表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/44

33.レクイエム1

東北の無人駅。

握り締めた切符を塗りの剥げた木製の小箱にぽとりと落とし、改札を抜けた。


駅前からタクシーに乗るつもりだったけど、タクシーどころか人影もない。

うろうろと歩き回った末、駅舎の隅に置かれた公衆電話に貼り付けられたタクシー会社の名刺を見つけてほっとした。

深呼吸してボタンを押すと、十回近くのコールの後、ようやく電話がつながった。


村に一つだけしかないタクシー会社。

その会社が所有するタクシーはわずかに二台。

白髪頭の運転手に住所を記したメモを見せると、「墓参りですか」と訊ねられた。


少し考え、「はい」と答えた。

運転手の瞳には、たった一人で辺鄙な村を訪れた少女に対する、心配の色がありありと見てとれて、ここで頷いかなくては、車を動かしてはくれない気がした。


「若いおじょうさんが、一人で行くような場所じゃ、ありませんからね」


村の外れの無人の教会を、訪れる者はほとんどいない。

でも、ごくたまに、教会に付属する小さな墓地に、墓参りをしに行く人がいるという。


エンジン音をたてながら、車は山道をのぼり始めた。

秋草におおわれた休耕田。

誰にも顧みられることのない柿の実が、細い枝の先で重そうに揺れている。


駅から往復すると3万円以上かかる場所だと聞かされて、少なからず憂鬱になった。

弟の遥と違い、真琴はひとりで出歩くことがない。

母親は常に忙しく、家族旅行とも無縁だった。

そんな自分が、たった一人で、こんなところまで来てしまったのだ。


橘直己のことが、ずっと頭から離れない。

いなくなってみてはじめて、直己のことを何一つ知らないことに気がついた。


あるだけの勇気をかき集めて、直己が所属していた派遣会社に行ってみた。

わずかな手がかりは本籍地だけで、そこにあった教会に付属する施設が、橘直己にとって唯一故郷と言える場所だった。


こんなところにいるはずがない。

いないことを確認できさせすれば、それで気が済むはずだった。

そのままUターンして駅に戻り、二度と橘直己のことは考えない。

どこか悲愴な決意は、運命のいたずらによって、あっけなくかき消された。


「おや、先客がいる」


運転手の低いつぶやきに、真琴は身を乗り出した。

暗灰色の空、古びた教会の傍らに、白い中古車が停まっている。


「降ります」と告げると、運転手が怪訝な顔で振り返った。

「あの車、きっと兄です。ここで会う約束なんです。今日は両親の命日で……」


こんな嘘をつくのは初めてだ。

高鳴る胸を抑え、しどろもどろにならないように気をつけながら早口で告げると、運転手はうなずいてくれたけど、自分もタクシーから降りてきた。


「きれいなお嬢さんを、こんな場所で一人にするのは心配ですから」


運転手は真琴を手招きし、教会の背後に続くなだらかな丘を登り始めた。

急速に色を失っていく晩秋の景色の中、西洋式の墓が不規則にならでいる。


橘直己はそこにいた。

黒いスーツを着て、白い薔薇の花束を背負ったその姿は、ヨーロッパの映画から抜け出たように端正で、真琴が知っている、どこかのほほんとした青年とは全く別人のようだった。


「なお……お兄さん!」


わざとらしく手を振ってみたが、直己は反応しなかった。

けれども、気遣わしげな面持ちでこちらを見ている運転手に向かっては、辛うじて会釈をしてくれた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ