9/20
⑼『批評雑考』
⑼『批評雑考』
㈠
つれづれと、執筆する、文章の文脈に現出する灯りの在り処を理解するまで、例えば、何かの思想の発見まで、我々は何かを知ろうとするだろう。極限状態にという、一種のトランス状態に、人々は、一つの雑考を知ることにもなるだろう。
㈡
果たして、観念架空は、何を人類に齎すか、と言った、言葉の脈絡を奇妙に思う。そう言った、批評的な言葉の在り処は、最速度で、退廃へと向かう訳だが、それが批評雑考になって行く中で、群衆を巻き込んで、光を取り込むのであろう。
㈢
雑考と言う形式作用において、何かを標榜して歩く時、足の進み具合が人生だ、などという、意味不明な世界の群衆に出合うのだ。それが批評であるが故に、秘法の伝授の様な形式を取って、雑考は不確かな世界から、現実へと意識を戻すのである。