表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水精演義  作者: 亞今井と模糊
序章 一滴の雫
2/457

01話 水理王・淼

淼視点です。

 水理王の朝は早い。

 何故なら眠る必要がないから。


 水の精霊の王として、一瞬たりとも休むことは許されない。


 水の精霊を正しく管理し、精霊の力の源である理力をルールに基づいて正しく流す。それが私の仕事だ。


 水の王館に住み、時には自ら視察に行くこともある。本来、視察は王の仕事ではないが、諸事情で自ら行かねばならない。


 本日も大量の書類と向き合いたかったが仕方ない。救援要請とあれは動かざるを得ない。


 しかし、要請主は古い大河の精霊だ。実力もかなりある。着く頃には解決しているかもしれないと、淡い期待を抱いたが、残念ながらその期待は虚しく崩れた。


 支流が逆流し、大河の一部を飲み込んでいた。


「アハヒャハハッ!! 行け行け行けーっ!!」


 水が不自然に泡立った場所に加害者を見つけた。


 川面を殴って強引に流れを変えている。時々、水の塊を撃ち込んでいるようだ。その度に爆音と水飛沫みずしぶきが上がっていた。


 見覚えがある精霊だ。あの男は近年領域を侵している。これまでにも数回、繋がっている他の支流を飲もうとしていた。 


 確か、階級は叔位カール。四つある階級の内、下から二番目だ。


 下位精霊ではあるが、本流である親は高位精霊だ。


 下位精霊は必ず高位精霊の傘下に入る。親や兄姉に高位がいれば、その庇護下に入ることがほとんどだ。


 自分を庇護する本流おやを飲み込もうなど、クズとしか言いようがない。


 親である高位精霊は、私に協力的な精霊のひとりだ。それに免じて、これまでは厳しい罰は与えず、口頭注意で済ませていた。それを良いことに調子に乗っているらしい。


「止まれ。勅命である」


 静かにそう言いながら左手を軽く振った。その瞬間、逆流を続けていた川の動きがザワリと変わる。


 波は不自然に止まり、風が吹いても動かない。

 

 波だけではない。

 一粒の飛沫しぶきでさえ、宙で止まっており、まるで時が止まったようだ。


 水は『止まれ』という私の命令を忠実に守っている。


「お、おい! 何だ、何をやっている! 華龍河かりゅうがわを飲み込め!」


 支流の精霊は何が起こったのか分かっていないらしい。不自然に止まった水を動かそうと更に暴れだした。


 水理王の勅命と一介の下級精霊の命令……どちらが勝つかは明らかだ。直接的に管理しているのは支流の精霊だが、水精の頂点に立つ私の命令に敵うわけがない。


 指の先に氷の粒をひとつ生み出す。それを水面へそっと落とした。


 氷の粒が着水してしばらくすると、ドンッという轟音が鳴り響いた。巨大な水の壁が立ち上がる。それを合図に水が勢い良く退き始めた。


「再三に渡る警告を無視した挙句、度重なるルール違反。精霊の風上にもおけない不届き者が!」


 そう告げると、ようやく私の存在に気づいたようだ。私が力を抑えているせいで分からなかったのだろう。認識した瞬間、苦々しそうな顔をされた。


御上おかみ……」


 顔を歪ませた男は、固まった水面に膝を着いた。一応は礼の形を取っているつもりなのだろう。


「弁明があるなら聞こう」


 無駄だとは思うが、一応反省の弁を述べるつもりなら聞いておこう。しかし何も言う様子はなく、ただガックリと頭を垂れている。


「……」 

「言いたいことはないようだな。ならば……」


 罰を告げようとした。その時、耳に小さな詠唱が入ってきた。大気中の水分が私に危険を知らせてきたようだ。


「くらえっ! 『水球ボール』!」


 濁った水の球が飛んできた。

 頭ほどの大きさだ。

 

 本人にしては力一杯投げたつもりなのだろうが、緩慢な動きだった。止まっているのかと思ってしまう。


 当たることはないが、一応避けておいた。


 この男、項垂れたフリをして、攻撃の準備をしていたらしい。理王に攻撃を仕掛けるなど身の程知らずだ。


 呆れて何も言う気にならない。新たに詠唱を始めているが、止める気にもならなかった。


「河の気よ 命じる者は 大河の子 岩をば砕き 場を押し流せ! 『鉄砲水』!」


 男の腕から勢いよく濁流が放たれた。重力にも負けず昇ってくる様は、まるで逆流した滝のようだ。


 まっすぐ私に向かっているのは分かっている。だが逃げも隠れもしない。


 ほんの一瞬、周りが水に包まれて視界が悪くなった。一般的な低位精霊ならこの濁流に飲み込まれただろう。


「ヒャッハハハハ! ざまぁ見ろ! 邪魔しやがって! 無傷で済むと思うなよ!」


 しかし、水は私の体に触れないよう、自ら避けていく。私に水の攻撃を仕掛けたところで効くわけがない。無駄なことをする。


 涙を払うように瞬きをひとつする。

 瞬く間に水は散っていった。視界が明るくなり、散った水がキラキラと輝きながら落ちていく様子が確認できた。


「無傷で……悪かったな」


 心にもない謝罪を口に乗せる。

 男の驚愕した顔が無様すぎて少し笑えてきた。


「なっ……『鉄砲水』が効かない?」


 明らかに狼狽うろたえている。もしかしたら今のが渾身の技だったのか?


 罪状と罰を言い渡してさっさと終わりにしようと思ったが、気が変わった。こういう愚か者は少し痛め付ける必要がある。


「余の番か?」


 詠唱なしで水球を量産する。

 私の周りで澄んだ水の球が百余個ほど浮遊している。


「行け」


 短く命じる。


 百を越える水の球が豪速で男へ向かって行く。


「くっ……! 『氷壁アイスウォール』!」


 意外なことに初弾を防いだ。咄嗟に氷の壁で自身への攻撃を防いだようだ。少し手加減しすぎたかもしれないが、ここは褒めてもいい。


「変転せよ。『氷球アイスボール』」

 

 水球を氷へ変える。手加減しすぎると調子に乗るが、手加減しないとうっかり倒してしまう。面倒なことこの上ない。 

 

 男の作った氷壁は、私の氷球アイスボールを数発ほど防いだだけで呆気なく崩れ落ちた。


 結果、残りの氷球は全て男に被弾した。全ての氷球が役目を終える頃には男はボロボロになっていた。腕や顔は赤く腫れ、足は……恐らく片方折れているだろう。


「うっ、く……そ……い、てぇっ……はっ」

「どうした? 終わりにするか?」


 降参を薦めてみる。これ以上やったところで、私に敵わない。罪を認めて償えと暗に示したのだが、男にキッと睨まれた。


「んな……こんなっ……まだ! 『氷苦内アイスピック』!」


 氷で出来た串状の刃物を投げてきた。まだまだ元気だ。鋭利な先端が私を狙っている。


 溜め息が出てしまう。なぜこんなに無駄な時間を過ごさなければならないのだ。早く帰りたいのに。


 氷苦内アイスピックが近づいてきた。その先端を指先でそっと触れるとピタッと止まった。そのまま百八十度向きを変え、男に狙いを定める。


「散れ。『氷結錐針アイスニードル』」 


 男の放った粗悪な術を奪って改良し、長さも太さも数も格段に増やした。一本一本が腕くらいはあるだろうか。更に先端の鋭利具合にも磨きをかけた。

 

 一本でも刺されば大怪我だ。それを見た男は逃げようとしている。だが、その足は震えてうまく歩けていない。


 這うようにして水面を移動している。少しでも私から遠ざかろうとしているが、無謀な試みだ。


「ギャアッ!」


 男に数本の氷結錐針アイスニードルが刺さる。だが実は、身体は狙ってはいない。服を捕らえただけだ。


「あ……けっ……ケフッ……ハ」 


 刺されていないのに、男は無様な醜態を晒している。口はパクパクと意味なく動き、音を為していない。恐怖で戦意はないだろう。ようやく無駄な時間が終わった。


叔位カールを剥奪の上、本体である支流を没収する! 真名を名乗ることも許さん」


 男の持つ名を取り消した。


 精霊は名がなければ人の姿でいることはできない。

 

 私がそう宣言すると、一瞬淡い光が立った。光はすぐに収まり、男のいた場所には水蠆やごが一匹残っていた。


 これで水精としての力はかなり削いだ。だがその場に残しておくのは危険だ。何をやらかすか分からない。


 ひとまずその身を預ることにした。水面に下りて水蠆やごを直に掴む。そのまま雑に袖に入れた。諦めたのか、それとも状況が理解できないのか、特に暴れることも逃げ出すこともしない。


 しばらくは水槽にでも閉じ込めて反省を促そう。充分反省したら元の川と名を返してもいい。


 もし反省しなかったら、その時は……。

お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ