表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パーソナリティーは七春さんですよ!  作者: 近衛モモ
煽子とウエディングドレス
85/137

なんか始まったっぽい。

 人を騙すのが好きだ。

 悪い意味じゃなくって。有りえない展開を用意して驚いて欲しい。

 純粋に楽しませたくて、ドキドキしてる顔を見たくて、そんな気持ちで俺は前に進んできた。

 俺は、演出が好きだ。

 そして演出を同じように愛して、楽しんでくれる仲間が好きだ。

 好き、だった。


(どこで間違えたのかな)

 そんなことをボンヤリと考えて、青春という時間を棒に振っているのが俺。

 椅子に座ったままゆっくり頭を後ろに倒していくと、天井と目が合う。学校最寄りの図書館四階。

 お気に入りの場所だ。

 この自習スペースは、机が仕切りで完全に区切られている。自分の世界で勉強に集中したい優等生や、自分の世界で思考作業に没頭したい俺のような劣等生で、放課後は椅子がうまっていることがほとんどだ。

 俺はこの近くの学校に通う、演出家志望のしがない大学生。

 今は一人この自習室で、演劇部の新しい舞台演出を考案しているところだった。

 授業はサボった。最近なんか、面白くないんだよね。

 気がつくと机に頬杖をついてため息をついていて、体もどことなく重たい。机に広げたノートも、この二時間かけて一行も進んでいない状態で沈黙している。

(俺はただ、楽しくしてたいだけなのに…。)

 電灯に照らされ、手元は明るい。広げただけのノート。アイデアの枯渇した俺の左手。

 演出ノートはこれで十五冊目。実年齢といい勝負になってきた。

 あー。

 だめ。

 なにも思いつかない。

 何気なく時計を見ると、丁度夕飯の頃合いだ。今頃、寮の食堂はごった返していることだろう。

 別に人に会う気分でもないしなー。食事が喉を通るテンションでもないさー。

 いっそこのまま閉館時間までズルズル残ろうかなー、と考えていた時だった。

「こんばんは。」

 と幼い声がかかり、椅子をずらして振り返る。

 そこには小さな女の子が立っていて、丸い瞳でこちらを見あげていた。小学生だか中学生だか、そのくらいの年の子だ。

 最近はそれくらいの年齢の子と関わる機会がないから、一見しただけで年齢が判別できません。

「はい、こんばんは。」

 と律儀に返す。

 進まないペンを握っているよりは、気分転換した方がよさそうだ。自習室に子供がいるってことは、退屈したのか、迷いこんだか。

 ボブショートの髪に勝気な瞳。半袖シャツにショートパンツ姿の彼女の肌は、小麦色に焼けている。ずいぶん健康優良児のようだ。

 都会育ちとは思えない。

 ニッタリ笑って走り去るのかと思いきや、彼女は俺の左傍らに視線をうつした。

「こんばんは。」

 とまた挨拶がくる。

 ずいぶん時間の遅い図書館で、変わった女の子に出会ったものだ。

 ぶっちゃけ、思考作業にも飽きたよ。

「はい、こんばんは。」

 椅子に座り直し、また返す。

 広い図書館の一角。気まぐれに会話を始めた少女は、どんな反応をするのかと思いきや、

「見えないの?」

 と深刻な顔をする。

 見えないの?

 見えないよ?

 何が?

「綺麗な花嫁さんね。」

 気を取り直してという感じで、彼女は満足気に頷きながらそう言った。

 その意味深な一言に、彼女の視線の先を見上げてみるけど、そこには何も浮かんでいない。独特な紙の匂いが朧げに漂う空間に、不確かな天井がどこか遠い。

「花嫁…が、君には見えるの?」

 俺には見えない。

 花嫁というイメージも、それをより面白く魅せるための手法も。ここ最近はホントに、何も見えてこない。

 だから行き詰まっているし、ペンも動かない。

「何か見えるの」

 思わず重ねて質問する。

 何かいると言われればいるような気がしてきてしまう。

「見えるわよ。…ただの柄だと思ってたけど、それ血なのね。」

 また深刻な顔つきに戻って少女が言う。

 どうやら、彼女の視線の先に何か見えるみたいだ。俺と目が合ってないんだけど。

 怖ぇ〜、なんだこの子。

 それ以上どう返事をしたものか迷っていると、そこでやっと第三者の声が割って入った。

 俺じゃないし、この少女でもない声で、

「煽子、離れろ。」

 と声がかかる。

 俺の正面、少女の後方だ。丁度、建物中央にある階段から上がってきたところに、一人の男が立っている。

 ん? 見覚えのある顔。

 ていうか、声もすごい聴き覚えあるぞ。アルカナ?

 ちなみにアルカナは『アルカナ・イラフレン・イェーカット』の略で、俺が大好きなアニメ『でき魔』に登場する使い魔の名前です。

 あ、『でき魔』は『できなくてもなんとかしろよ、魔法少女だろ!』の略だよ?

「ナナハル。」

 と少女が呼びかける。

 アルカナによく似た声のナナハル?

 そういえば、エンドロールはいつも絵の方に集中しちゃってよく見てないけど、アルカナの中の人はそんな感じの名前だったよな。

「え!? じゃ本物のアルカナの中の人!」

 思わず声をあげてしまうと、周囲からチラホラ視線が刺さってくる。

 階段の方からアルカナの中の人が駆け寄ってきて、

「アルカナに中の人なんていません。子供の前で滅多なこと言わないでくれ。」

と釘を刺された。

 しまった。

 子供の夢を壊してしまうところだった。危ない危ない。

 アニメのキャラはもちろん、キグルミの中にも、中の人なんてものは存在しません。背中のチャックはただのチャームポイントであって、開いたりはしません。

 訂正してお詫び致します。

 で、その返答が証拠付けたが、どうやら本物のアルカナの中の人みたいだ。まさか!すげぇ、マジで?

 同じ国に住んでてよかった。

 こんな偶然てあるんだね。

「煽子、下の階に下りよう。」

 話しかけてきた少女はどうやら、アルカナの中の人と知り合いのようだ。

 アルカナの中の人が、かがみこんで目線を合わせる。

 手は腰に吊るしたペットボトルホルダーにのびていて、中に入れている何かをしきりに撫でていた。

 なんだろう。ボトルじゃなさそうだ。

「待ってナナハル。血のついたドレスの人がいるんだよ。」

「あぁ。この階にあがった途端、久々に腰のバイブがきたからな。なんかいるんだろうけど……煽子見えるのか?」

「うん。ここよ。…見えない?」

 さっきから「見える?」「見えない」のやりとりが立て続いているが。少女が指差すのは、またしても俺の左傍らだ。

 マジでなんか憑いてんのか?

 とか、考えてから思い出す。アルカナの中の人といえば、最近は心霊的な番組でも有名だとか雑誌で書いてたよーな気がする。

 ん?

 じゃあ、やっぱり俺には何か憑いてる?

「こら。煽子。」

 俺の顔色が変わったのに気がついたようで、アルカナの中の人が、不用意な発言をした少女をたしなめる。

 だってホントなんだもん、と言いたげな彼女の顔に、俺は慌てて口を挟んだ。

「大丈夫ですよ。俺、そう言うの半信半疑だけど、視える人を変に思ったりはしないから。」

 それに、そういうものを題材にした芝居だってあるのだから。どんなネタでもより面白く、より魅せるのが俺の仕事だ。

 と、自負しています、はい。

 俺のその一言で少しは安心してくれたのか、アルカナの中の人と、アオリコちゃんとかいう少女の表情が晴れた。

 そして俺はさらに付け足す。

「俺……に、何か憑いてます?」

 その質問に、目の前の二人の声がピッタリとかぶった。

「うん、たぶん。」

「と、思うよ。」 



 これが俺の、長い一日の始まりだった。



 改めて、俺と煽子ちゃんとアルカナさんは、二階の読書スペースへ移動した。ちなみに、二階は児童書、実用書のコーナーだ。

 個別に区切られた勉強机とは違い、丸テーブルがいくつか置かれている。テーブルも椅子もかなり低くて、なんか巨人になったような気分だ。

 子供用だから仕方ないんだけど。

でしてその子供たちも、この時間だとほとんど見かけない。 

 その丸テーブルに三人で輪をかくように席をとり、俺は一番に口を開く。 

「アルカナの中の人にこんなトコで会うなんて驚きましたよ!『でき魔』いつも見てます!もう一期は終わりそうですけど、二期はいつやるんですか?」

 本物のアルカナの中の人に出会う機会なんて、今後滅多にないだろう。つい早口に質問攻めにすると、アルカナさんは困ったように笑った。

「悪いけど、アニメのことは此処では色々話せないから…。それより君、ウエディングドレスに何か心当たりはない?」

 ウエディングドレス。

 心当たりあります!

 と言いたいのだが、全くもって縁遠い。

 首を横に振って否定をあらわすと、アルカナさんは煽子ちゃんを見下ろした。

「煽子にだけ視えるっていうのも変な話だけどなぁ。煽子、他に何か特徴は?」

「美人。」

 と、かなり抽象的な煽子ちゃんの追加情報。

 足を組むという、子供らしからぬ座り方だ。煽子ちゃんは、ちょっと大人っぽいのかな。

「あと、ドレスがセクシー。」

「セクシーなドレスか…。俺も目視したいな…」

 アルカナさんのコメカミに、煽子ちゃんが手近な本の角を振り下ろす。

 コーンと何も詰まっていない音がした。

 なんかコミカルなシーンだ。俺はどこにいればいいんだろう。

「痛い…。」

「ナナハル真面目にやる気あるの?」

「あるよ!と、とにかく、どうせしばらくはこの図書館で時間潰さないといけないんだし、その花嫁さんについてもう少し調べてみるか。血まみれってのが、気になるし…。」

 血まみれというとやはり、事故か事件かということなのか。近所に事故が相次ぐ交差点はあるけど、霊的なものとは関係ないと思っていた。

 あれは普通に交通量が多いせいだろ。

「そのドレスの人って、ホントに俺に憑いてるんですか?図書館にいる幽霊…とかじゃなくて?」

 何気ない俺の質問に、アルカナさんが悩ましく唸る。あぁ、完全にアルカナ。

 この人、素でアルカナだあ。

「八神くんがいないとハッキリしないな。君の身の回りで最近、何か変化とかは?」

「変化と言われても、調子が悪いくらいでしょうか…。大学で演劇してて、俺は演出担当なんですけど。最近あまり上手くいかなくて。」

「演目は何を?」

 そう聞かれて、漠然と胸の鼓動が早くなるのは、探偵に出会ったような気になるからだ。

 なんだろう。尋問されているのに、秘密の話に入れてもらったかのようで、ドキドキする。

 幽霊だとか妖怪だとか、俺は身近に感じたことは一度もないけど。やっぱり、人の注目をたくさん集めるような人は、見えてる世界が全然違うんだな。

「演目は…『ナイトメアバージン』。昔からあるお伽話を、現代風にリメイクしてるんです。」

「あぁ、あの呪われた花嫁がなんちゃらかんちゃら…ってやつか。」

 どうやら前もって『ナイトメアバージン』を知っていたらしいアルカナさんが、頷きながらそう言った。

 いち。

 に。

 さん。

「てか、それ花嫁カンケーあんだろ。」

 三秒の後、アルカナさんの指が俺の額を弾いた。いわゆるデコピンか。

 完全に不意打ちだった俺は、弾かれた勢いで首が後ろに傾く。

「いてっ。」

「あ、ごめん!つい、いつもの八神くんのノリで!」

 ヤガミくん?

 あ、ルエリィの中の人だ。

「それってナナハルの最終兵器でしょ。離れてても、傍にいるみたいに感じるのね。」

 急に機嫌が悪くなって、煽子ちゃんが冷たく言い放つ。

 最終兵器?

 と一瞬わずかに思考が飛んだ時だった。


 パシッ!


 と、何かを強く叩くような音がした。

 二センチも離れてないような、すぐ手元からの突然のその音に、全員の口が塞がる。

 一拍開けて。


カチン


 と音がして、天井の照明がおちた。

 広い室内はいくつも照明があるが、カチン、カチンと音が連続して、合計三つの電気が消える。

「え…?」

 天井を見上げると何もない。黒いのっぺりとした平らな天井だ。消えた照明は、俺達の真上と、絵本コーナーの上、読み聞かせコーナーの上の三つ。

 児童書コーナーに俺達三人以外の客はいない。まるで、俺達だけが取り残されたみたいだ。

「閉館時間にはまだ…少し早いですよね?」

 司書さんが閉館時間を間違えたのだろうと単純に考えた俺が、アルカナさんや煽子ちゃんに話を振った時、二人はすでに立ち上がっていた。

 テーブルから少し離れて立ち、煽子ちゃんは前方に指をのばして何かを示す仕草をする。

 アルカナさんは腰のペットボトルホルダーに手を当てた。

「ナナハル、今、花嫁さんが。」

「動いたか。今のは、よくあるラップ現象だな。」

 ん?

 俺だけついて行けてないが。


 なんか始まったっぽい。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ