表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/243

第八章 テウトブルクの森 場面一 ウァルスの悲劇(一)

 属州の反乱を三年半をかけて鎮圧したティベリウスは、ローマへ帰還する準備を進めていた。そこへ、レーヌス河の軍団からの急使が訪れる。ゲルマン人の奸計により、三個軍団が全滅したという知らせだった。死者の数はおよそ三万五千人。ティベリウスはただちに首都のアウグストゥスの元へと向かった。


【主な登場人物】

〇ウァルス:レーヌス河防衛戦を守る三個軍団の指揮官。ゲルマン人の奸計にはまり、三個軍団の全滅を招いた。

〇アルミニウス:BC16-AD21。ゲルマンの一族、ケルスキ族の族長。ローマ軍の一員として従軍した経験があり、ローマ市民権を持つ。ウァルスの信用を勝ち取り、その指揮下の三個軍団を全滅させた。

 建国暦七六一年(紀元九年)九月九日という日は、後に「テウトブルクの悲劇」、ないしは敗将クインクティリウス・ウァルスの名をとり、「ウァルスの悲劇」としてローマの歴史に記録されることになる。

 戦役が終わって五日後の陣営では、降伏したダルマティアの反乱軍への対処にも一区切りがつき、既に撤退の準備が進められていた。ゲルマニアからの急使を、ティベリウスは司令官の天幕で迎えた。天幕にはゲルマニクスと副官のアプロニウスもいた。

 第五アラウダエ(ひばり)軍団第五大隊所属のロリウスは、黒髪のまだ若い男だった。

「報告いたします」

 ロリウスは緊張した様子で、ティベリウスを真っ直ぐに見つめて言った。

「九月九日、ウィスルジス(ウェザー)河近くのテウトブルクの森にて、ウァルス司令官指揮下の第十七、十八、十九の三軍団が、ゲルマン人の襲撃を受け、全滅いたしました」

 一瞬、誰も口をきかなかった。大抵のことには動じないティベリウスでさえ、この時は使者の言葉の意味をすぐには理解できなかった。

 ゲルマニアは、今戦争状態とは考えられていなかったのだ。―――一般的には。

 ゲルマニクスが何か言いかけたが、ティベリウスはそれを手で制した。

「ロリウス」

「はい」

「三個軍団が全滅したというのか」

「バカな!ありえない!」

 ゲルマニクスの声が、その場に白々と響く。ロリウスははっきりと答えた。

「はい。三個軍団、補助部隊六個大隊、騎兵三個中隊、及び随行していた女や子供、奴隷に至るまで、ほとんどが命を落としました。銀鷲旗も全て敵の手に奪われ、死者の数は、およそ三万五千人に達するとのことです」

 三万五千人………!

 ローマの全軍団の数が、二十八個軍団なのだ。それを、三個軍団に補助部隊六個大隊に騎兵が全滅とは!しかも女子供まで、レーヌス河沿いの基地に置かず、ゲルマニアの奥深く付き添わせたのか。

 ティベリウスは深く息を吐き出した。

「首謀者は判っているのか」

「ケルスキ族のアルミニウスとセギメルスです」

「司令官ウァルスはどうした。彼も戦死したのか」

「敵に囲まれ、もはや全滅必至と見た将軍は、自ら剣を取って自害致しました」

 その言葉に、ティベリウスは拳を握り締めた。

 プブリウス・クインクティリウス・ウァルス!

 アウグストゥスに取り入り、私服を肥やすことしか頭にない、あの卑怯者め!

 敗将の自殺は、何も珍しいことではない。だが、奇襲を受け、戦闘のさなかに戦況に絶望し、部下をおいて自殺するとは!総司令官に自殺された兵士たちに、一体それ以上何が出来るというのだ?降伏でもよい、突撃でもよい。全員で死ぬならばそれも致し方ない。だが、たとえ全滅を免れないとしても、ひとり総司令官だけには、部下の行く末を見届ける義務があるのだ。軍団兵たちこそ、どれほどの絶望にまみれて死んでいっただろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ