表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第二章 日常。

 予感は、外れなかった。

 自分が世話をすることになった少女、アーケスティアはとんでもない人物だった。

 まず、全く自分の言うことを聞かない。機体の整備、搭載されている人工知能とのシンクロ率を上げるためには、データをとることが必要なのだが、その作業にすら彼女は非協力的だった。ヤル気がまったくないと言うに等しい。おかげでロクにデータもとれず、シンクロ率も向上しない。

 機体の整備という、公的な部分ですらそうなのだから、いわんやプライベートである。

 驚いたことに、彼女の世話という任務には、彼女のプライベートの部分も大きく関わっていた。朝、起床時から、就寝直前まで。食事から行動、すべてにユリウスは否応なく関わることとされた。研究所内にある自室もなんと、彼女の部屋のすぐ隣である。しかも、彼女の部屋は豪華な、お姫様の部屋かと思わんばかりの内装なのに、自分の部屋は下士官部屋に毛の生えたような、シロモノだった。簡単なベッドと、設計などにも使えるような机、パソコン機器がそろってはいたが、その程度である。一応、自分が少尉なのだから、階級的には下の、曹長でしかない彼女と待遇が逆転しているのは、なんとなく気に食わない。

 その上、彼女の世話に翻弄される日々だ。朝起きたときからというのは、起き抜けの、血圧、採血採取、体温などの検査から始まるのである。自分は技術士官であって、看護師でも医者でもない。なんでこんな作業をとは思うのだが、これが必要だと言われると、反論はできなかった。それに採血などの医療行為は、彼女の右鎖骨あたりにあるバルブに注射針を刺すだけなので、そこまで難しくはない。しかし、彼女自体がその行為をなかなか許さないので、慣れないユリウスは、いつも汗だくで応じるしかなかった。右鎖骨のあたりにバルブがある、というのがクセモノなのだ。下大静脈につながるという理由で右鎖骨のあたりにあるのだが、そのバルブに注射器を刺すとなると、自然、彼女の肩に触れることになる。すると、容赦なく彼女の罵倒がユリウスに降り掛かってくる。

 「どこ触ってんのよ、このドスケベッ!!」

 「肩だろ、仕方ないだろ、触らなきゃ採血できないじゃないか」

 「だから、スケベだって言っているのよっ。このネクラスケベッ!!」

 「なっ…!!」

 「採血にかこつけて触るんだから、スケベ以外の何者でもないわっ。このヘンタイッ!!」

 これは、今朝の会話である。

 これらの体調チェックに加えてCTだの、心電図だのあった日には。ユリウスの心は折れそうである。

 朝だけでこの調子なのに、日中もまたひどいものだった。

 機体に関わることだけではない。彼女の気まぐれで、いきなり呼び出されたり、意味のわからない用事を言いつけられたり。

 先日は、居住区コロニー内の有名パティシエの限定品だとかなんとかで、わざわざトラムに乗って買いに行かされた。多くの女性に混じって列に並んで限定品を買うというのは、ユリウスにとって、もはや拷問でしかなかった。その上、手に入れたお菓子は、ユリウスの口には届いていない。みんなアーケスティアが平らげてしまった。これ見よがしに。甘いのが好きなわけではないが、あからさまな嫌がらせでしかない。

 それも、彼女が用事を言いつけたり、呼び出すのは、大抵自分が機体の整備に関わろうと、図面を見たり、研究員の誰かと話をしている、そういうタイミングなのだ。

 どう見たって、嫌がらせで、からかっているようにしか思えない。

 自分は、こんなことをするためにここに来たのか。

 なかなか機体に触れる機会に恵まれず、わがままお姫様の世話に明け暮れる日常に、ユリウスは辟易としていた。

 自分が触れたいのは、アーケスティアの肩ではなく、HMBA07-IAの機体だ。コアユニットからの配線がどうなっているのか、そういうのを調べたいのであって、彼女のバイタルになんか興味はない。この秘密裏に建造されている機体に関わること。それが望みだったはずだ。

 こんな研究所、飛び出してやろうか。

 そう思うこともある。

 しかし、そのたびにグランツや、養父のことを思う。

 グランツの期待に答えたい、養父の名に恥じない働きをしたい。その思いだけが、ユリウスをここに留まらせていた。


 「まーた、何をネチネチ見てるのよ、ネスケベ」

 夕方、研究所から戻って、CTの画像、脳波など、今日の彼女のデータ資料をチェックしていたら、案の定の言葉が帰ってきた。アーケスティアの悪態にはだいぶと慣れてきたユリウスだが、少しはヘコむ。

 「これが仕事なんだ、仕方ないだろ」

 返す言葉も、もはや定型化している。自分に何度も何度も、言い聞かせてる言葉だ。

 「だからって、人の画像、ジロジロ見ないでよね、ヘンタイ」

 見るしかないだろ、と心の中で呟く。声に出さないのは、彼女の返答がロクなものではないことが予想できたからだ。

 「最近、ASTとALTの値が高いのが気になる。それに白血球の数も、だ。体温も高い。画像を見た感じ、肝臓に異常があるようには見えないが…。私は医者ではないから、ハッキリとしたことは言えないが…」

 「なら、言わなきゃいいじゃない」

 見ていた医療データをヒョイッと取り上げられた。

 「このデータを見ても、研究所の医療チームは何も言わないんでしょ」

 「まあ、そう、だけど…」

 「なら、アンタが気にすることないじゃない。門外漢は黙ってなさいよ」

 確かに、医療チームのメンバーはこのデータに何も言わない。ということは、これは正常の範囲内なのだろうか。機体の動作がおかしいとか、そういうのならユリウスにも理解できるし、対処も思いつくのだが、人体のことはからっきしだった。

 「それとも、データを見るふりして、アタシのカラダを見てるわけ!? この画像なんてカラダのライン、ハッキリ映ってるもんね~」

 アーケスティアがデータ資料をヒラヒラと振ってみせた。自分はデータをデータとしか見ていなかった。画像が彼女のカラダの、その、くびれやふくらみまで映していたことを、指摘されるまで気づいていなかったのだが。

 「うわっ、やっぱヘンタイだわ」

 真っ赤になってしまったユリウスに、アーケスティアがトドメの一言を吐き捨てた。

 「……っ!!」

 「どこ行くのよ、ヘンタイ」

 言葉もなく立ち上がったユリウスにアーケスティアが声をかけた。アーケスティアは、まだ一度もユリウスを名前で呼んだことはない。「あれ」とか「これ」とか。「アンタ」はまだいいほうで、「ヘンタイ」「スケベ」「おバカちゃん」なんてのもある。

 「自室に戻る。今日はもう仕事を終わらせてもらう」

 ここからはプライベートの時間だ。そう言い切って部屋へ戻ろうとした。

 「部屋に戻って、アタシの画像で何かしようっての!? うわ、やらし~」

 「そんなわけあるかっ!!」

 思わず、全力で返答してしまった。彼女のこんな挑発に乗ってしまう自分が、彼女と同等の、ガキくさい人間になったようで、ユリウスは嫌いだった。思わず、彼女から顔をそむける。

 「部屋に戻って、自分のメカのメンテナンスをする。最近、調子が良くないんだ」

 これは本当だった。

 自分がこの研究所の自室に持ち込んだ私物の一つ、昔から持っている小型メカの調子が最近、悪い。

 「アンタ、メカなんて持ってたの!? 直せるの!?」

 自分は技術屋だぞ。そう言いたかったが、言葉は飲み込んだまま、部屋を出ようとした。

 「うわっ!!」

 「ちょっと、アタシにも見せなさいよ、アンタのカメカメ」

 言葉と同時に、アーケスティアがユリウスの背中に飛びついた。想定外のその行動に、ユリウスは前のめりに倒れそうになる。アーケスティアは、さっきまで自分をヘンタイ呼ばわりするネタにしていた胸が、容赦なくユリウスの背中にぶつかっていることなど、気にしていないようだった。

 「わかった…」

 だから、離れろ。胸、あたってる。

 言うと、とんでもないことになりそうなので、黙って身体だけ離した。


 ユリウスの自室は、隣なのですぐに到着する。

 隣とはいえ、男性の自室に入るのに、アーケスティアはなんのためらいもなかった。

 「ねえ、カメカメ、どこ!?」

 ずかずかと入り込んで来て辺りを見回す。 

 「…おいで、モヴ」

 カメカメじゃない、メカ、だ。

 ユリウスの言葉に、白いまんじゅう型のメカ、モヴが反応した。

 モヴは、ユリウスが名づけた名前で、本来はHuge White Mole、「デッカな白モグラ」と呼ばれる、子ども用の組み立て式ロボットだ。ドテッとというか、ボタッとした胴体、太く短めのシッポ、丸い耳、キョロキョロ動くつぶらな目。顔に当たる部分は黒っぽく、手足と呼べる部分はない。体長30㎝ほどの短い毛に覆われたペット型ロボットである。

 機械工学に興味のある子どもなら、大抵入門編として組み立てる。また、その自在に走る姿、感情を表現するかのようにフリフリするシッポ、簡単な会話のできるAIが搭載されているため、本当のペット代わりに飼われている!?ことも多い、ありふれたロボットでもある。 

 モヴは、ベッドの下の狭い隙間から、短いシッポをフリフリしながら走り出してきた。

 「ユリウス、ゲンキ、モヴ、オカエリ」

 モヴの合成音声が、ユリウスを温かく迎える。この音声は、最初から備わっているもので、中のAIを操作すれば、別のものにも変更出来る。ユリウスの場合、この一番ロボットくさい話し方が気に入っていたので、特に改良は加えていなかった。

 足元まで転がりこんできたモヴを、ユリウスより素早く、アーケスティアが抱き上げた。

 「ダレ、オマエ、ダレ」

 「うわ~、なんかナマイキね、このカメカメ」

 「ダレ、ダレ」

 「アーケスティア、よ。覚えておきなさい」

 「アーケスティア、オボエタ、モヴ、オボエタ、カシコーイ」

 「よろしい」

 モヴとの会話に満足げなアーケスティアがモヴの白い毛を撫でる。モヴがそのシッポをうれしそうに動かした。

 「んっ!? あれ!? このシッポ、なんかおかしい」

 アーケスティアが気づいた。正確には、その部分はシッポではなく、姿勢制御と、進路決定するためのスタビライザーなのだが、パタパタとする動きは動物のそれを想像できるので、通称的にシッポと呼ばれている。しかしこのモヴ、パタパタと動くはずの部分が、あまり動かない。ちょっと元気のないシッポの動き。おかげで、思っていた方向に進むことが難しくなっている。

 「そこを、今から修理するんだ」

 モヴを彼女から取り上げる。

 修理自体は簡単である。自分なら、大して時間もかからない。

 「…直せるの!?」

 不安そうに、アーケスティアが言った。

 「いつも直してる」

 そう言って、狭い机の上に工具を取り出した。

 「ねえ、見ててもいい!?」

 アーケスティアがベッドに腰掛ける。その顔は、いつものナマイキさが影を潜め、本当にこのモヴのことを心配しているかのようだった。

 「…好きにするといい」

 彼女に目もくれずに言った。


 実際、修理にさほどの時間はかからなかった。一度、毛皮!?を外し、中のバネとシッポにつながるセンサーを確認する。緩んでいたネジを止め、配線もチェックする。修理はいつものことなので、手慣れているし、予備のパーツも道具も揃っている。

 大した作業ではなかったが、その作業中、アーケスティアが話しかけてくることは、一度もなかった。片膝をたて、ずっと抱きしめたまま、作業を眺めていた。顔を膝に押してけているせいで、表情はうかがいしれない。

 「よし、できた」

 ユリウスの声と同時に、モヴがシッポを動かした。

 今度はパタパタ、グルグルと。モヴらしいシッポの動かし方だ。

 「直ったの!?」

 パッとアーケスティアが顔を上げた。本当にモヴのことを気にしていたようだ。モヴもユリウスの前、机の上を転がり過ぎ、アーケスティアのもとに近づく。

 「モヴ、ゲンキニ、ナッター!! アーケスティアモ、ゲンキ」

 「よかったわね、モヴ」

 名前を覚えたアーケスティアがモヴを抱き上げ頬ずりをする。心底、このモヴのことを気に入っているのだろう。モヴも、彼女の腕の中、直ったばかりのシッポをパタパタうれしそうに動かした。

 その、見たことないアーケスティアの表情に、ユリウスは驚いていた。

 こういう顔も出来るんだ、コイツ。

 いつもの悪態からは想像もできない、やさしい顔だった。

 「こいつのシッポがおかしくなるのは、昔からなんだ」

 工具を片付けながら、唐突に、ユリウスは話しだした。

 「このモヴを組み立てた時、私はまだ子どもだったから、シッポの部分で失敗して。その、養父に助けてもらって上手くっつけることは出来たけど、時々メンテナンスが必要なシッポになったんだ」

 だから、そんなに心配するなと言いたかったのだが。

 「養父って、ラルスに!?」

 「ああ。手伝ってもらった」

 このモヴを作ったときのこと。思い出すと懐かしく、胸の奥がツンとなる。今は亡き養父との、数少ない思い出。モヴと言う名前を聞いてくれた時の養父の顔。モヴは、Move(動く)からもじった名前で、完成したモヴが動いた時の感動を忘れないようにと、命名したのだ。自分では、かなりひねった命名だと思ったのだが、「そのまんまだな」とあの時、養父は笑っていた。

 「ふーん。アンタ、子供の時から、下手くそ、ぶきっちょだったのね~。あー、今も変わってないか~」

 「なっ!!」

 そういうことを言いたかったんじゃない。少しだけ励まそうと思った自分がバカだった。

 「ぶきっちょ~。大変なヤツに作られちゃったわね~。ね~、モヴ」

 そうからかうアーケスティアの瞳に、先程までの不安さはなかった。いつもの尊大なアーケスティアである。

 やれやれ。

 これからは「ぶきっちょ」なんていう、うれしくもない呼び名も追加されそうだ。

 腹は立つものの、モヴを大事そうに抱えるアーケスティアに、安堵の思いを抱いたのも事実である。彼女がしおらしいのは、なんとなく落ち着かない。


 この一件があってから。アーケスティアは、ユリウスにいつでもモヴを連れてくるようにと言い出した。プライベートな時間はもちろん、機体の整備のときもである。

 「ぶきっちょのせいで、またモヴがおかしくなってないか、アタシがチェックしてあげる」

 というのが彼女の言い分である。

 ぶきっちょじゃない、と言いたいが、実際、モヴを連れて行くと、彼女が大人しいので、ユリウスはモヴを帯同することにした。血液採取のときも、モヴがいればすんなり事が進む。もちろん、私物を研究所内に持ち込むのだから、その辺りの許可は取ってある。彼女のメンタル安定のためなら、研究所側は何でも認めるらしい。私物持ち込みの許可はあっさり出された。


 「そんなに、モヴが好きなのか!?」

 連日モヴをかわいがるアーケスティアに、ユリウスが訊ねた。耳を持ち上げたり、結構乱暴なこともするのだが、基本的にかわいがっている。モヴも意外となついていた。

 そこまでこういったペットメカが好きなのなら、もう一体作ってやろうか!? そう思った。今の自分なら、難なくモヴでも何でも組み立てられる。

 「んー、モヴだけが好きってわけじゃないよ。カメカメが好きなだけ」

 アーケスティアは、モヴの背中をなでたまま、ユリウスに見向きもしなかった。

 「この子達は、何にもしないから」

 モヴに視線を落としてそう呟いた。

 何もしない。

 どういう意味だろう。

 ユリウスにはその言葉の意味がわからなかった。


 モヴを帯同しても、アーケスティアとのHMBA07-IA人工知能とのシンクロ率は、向上しなかった。

 いや、この言い方は正確ではない。

 なぜならば、一定の時間だけではあるが、シンクロ率を上げる方法があるからである。

 アーケスティアへの薬物投与。

 この方法は、以前から研究所内で行われていたらしい。

 所員は、慣れた手つきで薬剤を右鎖骨のバルブから注入するし、アーケスティアも朝の採血と違って、大人しくそれを受け入れていた。

 この薬剤投与があると、アーケスティアは普段よりさらに攻撃的になり、暴力的にはなるものの、シンクロ率は格段に上がる。何種類も投与されるので、さすがに門外漢のユリウスでも心配になってくる。そんなに何種類も、連続して投与しても大丈夫なのかと。

 医療系の研究員は、これは「一般的に精神科で処方される薬と似たもので、生命に危険なものではない」のだと言う。主に、向精神薬、精神刺激薬といった類で、うつ病や統合失調症などにも使われるものらしく、問題ないのだそうだ。

 本当だろうか。

 確かに、薬を投与された後のアーケスティアは、パイロットとして素晴らしい適性をみせる。何も不安がないかのように堂々と、時には不遜な態度で素晴らしい能力を発揮する。この時に得られるデータからであれば、彼女を実戦投入しても何ら問題はない。

 しかし、薬が切れた時、その反動が彼女の身の上に襲いかかっていた。

 激しい頭痛、倦怠感、食欲不振、焦点の会わない目。

 それが原因なのか、自室に戻った彼女は、ベッドの上から身じろぎ一つ出来なくなる。指を動かすのすら億劫という状態で、ただただ横になるだけなのだ。浅く肩で息をして、モヴに触れることもない。うつろに、その空色の瞳にモヴを映すだけだ。

 そうなると、今度はまた大量の鎮痛剤が投与される。

 鎮痛剤のおかげで、彼女は眠り、少しは辛さがとれているようなのだが、顔は青白いままである。

 本当に大丈夫なのだろうか。

 薬のおかげで能力を発揮できても、その振幅、副作用がすごいのである。

 「カラダ、問題ないか!?」

 なんの薬も投与されていない状態の、アーケスティアに問うたことがある。

 「問題ないわよ。辛かったら、また薬を打てばいいんだし」

 あっさりと返された。

 「それに問題あっても、カールのためなら、なんだってするわ」

 睨みつけるような、挑むような眼差しをむける。まるで、「アンタはどうなの!? それぐらいの覚悟あるの!?」と、問い詰められているような気分にさせられる瞳だった。 

 自分は。どうなんだろうか。そこまでの覚悟を持ち合わせているのだろうか。

 答えは出ず、目を逸らせるしかなかった。

 アーケスティアが、フンッと鼻を鳴らした。

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ