1ー2
暗い話だけど、これから明るい話になる、はず
地元のラジオを聞いている時に流れた廃校の小学校は俺の母校である第二太平小学校だった。母校と言っても全く良い思い出の無い学校だ。
ただ単に卒業しただけの、“母校”。
俺の小学生時代は信じられないかもしれないが“よく話し”、“声も大きく”、“活発”な子供と言われていた。
低学年の頃まで。
高学年になった辺りから周りに比べ一回り違う俺は“豚”と呼ばれるようになり人より要領の悪い所を弄られるようになった。そう、最初は“弄られる”だけだったのだ。しかし、いつからか“苛め”になっていった。
殴られる時もあった。
持ち物を隠される事も。
集団で囲まれ罵られた日は生きるって何だろう、とか思った。
そんな時、担任は何をしていたか。
俺は小学一年生の頃から六年生までみんながやりたがらなかった“美化清掃係”をやっていた。後から思えば最初から押し付けられていたのだが鈍い俺はずっと気づいていなかった。
この係は放課後は勿論、月に一度、休日に学校や公園の掃除をする。面倒な上に休日がつぶれるイベントがある係を誰もやらなかったのは当たり前だろう。それを六年間も続けた俺を
「顔のわりに綺麗好き」
担任はそう、思っていたらしい。
つまり、何もしなかった。
暢気な話しだ。ただ、俺の世代は第二次ベビーブームの真っだ中で一クラス四十人の大人数。その上、教師が足りず“副担任”という言葉が無かった時代であった。この時の担任は年齢的に中堅処の経験豊富な人だったが一人で四十人は多すぎた、という事なのだろう。何も言わない空気みたいな生徒に向ける気配り出来る余裕は無かった、と今なら分かるが当時は、そんな担任を“裏切りもの”だと思っていた。
あまり若い時分に自殺を考えると“負”の循環が出来てしまう。何かあれば“死ねばいい”と考えて抜け出せなくなるのだ。気がついたら手首にカッターを当てていたなど意識していない分最悪だ。俺が今も生きているのは“引く”だけのユウキが無かったから。それだけ。
しかしその経験が俺の成長に影響して小学生を終えた頃には“笑わない”、“泣かない”、“喜ばない”、“話さない”の四つの“ない”主義な子供になっていた。当然こんな俺は、その後も人付き合いが上手くいかず中学校、高校と苛められ常に孤立して。それは今も続いている。
そんな俺を形作った“母校”だが無くなると聞けば感慨深いものがある。
無くなって精々したのか。
数少ない思い出の地が消えると悲憤に暮れたいのか。
分からないまま、小学生の頃は三十分近くかかって通った道を変わってしまった景色を楽しみながら歩き十分ちょっとで小学校に到着した。
「ちっちぇーっ!」
小学校が曲がり角から見えた瞬間に道路の真ん中で”俺“は叫ぶ。
かつて”マンモス校“と言われた全校生徒千人を越したあの学校が。卒業以来、来ていなかった俺の記憶では”大学“程もある大きさだったのだが。
こんなものだったのか。
見上げなくては天辺に彫られた文字が見えなかった門変わりの石柱は今の俺と同じくらいの高さだから百七十センチ程度か。
筆で書かれたように彫られた文字は掠れていたが第二次太平小学校と読める。門から見える入り口にロータリーになった部分があり、芝生が植えられていた。そのロータリーの中央部に昔はどの小学校にもあった歩きながら本を読む二宮金次郎像が建てられている。
門から小学校に向かって右側に長さ二十五メートルのプールがあり左側の奥に俺達が「小体育館」と呼んでいた木造の建物があって二宮金次郎像、プール、小体育館の向こう側に白い壁の小学校本館があった。ここからは見えないがプールの奥側に石炭ストーブ用の石炭置き場があってL字型の小学校本館の裏側には「大体育館」、その向こう側には校庭があり、校庭にはスキー教室で使った小山があるはず。
しかし、俺の記憶と比べ全てが小さかった。
あの頃は俺の世界の大部分を占めた”小学校“はその小さな”世界“を今の俺に見せていた。