表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日もぱっくんサメ日和  作者: 朝日奈徹
6/6

社畜の夏は終わらない

社屋の屋上にある稲荷社があざらく神社?

そんなはずはない。

そう思いながらも、私は赤でプリントアウトしたリストを抱え、その夜屋上に足を運んだ……。

「社畜」の企みは成就するでしょうか?

 暑い。とんでもなく暑い。暑くて気が狂いそうだ。

 誰もがそう思っているが、口には出さなかった。

 クールビズなどというおためごかしのせいで、28度設定になっているオフィスのエアコン、設定温度を下げると総務から速攻で注意が入る。腹が立つ。

 私たちは早朝から深夜まで、このオフィスに釘付けされているのだ。

 鳴り止まぬ電話。

 常時紙を吐き出しつつあるFAX兼用複合機。

 キーボードの音。

 無駄な私語が続くと、課長席から声が飛ぶ。

 ああ。うざい。

 唯一、許容されている社内メッセンジャーアプリで、愚痴が回ってくる。こっちも愚痴りたい。

 私は、ふと、オフィスの向こう端にいる社員のメッセージに目を留めた。

「社屋の屋上にある神社、あれもしかしてあざらく神社じゃないかな?」

 あざらく神社?

 奇妙にひっかかるその言葉を考え、考え、ネット検索までした私は、それがとある都市伝説のネタである事を知った。

 日本のどこかにあるその神社は、裏手にサメによくにた石があるのだという。その石の、口の中に、死んでほしい人のフルネームと生年月日を赤い文字で書いておくと、どこからともなく、あるいはとんでもないところから現れたサメが、ぱっくん! とそいつを喰ってしまうのだという。

 しかしそんな呪いの神社のようなものが、社屋上の稲荷社であるものか。

 はあ~。

 くだらない事を考える奴がいるんだな。

 その時は、ほんと、それだけだった。

 けれども、私の気が変わったのは、その夜のことだ。

 気が変わったのではない。

 どちらかといえば、気が狂ったと言った方がいい。

 帰る間際に命じられた残業のせいで、終バスを逃す事が決定した私は、社員名簿から、社長以下課長までのリストを、赤い文字でプリントアウトした。もちろん、生年月日つきで。

 そして、仕事を終えたその足で、社屋の屋上に上がったのだ。

 まさかと思ったけれど、確かにその石はあった。

 その口の中に、プリントアウトを供える。

 念のため、三拝一拍手して、逃げるようにその場を離れた。


 翌朝のことだ。

 「おかしいな、専務はもう家を出たはずだって奥さんは言うんだが……」

「おい、部長どうしたんだ、電車でも遅れてるのか?」

 電話の受話器を握っていた課長が、苛々と受話器を置いた。

 私は一瞬わけがわからず、隣席の社員に尋ねた。

「どうなってんだ?」

「わからないけど、上層部誰も連絡取れないらしいよ」

 その途端、同僚も私も、唖然として課長席を見つめた。

 受話器を取って、別のところへ電話をかけようとしていたらしき課長の背後に、サメ映画の宣伝にでも出てきそうな、巨大な「サメの口」が現れたのだ。

 ぱっくん!

 そんな音がしたような気がした。

 課長をひとのみにしたそのサメは、悠然とオフィスに泳ぎ入ってくると、轟っと音をたててオフィスを通り抜け、壁の向こうへ消えていった。

「今の……なんだ?」

「……サメ?」

「課長は?」

 いなかった。

 課長も、次長も、部長も、専務も、常務も、社長も……。

 その日、みんないなくなってしまったのだ。

 ただ一人、私がリストに入れるのを忘れていた会長を除いては。

 この会長の指揮のもと、関連会社や親会社から急遽たくさんの人事異動があり、会社の業務はほとんど滞りなく続いている。

 良くなったところもあり、軋轢が生じたところもあった。

 暑い。

 とんでもなく暑い。

 社畜の夏は終わらない。

 私は、時々、あの巨大なサメの口を思い出す。

 もしかして、あのサメは、私がもう一度赤文字のリストを供えたら、現れてくれるだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ