表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
214/243

第八章 テウトブルクの森 場面一 ウァルスの悲劇(四)

「ティベリウス………!」

 私室に入ると、アウグストゥスはすぐに歩み寄ってきた。ティベリウスの両手を取り、すがる眸で背の高い息子を見つめる。

「ティベリウス、ああ―――」

 ティベリウスは養父を抱いた。養父はまるで言うべき言葉を失ったかのように、ただティベリウス、ティベリウス、と繰り返した。

「アウグストゥス」

「わたしが悪かった、ティベリウス………。わたしの間違いだ………」

 アウグストゥスが言った。ティベリウスは養父の背を撫でる。

「わたしがついています、養父上」

 ティベリウスは養父を抱いたまま、ドゥルーススとゲルマニクスに退室するように言った。二人は黙って部屋を後にした。

『アウグストゥス、ゲルマニアは戦場です。まだシュリアやエジプトのように属州ではありません』

 この第一人者と対立した挙句、ロードス島に引きこもる際に、ティベリウスはそう言ったのだ。

『ゲルマニアの森が、わたしの兵たちの血で染まるのを、わたしは彼らの総司令官として断じて見過ごせない』

 十五年前、ティベリウスはアウグストゥスに言った。そして九年を経てローマに戻り、二年間をゲルマニアの再制圧に費やした。ティベリウスは、それでゲルマニア制圧が完了したと思っていたわけではない。本来ならば、ティベリウスはこの三年間を、イリュリクムではなくゲルマニアに費やしていたはずだったのだ。制圧した人間が、その地の戦後処理を担当するのがローマの伝統だ。現地を知り、現地の人々から認められている者こそが、その役割に最も適していると考えられているからだ。マルコマンニ族を討ち、ゲルマニアを属州化を前提に再編成する。そこまでして初めて、ゲルマニアの制圧を完了させられたはずだった。イリュリクムの反乱の勃発は、ゲルマニアの戦後処理―――正直「戦後」と言えたかどうかも定かではなかったのだが―――を、中途半端なままで終わらせることになってしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ