上杉朝良 転換点 第二章
七沢城を失う失態をした朝良。養父の定正が勝利したおかげで挽回はできたものの肩身は狭い。できるだけ穏やかに過ごしていきたい朝良であるが、両上杉の熾烈な戦いはまだまだ続く。
実蒔原での戦いは扇谷家の勝利で終った。七沢城を失ったのは痛手ではあるが兵力で勝る山内家を撃退したというのは大きい。
「兄上は道灌殿がいなくても扇谷家は精強だということを示したのだ。これで山内家もうかつには我らを攻められまい」
朝昌は朝良にそう言った。朝良は理解しつつも納得できないところもあった。
「しかし父上。山内家は我らを上回る兵力を持っているうえに、越後から援軍も来ます。正直これ以上戦って我らが勝てるとも思えませぬ」
「確かにその通りだ。だがだからこそ兄上は景春殿や古河公方様のご助力を得ようとしているのだ」
「はあ、そうですか」
朝良は気のない返事をした。確かに対抗するために味方をそろえるというのは理にかなっている。しかし味方を増やしたぐらいでどうにかなるのかというのは疑問であった。
「そもそもこの戦いをこれ以上続けて大丈夫なのでしょうか」
朝良がそんなことを口にすると朝昌はきっぱりと否定した。
「こうなった以上はもはや戦うしかない。お前も扇谷家の後継ぎとしてそこを覚悟しておくのだぞ」
父にそうすごまれてはうなずくしかない朝良であった。ともかくこの状態が早く終わって平穏に過ごしていきたいと思うばかりである。
さて定正は山内家との戦いを進める中で同盟者として長尾景春と古河公方を選んだ。両者はともに山内家に反感を持つ身である。そのため定正の誘いには前向きな姿勢を見せていた。
古河公方の足利政氏は積極的な支援を見せなかったものの景春との連携を明確にしてその行動を助ける。景春は上野(現群馬県)で軍事行動を展開し顕定達山内家を苦しめていた。こうしてある種の山内家包囲網のようなものが出来上がってきている。定正としてはこの機をどうにか生かしたいとも思っていた。
「どこか山内家の領地を攻め落としておきたいが。しかし越後からの援軍が残っているのではうかつにも動けん」
関東にはまだ顕定の兄の定昌が率いる越後からの援軍がとどまっている。この軍勢への対処も考えなければならなかった。
だがそんな折に驚くべき知らせが届く。なんと定昌が突如として自害してしまったのである。原因は不明であった。
「内輪もめかまさか景春が刺客でも放ったか。なんにせよ越後の連中はこれでしばらく動けないだろう」
予想外の事態にほくそ笑む定正。だがこれで越後上杉家からの援軍も動けずもしかしたら引き返すかもしれないという希望もできた。
ところそうは簡単に行くほどこの戦いは簡単なものではなかったのである。
定昌の突如の自害。原因は不明であったから暗殺説も出た。そして誰が暗殺を仕掛けたのは誰かということになると、名前が挙がるのは定正や景春など山内家と争っている面々であった。少なくとも顕定は定昌が暗殺されたものだと強く信じている。
「兄上を暗殺し我らの勢いを削ごうという下らぬたくらみなど通じない。むしろ兄上の弔い合戦をして定正も景春も討ち取ってくれよう」
悲嘆にくれるどころかむしろ意気を上げる有様であった。またこの定昌の死亡を受けて怒っている人物がもう一人いる。定昌と顕定の父である上杉房定であった。
「扇谷は一族の傍流、長尾は山内家の家臣。どちらもお家を支える者たちである。そんな者共が謀反を起こしたばかりかこのような卑劣な手段を討つとは。許せぬ。このうえは私が自ら出て決着をつけてくれる」
そう言ってなんと越後からはるばるやってきたのである。越後上杉家の当主自らの出陣ということで、定昌に従ってきていた越後上杉家の家臣達の士気はむしろ上がった。
「これよりは定昌様の弔い合戦だ」
そう言って顕定ともども扇谷家を滅ぼすべく襲い掛かるのであった。
定昌を失い怒りに燃える房定は上野の鉢形城から南下し扇谷家の領国である相模に攻め入った。この攻撃の際には伊豆(現静岡県伊豆半島)の勢力も援軍に出ている。このころ伊豆には堀越公方と呼ばれる存在がいた。堀越公方の名は足利政知と言い、そもそもは古河公方に成り代わって関東を差配するために幕府から送り込まれた人物である。山内家は幕府とも近しく堀越公方とも近しい。そのため伊豆からの援軍は実質的には堀越公方からの援軍であった。
こうした動きに危機感を強めたのが古河公方の足利政氏であった。言うまでもないが古河公方と堀越公方は敵対している。関東での影響力は古河公方の方が圧倒的に上であるが、今回の争いで山内家が勝てばその力関係に変化が現れる可能性はあった。
「政知は表立って山内家を支援している。ならば我らも扇谷家に全面的に協力すべきか」
情勢の変化を感じた政氏は扇谷家を全面的に支援することを決意する。そんな中で山内家は新たな動きを見せた。いったん相模への攻撃をやめて定正の籠る河越城に攻め入ることにしたのである。
無論定正はこれを迎え撃つつもりだ。
「相模に攻め込まれては手が回らぬところであった。むしろわかりやすく攻め入ってくれるのならばちょうどいい」
定正はやる気満々である。一方の定昌とともに河越城にいた朝良は相変わらず及び腰であった。
「また戦か。できれば城に閉じこもっていたいものだが」
青い顔をして言う朝良。ともかく再び扇谷家と山内家の合戦が始まるのであった。
長享二年の六月上杉顕定は河越城に向けて出陣した。これに房定も越後からの援軍と供に同行している。
「河越城は定正の居城。ここを攻め落とせば我ら山内の勝利は必定」
「その通りだ顕定。河越城を攻め落とし定昌の弔いとしようではないか」
顕定と房定の親子は意気も高く出陣した。
一方この動きを定正も察知している。敵の数はとてもではないが扇谷家の単独で対抗できるものではない。
「いったいどうするのですか? 養父上」
「むろん手は打ってある。いちいち慌てるな馬鹿者」
ますます青い顔になっている朝良にあきれる定正。実際定昌はすでに手を打っていた。顕定達が出陣してからすぐのころに河越城に長尾景春が現れたのである。
「お待たせいたしました定正殿。我らが来たからにはもう何も恐れることはない」
「ああ頼みにしているぞ。景春殿。よく過去の遺恨を忘れて味方になってくれた」
「何の。憎き山内顕定を討てるのならばそのような些事は気にはせぬ。むしろ絶好の機会に最良の援軍を得られた」
自信満々の景春。また景春は定正に吉報ももたらした。
「政氏様は我らに味方すること約束成された。援軍もよこしてくださったぞ」
「それはありがたい。これならば山内家にも勝てる」
景春は古河公方足利政氏の援軍も連れてやってきたのである。これは古河公方が景春だけでなく扇谷家に味方するという表明でもあった。同時に山内家との決裂も意味するものである。
「この戦で勝てば山内家は関東での立場を失うだろう。そうなれば関東管領の座ももしやすると我らに」
定正が思わずそんなことを考えてしまった。もっともそう考えてしまうほどありがたい援軍であったのである。
そうした定正の思惑はさておきまずは攻め寄せてくる山内家の迎撃である。いくら援軍が来たからと言っても兵力はまだ山内家の方が若干有利であった。
「定正殿は戦上手。しかし勝つためには些か策がいりますな」
景春は山内家に背き戦い続けている男である。山内家の組織力や大きさは嫌というほど理解していた。
むろんそこは定正も理解している。ゆえに勝利のための策も考えてあった。
「此度の戦について考えがありまする。だがこのことは景春殿だけに伝えておきたい」
「ほう、それはいかがなものか」
定正はその策を景春に伝えた。すると景春の表情が驚愕に彩られる。
「本気でござるか? 」
「ああ。儂は本気だ。なんにせよ、あ奴が討った不手際は相手方も知っている。それを利用せぬ手はない」
こう言い切る定正に対して景春も不敵に笑った。
「勝つためには手立ては選ばぬか。よいよい。そうでなくてはな」
「乱世は非情。朝良もこれしきの事を乗り越えならなければ生きてはいけぬ」
定正はそういうや笑い景春も大笑いするのであった。
こうして二人の軍議は終わった。朝良はこれから自分の身に何が起こるかをいまだ知らないでいる。
扇谷家は河越城に迫る山内家の軍勢を須賀谷原で迎え撃つことにした。そして始まる合戦。先陣を申し付けられたのは朝良である。
「な、なんで私が」
おびえる朝良であるが定正から
「先だっての不手際を挽回させてやろう」
と言われれば断れるはずもない。不安そうな将兵を連れてだれよりも不安な朝良は出陣した。敵は目前に迫っているらしい。
「すぐに養父上は追いつくとおっしゃっておられたが」
まずは朝良が攻めかかりその後定正たちが追いつくという計画らしい。なんにせよ戦端は朝良が開くことになる。
「ああ、不安だ。なぜ養父上は私を先陣に」
そんなことをぶつぶつと言いながら進む朝良。周りの将兵の不安は募るばかりである。
一方この動きは顕定に筒抜けであった。
「扇谷の先陣はあの腰抜けか。定正に先だってのことを怒られて出てきたか」
朝良が先陣だと知って顕定はほくそ笑んだ。そして家臣の長尾顕忠・景長を呼んで命ずる。
「こちらから先に仕掛けるのだ。そうすればあの臆病者は泡を食って大慌てになるだろう。先陣が崩れれば流れは我らに来る。頼んだぞ」
「「承知しました」」
そう言って二人は出陣した。顕定は慌てふためくであろう朝良の姿を思いうかべてほくそ笑むのであった。
それから少し経ち朝良の軍勢は顕忠と景長の軍勢と遭遇した。朝良にとっては想定外の遭遇である。顕定の想像通り慌てふためいた。
「な、なぜこんなところ敵がいるのだ? と、兎も角養父上が来るまで戦わないと」
将兵たちはすでに抗戦を始めていた。朝良は何の指示もできなかったがとにかく何とか踏みとどまろうとする。
「養父上が来るまで持ちこたえるのだ」
朝良に言えることはこれだけである。将兵もこれを信じて戦うが一向に後続はこない。
「な、なぜだ。まさか養父上は私を見捨てるおつもりなのか」
いくら耐えても定正が来る気配はない。朝良がそう考えるのも当然であった。そんな考えが浮かぶと撤退という考えが頭に浮かぶ。だがそんなことをすれば朝良の立場はいよいよなくなるとも考えられた。
「(ど、どうする。どうすればいいのだ)」
何とか耐え忍んでいるが限界も近い。長く逡巡した朝良であったが、選んだのは今この場の命であった。
「退くぞ! 城に逃げ帰るのだ! 」
その場の将兵のだれもが待ち望んだ号令である。朝良を先頭に扇谷家の軍勢は我先に逃げ出した。そして山内家の顕忠と景長の軍勢はこれを追撃する。朝良は今この時のことだけを考えて必死に逃げるのであった。
戦場から少し後方で定正は朝良の撤退を知った。そしてにやりと笑う。
「よしよし思っていた通りだ。いや、思っていたよりは粘っていたか」
定正が待機している場所の前方には高台がある。そこには扇谷家の軍勢が待機していた。
「ご子息はうまく逃げているようだな」
「ああ。山内の先陣は大分突っ込んできている。顕定もそれを必死で追っているようだ」
「それは重畳。定正殿の策もうまく行ったな」
「何これからよ。さあ行くぞ」
そう言って定正は景春とともに進軍した。そして追撃してきた山内家の軍勢と高台のある場で遭遇する。顕忠と景長はまさか敵が前進してくるとは思っていなかったので動揺した。そこに定正や景春が攻めかかったのである。動揺していた山内家の将兵は次々と討ち取られていく。だが顕忠と景長は何とか持ちこたえた。
「あと少しで顕定様達が到着する。それまで持ちこたえろ! 」
「兵の数はこちらが上だ。何も恐れることはない! 」
二人の言う通りほどなくして顕定の軍勢が到着した。しかしこちらも優勢だと思っていたのが違ったので動揺してしまう。
「我らが優勢ではなかったのか。いったいどうなっている」
動揺する顕定だがまずは対応しなければならないと陣形を変えようとした。だがそこで一瞬のスキが生まれる。それを逃す定正と景春ではなかった。
「高台の兵を動かせ! この機を逃すではない! 」
「それに合わせて我らは突撃する。顕定に積年の恨みを晴らすのだ! 」
定正の号令とともに高台から攻めかかる扇谷家の軍勢。そして景春もそれに合わせて突撃する。山内家の軍勢はさらに動揺し将兵たちは次々と討ち取られた。
この状況を見て顕定は素早く決断する。
「これ以上はいかん。無駄な損害を出す前に撤退する」
顕定は顕忠と景長を殿とし撤退した。景春はこれを追撃しようとするがそれを定正が止める。
「後方には越後の軍勢がいる。あいつらが出てくればさすがに厳しかろう」
「それもそうか。まあ、それなりの痛手を与えられたのだからよしとするか」
二人は勝鬨を上げてゆっくりとその場から撤退していった。一方先に逃げ帰っていた朝良は息も絶え絶えである。
「父上は私を見捨てるつもりだったのか。いやそれよりも、逃げ帰ったことを知ればどれほどお怒りになられるか」
朝良は勝利など知らず定正の帰還をただただおびえて待つのであった。
名誉挽回というところで危うく死にかけた朝良でした。それも養父の策の内というのがなんとも哀れな感じになっております。ただ実はこの点については私の独自の解釈で、史料では戦いの経過を「朝良が不手際を見せたのを定正が挽回した」という感じになっています。ただそれだと話の雰囲気もそぐわなかったのでこういう展開にしました。そこはご容赦を。
さて前回の話に続き扇谷家は再び勝利を収めました。このまま山内家に勝利するところまで行くのか。お楽しみに。
最後に誤字脱字等がありましたらご連絡を。では




