表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/109

第11話 組織のあり方 3

 能登は、朦朧(もうろう)とした意識の中、雨尾家(あまおや)の声を聞いていた。


 能登の位置からは、暗がりの中では、雨尾家の姿を捉えることができなかった。


(来て……くれたんだ)


 と、能登は、思った。


「何なの、あんた」


 と、能登に馬乗りになったままの木村が、苛立った声で、聞いた。


「正義の味方だよ」


 雨尾家は、当たり前のように、言った。


「そいつから、離れろ」


「籠原さんの知り合いなのね?」


 と、木村が、聞いた。


 雨尾家の声が、一段と低くなって、


「聞こえなかったか?離れろと言ったんだ」


 雨尾家は、大股で歩いてきた。


(まったくのノーガードで、ずかずかと……!)


 新たに取り出したナイフを握って、木村は、立ち上がった。


 木村の警戒心が、目の前に現れた人物は危険だと、自身に告げていた。


(まずは、距離をとるべきだ)


 と、木村は、思って、忍び足で移動しはじめた。 


「悪くない判断だ。相手の力量を推し量れる程度の力量は、あるみたいだな」


 と、雨尾家は、言った。


「偉そうな口をきかないでほしいわ」


 木村は、静かに、移動した。


「大体、何なのよ、あんた」


 と、木村が、煩わしそうに、言ったのに対して、雨尾家は、苦笑して、


「おいおい、この流れからしたら、もう一つしかないだろう」


 雨尾家は、重たい靴音を立てて、一歩進んだ。


「お前を、ぶっ倒す。それだけだ」


 暗がりの中、木村は、笑い飛ばしていた。


「笑えない冗談だねえ」


「まあそうだろう。冗談じゃないんだからな」


 と、雨尾家は、言って、


「そいつを人質に取られると厄介だなと思ったんだが」


 と、続けた。


「あんたには、あまり効果が高くなさそうだもの。脅して武器を捨てさせると言っても、あなたは何も持っていないし、仮に武器を捨てさせることに成功したとしても、あんたは目的のためなら躊躇なくそれを遂行するタイプの人間よ。目を見れば、わかるもの。この場合、人質は、意味をなさないし、邪魔でさえあるわ」


「ほう、そう見えるのか」 


「そうね。すごく薄情そう。それに、この人質は、このまま出血多量で、もうじき死んじゃうもの。利用価値自体、あまりないわ」


 そう言って、木村は、暗がりの中に溶け込んだ。


 もう、木村は、声を発しなかった。


「どうした。おしゃべりは終わりか?」


 雨尾家の声だけが、静かな暗がりの中で、響いた。


 雨尾家は、目を細めて、辺りを見回した。


「壁紙、フローリング、テーブルに椅子、全て、黒系統だな。お前にとっては、この暗がりの中では、有用な障害物になるな」


(こいつ……)


「この暗がりは、意図的に作ったんだろう。さしずめ、暗がりの中でも、平常時と変わらない視界を確保できる力、といったところか。俺が何の得物ももっていないのを、離れた位置から見えていたのが、何よりの証拠だ」


 と、雨尾家は、淡々と言った。


 暗闇で目が慣れてくるまでは、個人差があるが、一般的に言って、十分から三十分ほどだとされている。


 暗いところに長い間いると、目が慣れてものが見えるようになる現象は、暗順応(あんじゅんのう)と呼ばれるが、これは、光を感じる桿体細胞(かんたいさいぼう)の中で光を感じる物質が増えることによって起きる。


 人間の目には、光が網膜(もうまく)に入る量を調節する虹彩(こうさい)という器官があり、暗くなると、虹彩が開いて、なるべく多くの光を取り込もうとする。


 この反応は、すぐに行なわれるのだが、これだけでは、暗闇の中でものを見ることはできない。


 網膜にある桿体細胞は、色を感じることができないかわりに、弱い光でも感じることが可能で、ロドプシンという光を感じるたんぱく質を含んでいる。


 まわりが暗くなると、このロドプシンが増えることで、わずかな光でも感じることができるようになるのである。


 木村は、手帳の紙片の力を利用することで、暗順応の時間を極端に短縮して、能登との戦いを、優位に進めていた。


(私の力を、一瞬で、看破した)


 と、木村は、思いながら、静かに移動した。


「面倒なのは、嫌いでな。かたをつけさせてもらおう」


 雨尾家は、歩き出していた。


 靴音は、何のためらいもなく、木村の元に、近付いてきていた。


 木村は、心中、呻いて、


(なぜ、こちらの位置が、わかるの?)


「それだけ、殺気が丸出しじゃあ、ここにいると教えているようなものだ」


 勝負は、一瞬でついていた。


 雨尾家が、木村を殴り飛ばしていた。


 木村は、完全に、気を失って、倒れ込んだままだった。







 雨尾家は、能登の身体を、静かに担ぎあげた。


「すまん。遅くなった」


 と、雨尾家は、短く、言った。


 組織の任務にあたる場合には、雨尾家の指示を受けることが、ほとんどだった。


 雨尾家は、能登と麻知子の実質的な上司である。


 能登は、雨尾家と対面したことはなかった。


 連絡手段は、通話のみで、電話越しに指示を受け任務を遂行し電話越しに報告するのである。


 だから、能登が雨尾家の姿を見たのは、はじめてだった。


 雨尾家は、ダークグレーのスーツをかっちりと着込んでいた。


 ネクタイと革靴も、スーツと同系色であり、暗がりの中、ステンレス製と思われるシンプルな腕時計が、銀色の光沢を放っていた。


 シンプル・イズ・ベストを地で行くような恰好の雨尾家からは、どことなく武骨なイメージを受けた。


「い……え」


「首と肩をやられたか。出血もひどいな……」


 雨尾家は、


「少し眠っていろ」


「で、も……」


 雨尾家は、能登の髪を、なでた。


「後は、まかせろ」 


「……はい」


 能登は、瞳を潤ませて、安心したように、目をつむった。


「さて、後はどうするか」


 雨尾家は、そう独り言ちた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ