表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

121/124

121、リュック、呼び名にこだわる

皆様、いつも読んでいただいてありがとうございます。

評価やブックマークもありがとうございます♪


今日で今年も終わりですね。今年一年、ありがとうございました。また、来年もどうぞよろしくお願いします。


皆様、良いお年を♪

 突然現れた私達に、アマゾネスの城の警備兵は驚いていた。反射的に剣を抜いた彼女達だったが、私の姿を見てハッとした顔をしてひざまずいた。


「ローズ様、申し訳ございません」


「構わないわ。突然現れたら、誰だって敵だと思うわよ。剣を抜く反応が速かったのは、逆に、誇らしいわ」


 私がそう言うと、警備兵は一瞬驚いた顔をしたが、再び深々と頭を下げた。


 今までの私なら、剣を突きつけられたら激怒していただろう。でも、私はハロイ島に行って、それに前世の記憶が戻って、随分と価値観が変わったのだ。



 私達は城門をくぐり、城の中へ入った。


「ローズ、女王陛下は食堂にいるぜ」


「食事の間ね、わかったわ」


 私は、カバンと共に食事の間へと向かった。やはり、カバンは、所長の姿をしていたときと同じく、アマゾネスのマナーを守っていた。彼は、私の数歩後ろからついてきた。


「ねぇ、なぜアマゾネスのマナーを知っているの?」


「この国をウロウロして、だいたいの情報は頭に入れた。武闘系の種族は思念を垂れ流してるから、歩くだけで簡単に聞こえてくるからな」


「それってバカにしてない?」


「してねーよ。おい、この国の男から得た情報も、うやうやしー感じにしなきゃならねーのか?」


「それならいいわよ。この国では男は、人扱いされないもの」


「おまえは、オレをどー扱うんだ? まぁ、オレは人族じゃねーから、人扱いされねーのにも慣れてるけどな」


「アンタ、やっぱバカよね。私の彼氏なんでしょ? 私が、彼氏を道具扱いするとでも思ってるわけ?」


「オレ、魔道具から進化したから、道具で合ってるけどな」


 そう……彼は感情があるのに、ずっと道具扱いされてきたんだわ。アマゾネスの男も人として扱われないが、それは女尊男卑だからという程度。男親は、息子を人として扱っている。


「アナタを道具扱いしない人はいないの?」


「一人だけいる。あ、でもアイツの家族は……たまに道具扱いするけど、だいたいは人扱いかなぁ? うーん」


「マスターね」


「あぁ」


「じゃあ、倍になったわね」


「はぁ? 何が?」


「私もアナタを道具扱いしない。そんな珍しい人が二人になったわね」


 そう言うと、カバンは立ち止まった。何? まだ食事の間じゃないわよ?


「じゃあ、オレの名前、ちゃんと呼べよ」


「へ? 名前? なんて呼んで欲しいわけ?」


「リュック……くん」


「は? リュックくん?」


 そう言いつつ、彼は少し頬が赤くなっていた。


「わりーかよ。オレを人扱いする奴らは、リュックくんって呼ぶんだよ」


「ふぅん、確かにリュックって呼び捨てにしてる人が多いけど、マスターやシャインくんは、リュックくんって呼んでるわね」


「あぁ」


(呼び方を気にするなんて思わなかったわ)


「じゃあ、リュックくんは長いから、リュッくんにしようかな」


「えっ!?」


「だって、リュックくんって呼びにくいし」


「それって、あだ名ってやつじゃねーのか」


 あだ名に憧れがあるのか、彼の表情はキラキラと輝いていた。あだ名なら、もっと別な呼び名がいいわね。


「まぁ、そうかもしれないけど……嫌ならやめておくわ。カバンにしようかしら」


「リュッくんでいい」


「そう、じゃ、リュッくん、食事の間はまだ先よ」


「あぁ」


 そう返事しつつ、彼はやはり照れたような顔をしていた。なんだか意外な一面だわ。




 食事の間に着くと、出入り口にいた近衛兵が、アッと驚きの声を上げ、母を呼んだ。


 テーブルには、母の側近だけでなく、お婆様までいた。重要な会議をするときには、前女王のお婆様も呼ばれる。

 彼が、アマゾネスの人達が心配していると言っていたのは、このことだったのね。きっと、旧帝都へ攻め込むつもりだったんだわ。


「まぁ! ローズ! よかったわ、無事で」


「お母様、お婆様、ただいま戻りました」


「もしかして、リュックさんが助けに行ってくださったのかしら」


 私の後方に控えていた彼に、皆の視線が集まった。だが、彼は、頭を下げたままだった。ほんとによくわかっている。まだお婆様が言葉をかけていないのに、顔をあげるのはお婆様に対して失礼にあたる。


「リュックさん、お久しぶりね。随分と礼儀正しくなったのね」


 お婆様は彼を知っているようだ。彼はやっと頭をあげた。


「前女王陛下、お久しぶりでございます。女王陛下、ローズさんの救出に行って参りました」


「ふふ、ライトさんの教育の成果ね。まさか、魔人にかしずかれるなんて……驚きしかないわね」


「オレも、少しは成長しましたから」


「そうね。あの頃が懐かしいわ。ライトさんを伴侶にしようとしたのに、あなたに妨害されたんですものね」


(えっ? お婆様がマスターを?)


「あー、そんなこともありましたね。ライトは、嫁に一途に惚れてるから、邪魔されたくなかったんですよ」


「そんなあなたが、まさかとは思っていたのだけど、ローズを救出に行ったのなら、そういうことなのかしら? 女王から報告を聞いて信じられなかったのだけど」


「ローズが、彼を許さないと言っていたから、まだ候補者の一人にすぎませんわ」


 お婆様の質問に対して、母は、彼が出した条件の話をした。アマゾネスの国益のためには、魔人を伴侶にすることがこれ以上ないほど素晴らしいことだと、改めて母が口にしていた。


(はぁ、また、国益……)


 アマゾネスは、女尊男卑の国だ。異常なほどの女尊男卑だと、今の私にはわかる。そして、それは種族の特徴ではあるけど、以前の私のような、そのことを誇りに思うという価値観は、私の中からは消えていた。



「そんなことより、アイツらから毒を受けたのよね? 大丈夫なの?」


「ローズ、なぜそれを」


「アイツらが、解毒剤を見せて私を脅したのよ。朝までには、毒を吸った全員が死ぬってね」


「そう、やはりアマゾネスを諦めていなかったのね。ライトさんは、それも予期して、大量のクリアポーションを格安で売ってくれたのかしら」


 母は、彼にそう尋ねていた。確かに、マスターがここに行商に来たのも、いろいろな種類がある中で、クリアポーションを大量に置いていったのも、マスターからの提案だわ。



「ライトは、そんな先の予測はしていないと思います。この国で呪具を使っていることをオレが話したから、だからクリアポーションを売りに来ただけでしょうね」


「たまたま運が良かったのね。あの大量のクリアポーションがなければ、多くの者を失ったわ」


「お母様、毒を吸ったすべての者に与えたの?」


 私は、男には与えないのではないかと一瞬不安になった。その考えを見抜いたかのように、母は声を出して笑った。


「あははっ、ローズってば、必死ね。そんなにアルのことが心配なのかしら」


「別に先輩のことだけを言っているわけではないわ」


「ふふっ、ローズが神族になったという話を女神様から聞いたから、男にも与えているわよ。数が足りないなら、女性を優先しますけどね。神族は、性別も種族も関係なく、命ある者をみな平等に扱うことは、知っているわ。それが女神様の方針ですからね」


 私は母が、男にもクリアポーションを与えたことに安堵した。母は完全に女尊男卑だが、命に関わることには、私と同じ価値観を持つのね。


「そう、よかったわ。でも、私の価値観は、次期女王として……女王の欠格事由になるかしら。もし、そうなら妹が次期女王になればいいわ」


「あら、ローズ、何を言っているの? アマゾネスの民は、ローズが後天的に神族になったことは誇りに思うわよ。もし貴女に姉が居たとしても、その継承権を剥奪して貴女を次期女王にするわ」


「えっ?」


「ふふ、姉妹の生まれた順番が逆じゃなくてよかったわ」


「そう、じゃあ、今までどおりね」


「近いうちに、ローズの変化について、民に公表するわ。リュックさんのことも、貴女の伴侶として公表してもいいのかしら。救出に来てもらったのに、まだ許さないなんて言わないわよね?」


 母は、意味深に、ニヤッと笑った。


(何? なにか気づいているの?)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 入れ忘れてた…( ̄▽ ̄;) 今年一年有り難う御座いましたm(._.)m 来年も宜しくお願い致します
[一言] まさかのリュッ君…( ̄▽ ̄;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ