表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
230/237

一年の歳月が流れ・・・(6)

 二人は子供たちに別れを告げると、再び歩き始める翠の両親。

あっという間に日が赤く染まり、反対側の空が暗くなり始めていた。

 古びた街灯にあかりが灯り、中学生や高校生の帰宅する姿も見えるようになった。

道路を走るバスや、線路を走る電車のなかには、疲れの色を見せる学生や社会人が増えてきた。


 そして、かつて翠が通っていた学校の制服を着た生徒が、墓参りをする為に墓地へと向かっている

 姿も見えた。

まだこれからも、会社から帰宅する遺族で、今日の寺は大晦日や正月と同じくらい、人が多く訪れるだろう。


「___ねぇ、あなた。

 もし、あの子が生まれ変わったら、また私たちの側まで来てくれるかしら?」


「どうだろうねぇ。生まれ変わったら、必ずしも人間になるとは限らないから・・・・・

 もしかしたら、『別の世界』で生まれ変わっていたりして。」


「どっちにしても、『死後の世界』なんて、生きている私たちが分かるわけがないからね。

 でも、私たちが長生きしないと、絶対翠に怒られるわよね。」


「当然だろ。もしそんな気を起こしたりしたら、化けて出てくるかもな。」


「もしそうなったら、私幽霊でも喜んじゃうかも。」


「おいおい・・・・・」


「うふふっ、冗談よ。貴方を残して、私も逝けないからね。」


「_____じゃあ長生きする為に、明日の朝からウォーキングでも始めようか。」


「あら、いいわね。」


 二人で歩くその後ろで、溶け合った『一つの影』が、遠く遠く伸びる。

その小さくも、優しい二人の後ろ姿を見届けた影は、まるで煙のように消えていく。

 二人きりになってしまった彼らを、悲しげな影が、静かに見守っていた。

その行く末に、多くの幸があることを祈りながら。祈ることしかできない影が。






「君たちは幸せものだよ。沢山の人に、手を合わせてもらえるんだから。

 世の中には、そんな故人ばかりとは限らないからね。」


 花々に囲まれた墓の列を見て、住職はポツリと呟いた。

遺族がたむけてくれた花の匂いが寺を包みこみ、電柱で一休みしているカラス達ですら、墓の列を静かに眺めていた。


 住職はそんなカラス達に「君たちも空気を読んでくれるのか?」と聞く。

カラスはそんな住職の問いに、「カァーッ」と鳴くことしかできない。

 それでも、住職は満足した表情で、寺の門を閉めに行った。


 住職の背中を見届けたカラスが、次に向かう先は、二人と子供たちが話をしていた公園。

カラスは地面に降り立つと、翠の母が落とした涙の跡をジッと見る。


 紅い空がだんだん暗くなると、子供たちは散り散りになり、それぞれの家へと向かう。

子供たちが去った公園は、また明日も彼らが来てくれる事を願って、静かに眠る。


 風に揺られてフラフラと揺れていたブランコは静かに静止して、ベンチにもう子供たちの温もりは

 残っていない。

地面に残る、子供たちの小さな靴の跡は、冷たい風に吹かれて、徐々に消えていく。


 子供たちにとって、翠の両親との会話は、気にも留めなかった、他愛のない話だった。

それでも、心の何処かに残っている、『過去の記憶』は、翠の両親を励ます言葉を、子供たちに教え

ていた。


『過去』が、『この世界のものではなくても』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ