空の中に、あった。


 雲の無い、一面の星空である。


 "爛"を統べる頂たる"天宮殿"は、現実空間とは、その存在を異にする、虚無の空に浮かぶ、建造物である。


 瀟洒な噴水が設けられた、真っすぐに伸びた庭園が、あった。


 庭園の草木は、良く整えられていた。


 星空に囲まれた"天宮殿"は、星々の光に、包まれるように、青白く、照らされていて、幻想的な趣さえあった。


 庭園の先には、ホールのような空間が、広がっていた。


 ホールからは、何本かの回廊が、伸びている。


 高い天井が、印象的である。


 丸くくり抜かれた天井には、複雑な文様が施されたステンドグラスが、張られていた。


 壁にかけられた絵画に囲まれたホールを抜けた先に、円形の室内庭園が、設けられている。


 室内庭園が、"円卓会議"の会場である。


 "爛の王"の中でも、とりわけ力の有る、十二の勢力が集う、"円卓会議(えんたくかいぎ)"が開かれる空間には、大きな円卓が、あった。


 円卓には、十三の席が、設けられていた。


 一時の方向から十一時の方向まで、定間隔で、瀟洒かつ豪奢な椅子が、一脚ずつ、配されている。


 十二時の方向のみ、二脚の椅子が、あった。


 "円卓会議"の進行役は、白銀の髪の少女、"爛""消失の才媛(しょうしつのさいえん)"リゼ・ルノーである。


 リゼの宣言があったように、今回の会議では、第十一座"爛の王""虚影の指揮者(きょえいのしきしゃ)"鷲宮イクト(わしみやいくと)が座していた、第十一座は、空席となっている。


 四時の方向の席に、座っていた、深い青のジュストコールに、身を包んだ、人物が、ゆっくりと、挙手した。


「何でしょう?第四座"爛の王""碧の聖剣(あおのせいけん)"シシリィ・ドア様」


 と、リゼに言われた、シシリィは、


「第十一座殿は、かの"月詠みの巫女(つきよみのみこ)"に、敗れたのかな?」


 と、言って、


「当代の"月詠みの巫女"は、確か、御月七色という少女だったかな。中々の手練れ(てだれ)とも、それに、"守護者"である倉嶋綺亜という少女も、共闘していると、聞いているけれども、どうなのだろう?」


 と、続けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ