1
たいていの恐怖には、もう慣れているつもりだった。
何も見えない闇夜も、身体に注がれる冷たい雨も、何日も続く空腹感も。
盗みをして追いかけられたり、差別の眼差しを向けられたり。
どんなことにも、一人でじっと耐えてきたつもりだった。
(けれど、こういうのは嫌だ)
金持ちの男たちが何人も、じろじろとこちらを見ていた。誰もがじゃらじゃらと、見せびらかすように宝石を身に着けていた。あの指輪ひとつ、売ればきっと一ヶ月は生き延びられるのに。
木でできた窮屈な箱の中。けれどそれが、いまの世界のすべて。ここに閉じ込められてもう何日たったのか、数えるのをやめた。
逃げたい……けれど、もう疲れてしまって、そんな気力もない。こういう人たちに捕まってしまったときから、もう諦めるしかなかったのだから。
男たちの視線から目を逸らすのが精一杯で。
最後の、悪あがき。
もう、にらみつけてやるだけの力も絞り出せなくて。
「これはいくらだ?」
背の低い太った五十代の男が、あごで示したのが自分なのだと、薄暗い中でもわかった。ほかの多くの子供たちもいっせいにびくりと肩を震わせたが、指されたのが自分でないことに気づいて安堵の雰囲気が流れる。
(どうせだれも、助けないし)
我が身だけで精一杯。
「こんなひょろひょろした男の子でいいんですかい?」
帽子を深く被った痩せ型の男が、薄く笑いながら木の格子に手をかけた。これは、子供たちを現実から隔離する境界線だ。この中にしか、自分たちの未来は入っていない。
いや、この中にすら、未来なんてない。
そんなものは、この世界のどこにもない。
「……」
静かに息を吐いた。
本当は女の子だと言いたいけれど、働き手にならない女の子は売れないからだめらしい。身なりがよければ娼婦にでもするんだがな、とぼやくのを何度も聞いた。娼婦の意味はよくわからなかったけれど。
「使い捨てにはちょうどいいだろう」
髪の毛のほとんどない男の後頭部に、後ろの壁にある灯篭の薄い光がゆらゆらと映る。
格子を開けられて、出ろと命じられた。逆らうことはできず、立ち上がったらふらりと立ちくらみが襲ってきた。段差につまずいて転んでも、誰一人として手を差し伸べなかった。
頭上から呆れたような声だけが降り注ぐ。
「なんだ、食べてないのか」
「はあ、すみませんねぇ。こちらとしてもあまり余裕がないもんですから」
ここでは自分で盗まなくても食べ物が出てくることは、唯一ありがたいことだった。たとえそれが、誰かの残飯だったとしても、一口で終わりそうなほどの量だとしても、毎日一回、自分で探さなくても食べ物は勝手にやってくる。
「まあいい。名前はあるのか」
「おい、名前はなんだ?」
帽子の男は、そんなことも知らずに何日も食べ物を与え続けていた。こうして売り払うためだけに。
「……ユ、ティア」
乾いた唇で、なんとか名前を口に出した。素直に答えなければ、また鞭で打たれるだけだ。食べ物をもらえる代償に、自由がなくなった。
だのに、こちらのほうがましだと思えるのは、生きたかったからだ。
みっともなくても、本能がそう訴える。
自由が、この空腹を満たすことは永遠にない。
「女みたいな名前だな。歳は」
「じゅ、十……さい……」
本当は十二歳だったが、そう言えと命令されていた。歳が若い方が高く売れる。背も低く、痩せすぎているからそのくらいには見えるという自覚はある。
「まあまあ、お安くしますんで」
そう言って帽子の男が提示した金額は、安い宝石も買えないような値段。そんな価値しかない。
太った客はその金額に満足し、すぐさま支払った。いとも簡単に。
(あれがわたしの、価値)
十歳の男の子。
偽りだらけの経歴で、売られていく。
自由のない檻から、また自由のない檻へ。
場所だけが変わっても、この身を置く状況は変わらなかった。
幌のない安っぽい馬車にユティアは乗せられた。どこに向かうのかもわからなかったが、格子から出てきた外では、久しぶりに見る太陽が頭上高く、輝いていた。
薄暗い場所にいたユティアには、眩しすぎる光だった。