表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
廃校でダンジョン  作者: 空気鍋
4/14

1ー4

俺は母校である、第二太平小学校の屋上に来ていた。しかし、この屋上に来て違和感いわかんふくらんでくるのを感じて景色を見ながら考えをめぐらす。

そもそも今、感じている違和感は何か、だが漠然ばくぜんと何かがおかしい、としか言えない。

一度いちど、ここに来るまでの事を思い出してみる。

昨日、いきなり仕事を首になった。

今日の朝、ラジオで母校の小学校が廃校はいこうになったと聞いた。

自宅から歩いて十数分の小学校に来て校内に入った。

職員室は俺の記憶通り机が置かれ書類が乱雑らんざつに机に置かれていた。

校長室がやたらと豪華絢爛ごうかけんらんにして豪奢ごうしゃに作られていた。

屋上に来て周りを見渡したら車の事故で開いた仕切りの金網フェンスが壊れたままだった。

自分で言いながらも引っかかるモノがいくつか。そこに先程、考えていた事を追加する。

俺がこの学校に通っていたのは三十年以上前でこの学校と同時期に建てられた中学校は建て替えになった。

俺がいたのは三十年以上前。

車の事故で壊れたフェンスはずっと開きっぱなしなのか? 中学校は建て替えになるくらい時間が経っているのに? 中学校が建て替えになったのにここ(「小学校」)は建て替えにならなかったのか? 職員室がらかっているのもおかしい。いきなり廃校になった訳でもなし散らかったままにするか? 廃校とは言え管理する人間がいないのはおかしくないか? よしんばいなくても勝手に入られないように鍵は閉めるよな。俺は何故、入ってこれた?

ザワッ。

小学校の周辺しゅうへんは色々《いろいろ》変わっている。なのに、この小学校は何も変わっていない。

ザワッザワッ。

俺は屋上から校庭の方を見ていたが視線を動かし反対側を見る。校門とプール場、そして石炭置き場。俺がいた頃は教室に石炭ストーブが一つ(ひとつ)あり日直にっちょくがバケツに石炭を入れて持ってくることが出来るように山盛りの石炭が小屋の中にあった。ただ石炭ストーブは俺が卒業してからすぐに石油ストーブに変わったはず。何故、石炭置き場がまだあって石炭が山盛りになっているのが見える?

ザワッザワッザワッザワッ。

屋上からはプール場の泳ぐ所はよく見える。今日は風はそれほど強くないのにやけに照り返しがまぶしい。プールが波打っているだけでは説明出来ないくらい。

ちょっとした違和感が不信感ふしんかんにすりかわり大きな不安をき立てる。それでも俺はまだ余裕はあった。日の光が強く降り注ぐ今の時間になにが有るはずがない、と。

最期に俺が六年生の頃に使っていた教室を見てから帰ろうと考えて三階に降りた。L字型の校舎をつなぐ角の部分に大きめの階段があり俺はそこを大階段と勝手に呼んでいたがその大階段に近い六ノ一のプレートが有るのが俺がいた教室だった。前と後ろにあるスライド式の扉の前側を開けるとなつかしい教室があらわれる。入ってすぐに連絡板。ここには予定表や注意、挨拶あいさつの仕方等のプリントがられていた……今も貼られている。その横の黒板には“さようなら。僕達のクラス”と色とりどりのチョークで書かれた文字がデコレーションされていた。そして横に教卓きょうたく。担任の教師はここで俺達と一緒に昼食を取ることになっていたらしい。もっとも俺は教師がそこで食べているのは見たことがない。なんと言っても一クラス四十人いるのだ。テストの丸付けは全て“(「ハンド」)”。資料を作る時はカーボン紙、枚数を作る時は印刷機。学級新聞を作るのはガリ版で音楽の授業でレコードが流れた時代である。たぶん、お昼休み等無く仕事をしていたのだろう。

教室の窓側には棚が並んでいて学級図書と呼ばれる生徒の持ち寄りの本が置かれていた。クラスの中で本好きな生徒が自分の本を持ってきて棚に置いておくとクラスの誰かが借りて読めるというシステムだったが、何せ子供の責任感である。汚しても知らない顔で返して本の持ち主が泣く、という事が重なり俺の時は二学期中ぐらいまでしか続かなかった。

……ポテチを食べながら紙の本はさわっちゃダメだぞ?

今、廃校になった、この教室に学級図書らしき本が十数冊、のこっている。持ち帰らなかったのだろうか? 俺の時は学級図書が終わる日に持足されたのだが。当時いじめられていた俺は、この本を読むことだけを楽しみに学校に来ていた。その事を思い出して学級図書を……?

学級図書はほとんどが俺が六年生の頃にあった本だった。残りの本もなんとなく見覚えがある。この魔法使いの生涯しょうがいを書いた本は三部作で俺がうっかり汚してしまったものだから犯人探しがすごかった。本の中程、主人公の魔法使いがたかに変身して師匠である老魔法使いの元に飛んでいくシーンと老魔法使いが主人公をさとすシーンは何度読んでも飽きなかった。俺はそのシーンが書かれたページ全てに汚れ(「ポテチ油」)をつけてしまったのだ。持ち主は女の子でその本が物凄く好きでクラスのみんなに読んでほしいから、と持ってきたのだ。

誤魔化したけどばれていたよな。

……あの女の子の泣き顔が忘れられない。

毎年、持ち寄りされた本のバリエーションは変わるはずで汚れがある本も汚れ方も変わるはず。しかし懐かしい思いと罪悪感を同時に感じつつ開いたその本はかつて何度も読み返したその子の本でページ中程に一度ついたら落ちないポテチの汚れが、俺の覚えている辺りに、俺が覚えているページ数分ついている。

今度こそ背筋せすじが凍った気がした。

ふるえる指で最後のページをめくった。これが学級図書なら最後のページに持ち主の名前がシールで貼られているはず。

……田中裕子。

俺が汚した本の持ち主と同じ名前だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ