表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鷹司家戦国奮闘記  作者: 若竹
9/406

赤ん坊は寝て育つ

 大騒ぎの御七夜も三日目には落ち着きを取り戻し無事?終了した。オレの健康チェックをしに来た在富はホクホク顔だ。


「かなり成長が早いですが、健康に問題は御座いません」


 マンマに向かって、そう報告している。


「この様子では、お声を発するのも、そろそろかもしれませんな」


 本当は、もう発声出来るのだけどな。視界も広がって、部屋の中ならだいたい見渡せるぐらいになっている。


「それと、この子、ほとんど泣かないので心配で」

「御所さんも、ほとんど泣かない赤子(あかご)でした。お血筋なのかもしれませぬ」

「あら?そうだったの?」

「はい。勘解由小路(かでのこうじ)は、鷹司の秘蹟を司る家でもありまして、御所さんの時もこの在富が秘蹟の儀式を執り行ったのです」

「あぁ、それでトノのいとけなき頃もご存じなのですね」

「なにぶん、秘事の儀式ゆえ、あまり触れ回る事もありませぬから、お知りにならぬのも無理もなき事かと」

「その頃のトノさんは、どんなお子だったのかしら?」


 マンマと在富は、パッパが幼児だった頃の話しで盛り上がっている。稚児姿でお漏らししたとかバラしてる。在富は後で叱られるぞ。


 それにしても、確かにオレの成長が早い気がする。大人の意識で肉体を操っているからかな?筋トレも筋肉の成長を意識してやるといいって聞いたしな。


 ちょっとだけ、声を出してやろうかな?


「ア、ア〜?」


「今、若竹が⁈」

「確かに、若竹丸様が発声いたしましたな」


 みんながオレに注目する後でコッソリとサムズアップするな在富。その後、また喋らそうとするマンマとか、まだ帰ってなかったジィジの突撃とか、ひと騒ぎがあったのだが適当に付き合ってあげた。赤ん坊の体力だから最後までは付き合いきれなかったが。発声するのも結構疲れるのだ。


 一眠りして目が覚めると、マンマは寝台の上に文机を置いて何やら読み書きしている。


「十日も休んだら、文がこんなになるとはね。鷹司に来たばかりの頃は、これ程では無かった気がしますけど」

「あの頃は宮さんの化粧料の方が多いぐらいでしたし、家中に文を書ける者も少のうございました」


 何やら事務仕事をしているみたいだ。マンマもオバチャンも遠い目をしている。机の下から見上げているのに積み上げられた紙が見えているぞ?どんだけ積んであるんだ?


「今や右京は一面、田畑に御座います。これも鷹司が惜しみなく開墾のやり方を披露したおかげと、京雀の間でも語り草になっております」

「なにしろ、あの頃、九条さんや二条さんだけでなく、あちこちのお寺さんも一斉に開墾を始めましたから。皆さんのご指導に駆けずり廻っておりましたねぇ」


 なんだか、パパンが苦労をかけていたみたいだな。しみじみと昔を振り返っている様子。


「ウチの開墾はそこそこに、クワやらコエやらを売りつけて何をしているのかと思いましたが……」

「よそ様の面倒を見るのが、これ程儲かるとは!」

「これ!声が大きいですよ?」

「これは、すみませぬ。それにしても、笑いが止まらぬとはこの事でしょうね」

「それはそうね。オーホッホッホ!」


 アレ?一気に悪代官みたいな雰囲気になったぞ?マンマも悪役令嬢の高笑いを披露している。何やら各家からの依頼が殺到しているらしい。積み上がった紙はその依頼の手紙だったのだ。


「日々、田畑を手入れするにも人手がいりますからな」

「人手を貸し付けるなど思いもよりませなんだ」

「それで在富は牢人を取り込んでいたのですね」

「人手はいくらあっても困るものではありませぬからな」


 春の田おこしでスキを引く時も、牛や馬ごと貸し出したりしているらしい。農機具のレンタルから肥料の販売。果ては苗や種の販売から、労働者の派遣などを一手に引き受けているそうで、オマエはどこの農協かと……。


「このままでは、又、新しい蔵を立てねばなりませぬ」

「オーホッホッホ!」


 マンマ……。鷹司家は尊敬を集めつつ、実利も獲得しているらしい。実家の奮闘を祝って、オレは寝ておこう。





マンマの口調が安定しません。御所ことばとの調整難しい。そもそも御所ことばもよく分かってないし。目に余る言い方があればご指摘お願いします。


【今回のやらかし】

忠冬達がやらかした事案をここで解説します。

灌漑用水:右京地区を農地にするために灌漑工事を行なってます。西堀川(現在の紙屋川)や天神川なども使い、賀茂川や桂川を繋げて水位調節もしています。


「面白かった!」「先が気になる!」と思ってくださった方は、下の☆☆☆☆☆で評価してくれると、作者のモチベがアップいたします!よろしくお願い申し上げます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ