表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
229/237

一年の歳月が流れ・・・(5)

「お、おばさん?! 大丈夫?!」


 涙を流し始めた翠の母を見て、他の場所で遊んでいた子供たちも、一斉に二人のもとに駆け寄る。

そんな妻の小さな肩を、旦那が優しく包み込む。だが、旦那の手も小刻みに震えている。


 世の中には、『実際に体験して見ないとわからない事』に溢れている。

ただ、それが『楽しい事・面白い事』なら良いのだが、『悲しい事・苦しい事』だった場合・・・


 翠の両親も、できればこんな気持ちに、生きているうちに味わいたくなかった。

子供に先立たれてしまい、悲しみに暮れる話は、ドラマや映画でもよく題材にされている。


 翠の両親だけではなく、事故に遭った遺族全員が、そんなドラマや映画の『キャスト』になってし

 まったのだ。

しかし、辛い思いをして分かった事と、その代償が、あまりにも不釣り合いだった。


 人は死んだら、もうそこで全てが終わる。

食べ物が胃の中に入ると、もう取り出すことができないように。

 その味わった苦痛は、遺族にずっと残り続け、遺族をずっと苦しめ続ける。

もう遺族は、生きる事に疲れるくらい、色々なことを理解してしまった。


 だが、分かった時点で幸せになるわけでも、徳を得た実感もない。

世の中には『分からない方がいい』という言葉があるが、遺族の気持ちがまさにそれ。

 翠の両親も、こんな気持ちになるくらいなら、娘を林間学校に行かせたくなかった。

先の大事故を未然に防げたのなら、こんな思いもしなくて済んだ。


 だが、二人がどれだけ後悔しても、もう娘は戻ってこない。

_____という流れを、二人は何度も何度も経験している。

 だからこそ、こんな気持ちを知りたくなかった気持ちも、日に日に大きくなっていた。

そんな、『無意味だけど繰り返してしまう後悔』


 そんな気持ちが、時に人を成長に導いてくれる事もあるかもしれない。

しかし、もう既に大人となった翠の両親には、悲しい気持ちしか残らない。

 だからこそ、二人は子供たちに、こんなアドバイスを残す。



「___ねぇ、君たち。

 今のうちに、やりたい事はやっておきなさい。おばさんみたいに、後悔しないように。」


「___うん! 




 だから今のうちに、『どんな事でも受け止められるような人』にならないと!」

 色んな世界の人とお話しして、色んな趣味を持って・・・・・

 そうすれば、生きるのが楽しくなるよ! 色んなものが見えてくるよ!」


「___そうね、おばさんも、そろそろ受け止めなくちゃね。」


 一瞬涙が堪えられなかった翠の母も、子供たちの笑顔につられ、自然と笑顔になっていく。

自分では受け止めているつもりでも、いつの間にか心や記憶から離れていく、翠を失った事実。

 しかし、それがまた自分のもとに戻るきっかけがある。それが『命日』

命日を迎える度に、またもう一度自覚しなければいけないのは大変だが、それが翠にできる弔い。


 改めて気を強く保とうとするものの、震えの止まらない翠の母。

そんな妻の背中を、優しくさする翠の父。


「だからね、おじさん。おじさんも、色んな人と仲良くならなくちゃダメだよ。」


「___どうしてかな?」


「なんかね、そうしないとね『後から後悔する』気がするんだ。」


「_____そうだね。

 まだおじさん達も、色んな人と仲良くできるかな?」


「できる! 絶対できる!

 だってまだまだ、おじさんもおばさんも生きられるんだから!」


 まだ小さな子供にしては、大人びた答えに、翠の父は返す言葉が浮かばなかった。

だが、言っている事はごもっともだ。


 どう頑張っても埋められない、二人の心の穴。それを子供たちは見透かしていた様子。

こうゆう時の子供とは、恐ろしいものである。

 翠の両親は、彼らを見ていると、どうしても翠を思い出してしまう。

彼らにも未来があったように、翠にもまだ未来があったかもしれない。


 しかし、それをどんなに後悔しても、もう翠はいない。

一緒に笑い合うことも、一緒に喧嘩することも、一緒にゲームをすることだってできない。

 二人が、この一年で何度後悔したのか分からない。

だから余計に、子供たちの言葉が、穴の空いた心に、深く突き刺さるのだ。


 しかし、その言葉で、胸が苦しくなる事はなかった。何故か嬉しくなる気持ちもあるのだ。

まるで、翠に諭されているような、そんな気持ちになる。

 勿論、子供たちは翠を知らない・・・・・『筈』

だが、『戻らない過去に対する悔いの気持ち』が、彼らには理解できている様子だった。


「だからね、おじさんもおばさんも、ちゃんと生きてね。

 まだまだ遊んで、まだまだ楽しく過ごしてね。」


「_____そうね。

 ありがとう、こんなおばさんたちの話に付きあってくれて。」


「君たちも、これからの人生を楽しんでほしい。

 亡くなった私たちの娘よりも長生きして、もっと人生を楽しんでほしい。

 遊んで、勉強して・・・ね。」


 翠の父は、子供たちの頭を、一人ずつ撫でてあげる。

元気になった2人の様子を見て、子供たちは安堵した様子。


 顔に出ないようにしていたが、二人の顔色は、ついさっきまで青くなっていた。

一周忌を終え、ひと段落ついた為、今まで抱えこんでいた色々な感情が込み上げていたのだ。

 しかし、子供たちに悩みを打ち明け、自分の得た教訓を話したことで、気持ちに整理がついた。

そして、二人が次に目指すのは、『後悔しない生き方』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ