表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

49/98

ちづ

子供の成長は目を見張るものがある。

ちづが神子になってから五日。最初はびくびくしていたのが、今や自信満々だ。




ちづがしずしずと拝殿に昇ってくる。拝殿には赤子を抱いた夫婦ががいる。夫婦はちづに向かい立礼(りゅうれい)をする。ちづはご神体に向かい祝詞(のりと)を奏上する。


幸魂さきみたま 奇魂くしみたま (まもり)(たま)へ (さきはへ)(たま)へ」


しゃらんと清らかな()で鈴祓いをする。


この赤子は次の神子候補だ。だがこの子が無事に育つかは非常に疑わしい。二人に一人は六歳までに命を落とす。俺の時だって、神子候補の女の子が三歳で他界したから、俺が代役で神子になったんだ。

だから祈る。無事に育てと。神さま、連れていかないでと。




「どうだった、おっとう、おっかあ。ちづ、じょうずにできたかな」


祈祷を終えたちづがとてとてと、俺たちのもとに駆け寄ってくる。

甘えん坊のところは変わっていない。


「よくできた。立派な神子様だ」


俺は両手でちづの脇を掴み、高く持ち上げる。

ちづはえへへと相好を崩す。


「タツキさん、甘やかさないでよ。ちづちゃん、祝詞を唱えるの、三回目とちったでしょう」


「うう、ユキ姉ちゃん、こわい」


ちづは俺の後ろに隠れる。


「ちょっとユキちゃん、ちづちゃんが恐がっているじゃない。初めてなんだから、大目に見てあげてよ」


先代の神子であるナミが助け船をだす。


「まあ、あんたの最初に比べたら何倍もマシだけどね。あんた頭真っ白になって台詞ぜんぶ飛んで、私が教えてあげたじゃない」


「あーあー、聞こえません」


仲いいな、この姉妹。

ナミは先代の神子様、ユキはその前の先々代の神子様。ともに村長(むらおさ)の娘だ。ちなみにユキの前の神子様が女房のミクだ。


「まあ、最初っから完璧に出来た神子様なんていませんよ。ユキちゃん、あなたも含めてね。さあ一仕事終えたんだから食事にしましょう。ユキちゃんの失敗談をつまみにね」


ミクが場を閉める。


「ユキちゃんの失敗談聞きた―い」


ナミとちづが声を揃える。


「ちょっとミクさん、変な事言わないでくださいよ」


ユキが縋るような声を出す。


人の絆って、こうやって繋がっていくんだな。

俺はこの心和(こころなご)む空気に幸せを感じていた。






昼食を終え、ゆったりと過ごしていた時だった。


「大変じゃ、村長(むらおさ)。大勢の軍勢がこの村に向かってやって来よる」


慌てふためいて、一人の男が同席していた村長に報告に走ってきた。


「軍勢じゃと。どのくらいの数じゃ。どこからやって来た。」


「千人はゆうに超えておる。西からやって来よる。遠目じゃが、立派な鎧を着て、馬に乗っておる。あれは野盗とかじゃねえ。都の武士(もののふ)じゃ」


どういう事だ。このあたりに都の武人が出張るような野盗はいない。

どこかに遠征に行く途中だとしても、街道から離れたこの村に向かうことなどない。


「とにかく話を聞きに行こう。男衆は儂についてこい。女子供はこの神殿に隠れていろ。……あやつらも神域で無体な真似はしまい」


都人など俺たちはお目にかかったことなどない。せいぜい受領(ずりょう)が年に一度来るくらいだ。それが武装して大軍でやって来る。俺たちは災いを予感せざるを得なかった。






東の村はずれで俺たちは軍勢を出迎えた。


「これはこれは、このような鄙びた村にようぞお越しになられました。村をあげて皆さまを歓迎させていただきまする。都の方々とお見受けいたします。叶うならば、ご尊名とご用向きをお教え頂けないでしょうか」


村長がうやうやしく口上を述べる。

すると軍勢の中から、一人の男が馬に乗って前に出てきた。


「我が名は渡辺(わたなべ) ()(つな)(みなもと) ()頼光(よりみつ)さまが家臣。勅命によりこの地に参った。……勅命の内容については、うぬら下賤の者に伝えることではない。ただ儂らの言う事に従え!」


勅命ときた。この村に係るとしても、国司までだ。それがミカドの(みことのり)だと。なにかがおかしい。


戸惑う俺たちに渡辺 綱は居丈高に言う。


「うぬらが『神子』と呼ぶ者を我らに引き渡せ!」


その言葉に村人は戦慄する。それは到底受け入れ難いことであった。


「お武家さま、そればかりはお許しください。食料や財ならばいくらでも差し上げます。この爺の首ならばいくらでもお持ちください。ですが……神子様だけはお許しください。あの者は神よりお預かりした御子なのです。儂ら村のモノでも、人のモノでもないのです。神さまのモノなのです。いかに貴きお方でも、神のモノを奪うのはなりませぬ」


村長は毅然とした態度で物申す。その後ろでは村人が賛同の意を示す。その顔には躊躇(ためら)いも怯えもない。


「天子さまの勅に従えぬと言うのか。この日の本に天子さまに従えぬ者が生きる場所は無い。かような者は、それに相応しき場所に送られる沙汰となるぞ。如何に致す!」


「黄泉の国に送られる事となりましても、私どもの気持ちは変わりません。神との盟約をたがえる事に比ぶれば、なんの怖ろしきことがありましょうか」


「……よう言った。その言葉、地獄の牛頭(ごず)馬頭(めず)にも申し伝えよ」


綱は手を挙げ、軍勢に合図する。鎧を纏った武士が丸腰の村人に襲いかかる。戦いではない、虐殺だ。

だが村人たちは逃げたりしない。剣の一刺しの代わりに拳の一撃。己が信念をかけて蟷螂(とうろう)の斧を振るう。周りの血の匂いはより深くなっていった。俺もその争いの中に身を投げ出していった。






「やめて――――」


幼く、高い声が木霊(こだま)する。


「やめて、ちづはどうなってもいい。おっとうを、みんなを傷つけないで」


泣きながら、それでも俯くことなく真っすぐに叫ぶ。


『ちづ』、『ちづちゃん』と声をはりあげながらミクとユキとナミが走ってくる。


「……出て来たな、化物。道満(どうまん)、こやつに相違ないか!」


綱が大声をはりあげる。すると狩衣を着こみ、武装をしていない男が出てきた。


「相違ございません。この圧倒的な量の禍々しい妖気、人のものではありません。これぞ神託に語られし魔物」


「お主の手で調伏(ちょうぶく)してみるか」


「滅相もない。儂は晴明(はるあきら)とは違います。儂ら陰陽の者は観測・分析するのが本分。加持祈祷は僧侶が分、討伐は武士の分、己が分を超えたことはしとうございません。儂はただ人知を超えた者を観測に参っただけでございます」


「よかろう。皆の者、この娘をひっ捕らえよ。油断はするな、場合によっては断たっ切れ」


武士たちはちづに押し寄せる。

捕縛されたちづは綱のもとに引き立てられる。


「ちづ――――」


俺はちづに駆け寄ろうとする。

だが人波に阻まれ、近づくことが出来ない。


「もう逆らったりしません。だから、おっとうたちを助けてあげて」


ちづは泣きながら綱に訴える。


「それは出来ない相談だな。あいつらの目をみろ、自分の命に代えてもお前を取り戻そうという目だ。多分お前を殺しても、その亡骸を取り戻そうとしてくるだろう。いくら叩き潰してもキリがない。ならばここで根絶やしにするのが上策だ。あいつらがお前を諦めない限り、助ける術はない」


「そんな、約束が違う」


「約束した覚えはないな。お前がそう思い込んだだけだ」


淡々とした口調で綱は言う。そして「やれ!」の合図と共に虐殺が再開される。

血の霧が立ち込めた。



「ああ。ああぁぁ――――」


全身を縄で縛られたちづが嗚咽をもらす。


「非道に思うか。だが国家安寧、天下万民のためには必要なことなのだ。幼きお前にはわからぬことであろうがな」


綱は自分に言い聞かすように呟く。

ちづは呪うようにその光景を見つめた。




「わからない。わかりたくもない。こんなひどい事があっていいはずがない。みとめない。こんな事、ちづは認めない」


ちづの声が段々と低く重くなっていく。


「ミトメナイ。コンナコト、ミトメナイ」


ちづの身体から黒い(もや)が立ち昇っていく。


「ミンナ、ミンナ、クタバッテシマエ」


ちづの身体が靄に包まれ膨れ上がってゆく。

長い手足は伸びていき、二つに分かれ、八本の手足となる。

つぶらな瞳の周りには小さな目が現れ、八個の目が妖しく光っている。


そこにいたのは巨大な蜘蛛だった。


「キョェー」


ちづは最早人語を発してなかった。

ただその長く鋭い脚を振るい、武士たちを切り刻んでゆく。

一振り一振り、血しぶきをあげて葬ってゆく。

その血は、ちづの涙にしか見えなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ